2008年09月27日

金融安定化対策は誰を救済でするのか?

 アメリカ発の金融危機に関し、10月1日付けのニューズウイークに米財務省とFRBが打ち出した金融危機対策についての記事がのっていました。 「救済で信用を取り戻せるのか?」です。 概要ではありますが、参考になると思います。
    2965542618.jpg
続きを読む前に、いつものポチッお願いします。

にほんブログ村 政治ブログへ

救済で信用を取り戻せるのか?
(ニューズウイーク10月1日付けP26)
 ‘07年8月にサブプライム危機が起きたとき、FRBはパニックに発展するのを防ぐため、3つの対策を講じた。まず最も常識的な対策である利下げ。短期金利の指標であるフェデラルファンド(FF)レートの誘導目標を、5.25%から2%付近に引き下げた。金融機関の貸し出しを促して、経済を下支えするのが目的だ。
 残る2つの対策は画期的なものだった。一つは銀行がリスクを恐れて短期融資を渋り続ける場合、FRBが積極的に貸し手の役割を果たすというものだ。バーナンキは、FRBが金融機関に直接融資することができる制度を新設。金融機関は証券化された住宅ローン債権などを担保に差し出し、現金や安全な米国債を受け取る。FRBはこの方法で3000億ドル以上を貸し出した。
 次にFRBと財務省は、大手金融機関の破綻防止策を講じた。FRBは証券大手ベアー・スターンズへの緊急融資を実施して、JPモルガン・チェースによる買収を実現。政府系住宅金融のフャーニーメイとフレディマックを政府の管理下に置いた。そして今回、AIGを公的資金で救済した。これらの措置が納税者にどのくらいの負担を強いるかは不明だ。
 ポールソンは先週、90年代の整理信託公社(RTC)のような機関を設立して、不良資産を買い取らせる案を示した。この提案に反対の声は大きい。判断を誤った一部の投資家と金融機関を救うのは、市場の規律を損なうからだ。
 数千億ドル規模というポールソンの金融安定化策は、将来納税者の負担になるかもしれない。「混乱が続いてパニックが起きるよりはまし」と彼は考えている。

 金融システムは信用が頼りだ!というのは、マスコミが当たり前のように発言するが、対策の中味を見ると(対策の中味も、不明な点が多く残っているが・・・)、救済で取り戻す「信用」は、人々の信用ではなく、一部の金融家たちの「信用」である。また、自由市場(競争)と言いながら、都合が悪くなれば、公的資金の導入!やはり、現在の自由市場そのものの構造(レバレッジや、金融工学を最大限利用しなければ、濡れ手に粟で、楽して儲けることは出来ない)がおかしいのだと思う。

List    投稿者 hoop200 | 2008-09-27 | Posted in 06.経済破局の行方8 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2008/09/837.html/trackback


コメント8件

 mitty | 2008.12.12 16:38

動画収束しているのはなぜか?気になりますね(・_・?)
TVが面白くないので、その替りなのかな??
今後の追及を楽しみにしてます!

 カブトムシ | 2008.12.12 21:54

非常に参考になるデータの紹介有難うございます。
ネットの創世記は、ネットコミュニティーといえば「2ちゃんねる」というのが当たり前の感覚でしたけど、いろんな場が誕生してきて利用形態も変わってきているんですね。
今後の報告も楽しみにしています。

 米流時評 | 2008.12.16 10:43

ペイリンの逆襲・グーグル検索今年のトップランク

  ||| 2008年のグーグル検索ランキング |||
グーグルが検索用語トップリストを発表、1位はサラ・ペイリン!オバマは6位
You-Tube…

 The Ginyu Force | 2008.12.16 20:02

↑>ネットの創世記は、ネットコミュニティーといえば「2ちゃんねる」というのが当たり前
っていうのは本当ですか?(2ちゃんねるは1999年に出来ているから、それほど歴史があるわけでもない)
マスコミが騒ぐほど人が集まっていないのが実態で、記事のグラフもそれを表しているような気がします。

 二階堂定春 | 2008.12.16 21:13

動画は手っ取り早く情報が頭にはいるからじゃないですかね?
言葉で状況を把握するより何倍かは早い気がするし、
必要な情報は検索できるわけだから。

 ななし | 2008.12.16 21:26

動画が増えているのも、みんなどうなのか?というのを知りたいからではないでしょうか?テレビはそもそも編集されているし...
今後はテレビに代わって確実に伸びていくように感じますが...

 チヨマラエイ | 2008.12.16 22:02

動画共有サイトで最も利用されているのは音楽プロモーションやライブ映像など、著作権を侵害しているものが多いらしい。
自作コンテンツの共有が増えていく流れになれば面白いと思いますが・・・

 hermes bags finland | 2014.02.02 13:41

hermes uk gatwick 日本を守るのに右も左もない | 今、人々が収束するサイトとは?

Comment



Comment