2014年09月02日

共産主義と新自由主義の類似性(実は同じ穴のムジナ)

「社会主義国家は、市場の限界を感じた金貸しの実験か?」の論旨は、次の通りである。
資本主義国家で大衆からトコトンまで収奪すれば市場は縮小し、秩序崩壊の危険性がある。大衆から私有権を剥奪した上で、収奪の極大化と秩序安定の両立を企図したのが社会主義国家である、ところが、秩序を安定化するために大衆の生存を保障した結果、生存圧力⇒私権活力は低迷し、西側の援助なしには市場の維持さえできなくなる。だからこそ、先進国において豊かさが実現し、市場が縮小し始めると、わずか20年で、金貸しは社会主義体制を放棄せざるを得なくなったのである。

つまり、市場の限界を感じていた金貸しが打ち出したのが社会主義国家である。その理論体系(共産主義)を構築したのがマルクスであるが、市場の限界に直面して浮上した経済理論がもう一つある。

’70年頃、豊かさが実現された先進国では、市場が縮小し始めた。国家が借金をして市場に注入することで市場拡大を図ったが、その結果、際限なく国の借金が肥大化した。その導きになったのがケインズ経済学であるが、ケインズが実体経済の刺激を主張したのに対して、紙幣のばら撒きを主張したのがマネタリズムや新自由主義。彼らが現代経済学の主流となったのは、物欲限界に達した先進国で市場拡大を続けるには紙幣をばら撒くしかなくなったからに他ならない。その結果、余ったお金が金融市場の流れ込み、バブルを作り出した。彼らこそバブルの張本人である。
つまり、’70年以降の市場の縮小という事態に陥った先進国において浮上したのが新自由主義であるが、共産主義と新自由主義は類似性があると云う。

にほんブログ村 政治ブログへ

『国際情勢の分析と予測』「階級闘争を煽る国際金融資本の御用思想家達:カール・マルクスとアイン・ランドの類似性」
 大東亜戦争の最大の決戦であったベトナム戦争で敗北し、OPEC結成により石油価格決定権も失い、インフレと株価低迷という絶体絶命の危機に陥った1970年代の国際金融資本はその解決策として新自由主義を持ち出した。そして、その新自由主義は1980年代にサッチャー、レーガン、中曽根等によって推進され、結果としてこれらの国々の国民の大多数の貧困化とごく少数の富裕層への富の一極集中を生み出した。貧富の格差拡大は消費性向の高い貧困層の所得低下により経済を収縮させ、国際金融資本はそれを資産バブルで誤魔化してきたが、もはやそれが誤魔化せなく成りつつあると言うのが現状であろう。

この新自由主義(政治勢力としては米国のティーパーティがその代表)の思想を作ったのがアインランドである。一世紀前に生まれたカール・マルクスが共産主義思想を作り出し、国際金融資本がロシア革命を実行してロシアを乗っ取る際の理論武装の役割を果たしたこととよく類似している。ここで私はマルクスとアインランドを比較してみたい。

アイン・ランドはユダヤ系ロシア人で革命後に米国に移住、主著である「肩をすくめるアトラス」を1957年に発表している。サッチャー首相登場の約20年前である。これに対し、マルクスはユダヤ系ドイツ人でロンドン亡命後に主著である資本論を1867年から1894年にかけて発表している。最後の発表はロシア革命の20年前である。ユダヤ人という共通性、20年前という時期の一致は偶然とは思えない。ただし、国際金融資本の本体はフェニキア・カルタゴを経てベネチアに至る商人の末裔であり恐らくキリスト教徒であって、ユダヤ人はその命令に従って動いているに過ぎないことは留意すべきであろう。

更に重要なのは両者の思想的類似性である。資本論は「産業資本家は労働者の作り出す剰余価値を搾取している」と産業資本家を非難し、階級闘争を煽ることで国家内部の対立を深刻化させ国民を団結させず分断・混乱させ弱体化させて、国際金融資本がロシア等で国家を乗っ取ることを可能にした。

