2018年02月28日

国家紙幣による経済運営とは?

株式市場暴落→中央銀行・国債・銀行システム廃止 → 国家紙幣経済へ転換の動き の続きです。

今回は国家紙幣による経済運営がどのようになるか、考えてみたいと思います。

★国家紙幣による経済運営とは?
・金貸し(中央銀行)ではなく、国家が紙幣を発行する。ただそれだけとも言える。中央銀行が紙幣を発行して国家がそれを借りる(国債=借金)という構造が無くなること。国家が銀行に支払う利払いが必要なくなり、その分財政運営に余裕ができる。

1970年以降、国債発行高は急上昇、現在1000兆円を超えている。1970年以降、市場拡大のためにカンフル剤として国債を発行して無理やり市場拡大させてきた結果。
(参照:恐ろしいことにこの50年間、社会は「市場拡大絶対」という【妄想】で動いてきた
ここから分かることは、いまのまま放っておけば、市場は活力を失い縮小していくといということ。

にほんブログ村 政治ブログへ

★国家紙幣による経済運営の視点
新たに国家紙幣を発行するとして、どのような視点が必要なのか挙げてみます。
重要なのは、いかにして活力ある社会の構築を誘導していくか?だと思います。
市場の回転に必要な紙幣を国家が発行、つまりどの分野に重点的に配分するかで国家の活力が変わってくる。活力を維持する視点での経済運営が肝になる。
・格差社会どうする?民族・国民の活力をどう上げていくか?
・市場ではペイしないが、重要な分野は多くある(農業や福祉、社会事業)。
・自然に適応した循環型社会に転換するために、どうするか?→ゼロ成長・農業と新エネルギーの振興に重点か?
・財政運営は、毎年の税収=紙幣発行分を厳格に運用していく必要がある。とすると、現在の国債垂れ流し状況、後は野となれ山となれ状況を改める必要がある。→現在の国の歳出は殆どが公務員の給料、かつ働かない=活力ない。そこにメスを入れる。
・税制はどうするか?活力UPのため、何も生産していな資産家の税を上げ(資産税)、生産者の税金を低くする(消費税や所得税を低くする)。

★しかし、タイムラグ・不整合感がある。
本来、国家紙幣は民族派新勢力によって行われる必要があります。ロシア・中国主導の暴落→国家紙幣化がこの1~2年で行われた場合、日本も追随すると考えられるが、それは日本の旧勢力(田布施一味・国家官僚)の手で行われることになる。この国家紙幣発行は旧勢力に都合のよい物に変質させられる可能性が高い。・・・・これについては次回考えてみたい。

(by Hiroshi)

List    投稿者 nihon | 2018-02-28 | Posted in 06.経済破局の行方, 12.現代意識潮流No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2018/02/7454.html/trackback


Comment



Comment