2014年08月06日

中国はどうなる!? 3 ~中国都市部は2000年前後に豊かさを実現した!!~

中国都市部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中国都市部(画像はこちらからお借りしました)

「本源収束の潮流から見て、今後中国はどうなっていくのだろうか?」ということを考える

上で、まずは基礎データ分析をしていきます。

そこで今回記事では、「中国都市部の豊かさ実現」に照準を絞り、分析を行います!

にほんブログ村 政治ブログへ

■中国都市部は、2000年前後に豊かさを実現した。

「中国が豊かさを実現した」と言える根拠について、2つの切り口で追求していきます。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

【1】主要電化製品の普及

8200

(データはこちらからお借りしました

日本における耐久消費財の普及状況

耐久資材普及率

(データはこちらからお借りしました)

これらグラフで日本と中国都市部の電化製品普及率の比較すると、豊かさ実現におよそ30年の

タイムラグがあることが見えてきます。

このグラフを見てもわかるように、中国の都市部でほぼ主要な電化製品(冷蔵庫、洗濯機、カラーテレビ)が世帯に

1台行き渡ったのが2000年前後あたりです、

つまりこの時期には、豊かさが実現し、物的飽和状態になったと言うことです。

 

★しかし、都市部と農村部では普及率に大きな差があります。(以下の表とグラフを参照)

中国都市部と農村部の格差

 

都市部と農村部

(上記データはこちらからお借りしました)

これらのデータを見てわかるのは、カラーテレヒこそ農村部でも100%に近い普及率ですが、その他はほぼ50%以下であり、都市部との格差は大きく開いていることがわかります。中国全体が豊かさが実現するのはまだ先の未来かと思われます。

 

【2】エンゲル係数の低下
またもうひとつの豊かさ実現の根拠として「エンゲル係数の低下」があげられます。

●中国のエンゲル係数の推移

中国エンゲル係数

凡例:青→都市部のエンゲル係数 ピンク→農村部のエンゲル係数

エンゲル係数の低下は、経済発展を判断する重要な動きの一つである。改革開放以降、中国の都市・農村住民の家庭のエンゲル係数は低下し続け、都市住民家庭のエンゲル係数は1978年の57.5%から2008年には37.9%に低下、農村住民家庭のエンゲル係数は1978年の67.7%から2008年には43.7%に低下し、下げ幅はそれぞれ19.6ポイントと24ポイントに達した。

(データはこちらからお借りしました)

●日本のエンゲル係数の推移

日本のエンゲル係数
(データはこちらからお借りしました)

中国と日本のデータを見比べると、中国都市部では2002年頃にはエンゲル係数が38%に低下し、

日本の1965~1970年と同水準になったことがわかります。2002年頃に豊かさが実現したことが

ここからもわかります。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

日本では1970年に豊かさを実現したので、約30年のタイムラグを持って中国も豊かさを実現したことがわかりました。

中国が「豊かさ追求」に転じた時期は、1980年の鄧小平の時代にさかのぼる。急に豊かさ追求の政治運営に切り替わったという意味では、このターニングポイントは注目していく必要がある。鄧小平は、中華人民共和国を建国した毛沢東の死後、その後継者である華国鋒から実権を奪い、事実上の中華人民共和国の最高指導者となった。毛沢東が発動した文化大革命によって疲弊した中華人民共和国の再建に取り組み、「改革開放」政策を推進して社会主義経済の下に市場経済の導入を図るなど、同国の現代化建設の礎を築いた。

こうして中国では「改革開放」政策で市場化導入に舵を切った結果、都市部と農村部では多大なる格差が広がっていっていることが現在大きな問題となってきている。次回の記事ではこの格差拡大の実態に迫っていきます。楽しみにしていてください!!

List    投稿者 nihon | 2014-08-06 | Posted in 01.どうする?マスコミ支配No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2014/08/3777.html/trackback


Comment



Comment