ここで重要なのは、資本論で非難されているのが主に産業資本家であり、真に搾取を行う階層である金融資本家の罪を全て産業資本家にかぶせていることである。「肩をすくめるアトラス」では逆に「労働者が産業資本家、専門家などの作り出す富を搾取している」と労働者階級を非難している。真に搾取を行う階層である金融資本家の罪を全て労働者階級にかぶせている点は資本論と似ている。階級闘争を煽ることで国家内部の対立を深刻化させ国民を団結させず分断・混乱させ弱体化させた。それによって国際金融資本が支配する米英日などの国で彼らが一般国民から富を合法的に多量に収奪することが可能になった。

マルクスやアインランドと国際金融資本の間に密約や支援が存在したかどうかは証拠が無いので何とも言えない。しかし、マルクスやアインランドの主張は国際金融資本が行う共産主義及び新自由主義という企画の理論構築として利用され、決定的に重要な役割を果たしたことは少なくとも間違いない。

また、ロシア革命ではロシア民族に迫害されてきたハザール系ユダヤ人と国際金融資本が手を結ぶことでハザール系ユダヤ人を実行部隊として革命が実行されている。マルクス主義思想とロシア国内の民族対立を結びつけることで初めてロシア革命が可能になったのだ。

同様に、新自由主義革命では新自由主義を信奉するティーパーティやリバータリアン思想を実行部隊とすることで米国における新自由主義革命が推進されてきたが、その裏には黒人と白人の間の深刻な人種対立が存在する。共和党優勢地域では白人と黒人が混住しており、白人達は福祉の名前で徴税されその金によって黒人が生活し多数の子孫を残して人口をどんどん増やしていくことに強い脅威を感じている。民主党優勢地域では白人と黒人は分離されて生活しているために白人は脅威を感じず、それ故に黒人への福祉に反対することも無いという。新自由主義という思想と、黒人問題という民族対立を結びつけることで初めて米国で新自由主義に対する白人からの広い支持が可能になったのだ。

革命を推進したロシア国内の革命主義のロシア人労働者は革命後に政府をユダヤ人に乗っ取られ搾取される運命を辿った。同様に新自由主義を支持したティーパーティーの白人達は金融資本家達によって富を収奪されて中間階層から貧困階層へと転落した。その経過でロシア帝国の文化、アメリカ合衆国の文化の担い手である階層も破壊された。

このように見ていくと、マルクスとアイン・ランドは階級闘争の方向性が逆である点以外は非常に類似した主張を行っている。シェルの未来予測シナリオ<Oceans>に代表される国際金融資本の世界支配シナリオは間違いなくアイン・ランドの思想に基づいている。私はやはり、マルクスとアイン・ランドはともに国際金融資本の指示ないし支援の元にこれらの思想を確立し広めたと想像する。

しかしながら新自由主義とその結果として発生する貧富の格差拡大は国家の経済を収縮させるという致命的欠点があり、資産バブルという対症療法ではその欠点を挽回することは出来なかった。共産主義体制(特に1920年代のソ連)もまた、自営農の消滅や家族の崩壊を通じて深刻な悪影響を被った。迫害されてきたハザール系ユダヤ人が政府を乗っ取ったことで逆襲に転じ、宗教を含めたロシア文化が破壊されウクライナの農民が飢餓により大虐殺されたことは特筆すべきだろう。共産主義を懐かしむロシア人はいても復帰を目指すロシア人がいないことは、国際金融資本による実験としてのロシア革命やその背景にある共産主義思想が失敗であったことを証明している。

【1】共産主義(マルクス)も新自由主義(アイン・ランド)も、階級対立を煽ることで金貸しが国家や社会を支配するための思想であり、金貸しの罪は巧妙に産業資本家や労働者に責任転嫁されている。

【2】どちらも、ロシア人対ハザール系ユダヤ人、黒人対白人という民族対立を利用して、国家支配(革命や経済政策)を完成した。

 一見、対立するかのように見える共産主義も新自由主義も、同じ穴のムジナだったのだ。

List    投稿者 nihon | 2014-09-02 | Posted in 01.どうする?マスコミ支配No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2014/09/4035.html/trackback


Comment



Comment