姑息な報道の仕方は朝日新聞のお家芸?
雑誌販売部数の推移について書かれた「朝日新聞」の特集記事と、その記事に対する「週刊新潮」の批判記事の引用がありましたので紹介します。
ブログ和田浦海岸 より
朝日の報道に少しでも違和感ある方ポチッとお願いします。
↓
朝日新聞2007年2月1日。
その文化欄に「読めない明日 現代雑誌事情」という特集が組まれていたのです。
折れ線グラフがわかりやすく取り入れられております。
そこからの引用。
「日本ABC協会調べの昨年上半期の平均実売部数を96年と比べると、劇的な変化が読み取れる」とありまして。
「週刊現代」 72万→44万
「週刊ポスト」 86万→40万
「non・no] 94万→34万
「With」 74万→36万
「Toukyo Walker」 40万→8万
とあります。落ち込み部数の折れ線なので、部数増加の雑誌は図に表示されていません。
部数増加の雑誌は新聞の文章のなかにありました。
「週刊新潮」 49万→50万
「週刊文春」 63万→57万(これは、減ですが、それでも多いということでしょう)
「CanCan」 52万→64万
さて、ここで「週刊新潮」2月15日号に登場していただくわけです。
そこでは、この朝日新聞の特集について書かれているわけでして。
新聞には影も形もなかった「週刊朝日」について調べております。
では、「週刊新潮」から
「が、これを見て、誰もが不思議に思うことがある。当の朝日新聞が発行する週刊朝日やアエラのことがなぜか触れられていないのである。記事のどこにも出てこないばかりか、部数の推移を表したこの折れ線グラフの中にさえ登場しないのだ。・・・自社の発行雑誌の部数に関する記述はない。」
そして、ABC調査によるととして
「週刊朝日」の94年上半期には、40万812部あった部数が、昨年上半期には20万8972部と、見事に半減していることを確認しております。
さらにこう書くのでした。
「アエラにいたっては、部数の公表さえしていない。週刊朝日は昭和30年代前半、扇谷正造編集長時代に実売150万部を誇ったこともある雑誌である。それが今や20万部台からも転がり落ちそうな瀕死の状態とは、さすがに記述できなかったのだろうか」
つぎに、週刊新潮はちゃんと聞き取りをしておりました。
「朝日新聞広報部によると、『多くの読者の念頭に浮かんでくるのは、大部数を発行している出版社系の雑誌であり、そのため雑誌業界を総覧するようなテーマの場合、これまでも新聞社系の雑誌はほとんど取り上げてきておりません』のだそうだ。実に姑息な報道の仕方だが、こういうやり方は、いわば朝日新聞のお家芸ともいえるものである」
都合の悪いことは隠蔽して平然としている、朝日のゴマカシ体質の一端を見て取ることができます。部数比較で週刊朝日やアエラのことが触れられていなければ、誰もがおかしいと思うと思いますが、それが分からないくらい、朝日の傲慢ぼけは進行しているのでしょうか。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2007/05/259.html/trackback
むらのり | 2007.06.26 22:31
>日本が過去に縛られて主導権を握れないのは、何故なの
世界各国の連携、協力体制の構築の活発な動きを見ていると、日本の腰の重さがどうしても気になります。そして、なぜそうなのか、そして今後どうしていったらいいのかを、もっと追求していきたいところです。
これからのトレンドレビューにすごく期待してます!!