2012年06月29日

なんでや劇場レポート「力の原理から共認原理への大転換」その5~私権拡大の可能性が開かれた市場時代、過剰刺激が物欲を肥大させた~

みなさんこんにちは。
消費税増税を巡り、政局が大混乱に直面している今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか?
今回は、その消費税を含む税制度で作られたという貧困、そこから発生した市場拡大と物欲の関係について扱います。
あたかも自然発生的に感じられる、貧困克服→市場拡大→物欲肥大ですが、果たしてそうなんでしょうか?
まずはポチッとお願いします。

%E7%89%A9%E6%AC%B2%E9%AD%94%E4%BA%BA.jpg

にほんブログ村 政治ブログへ


 画像はこちらからお借りしました。 

ありがとうございます。
それでは始めましょう。

●私権時代は力の序列に基づく過酷な徴税制度をはじめとする人工的な制度を通じて、庶民が貧困のままに置かれてきた。これが「人工的に貧困が作り出される」ということの中身である。
その結果、「働けど我が暮らし楽にならず」という詩に象徴されるように、先祖から子々孫々に至るまで半永久的に貧困が続くとしか思えないというのが、私権時代、とりわけ農業生産の時代の庶民の感覚である。これが、庶民の物的欠乏が不変で無限なものであるかのように見えた背景である。

道路や上水などのインフラ、役所の建物など、社会的に必要なものを整備するために資金を集める必要があり、そのために徴税があるのだと学校で習った気がしますが、冒頭の引用では『人工的に貧困を作り出す』システムの一つとして取り上げられています。
もしそうだとすると、嘘の歴史を学ばされていたことになりますね
こうなると、徴税制度の成り立ちを調べてみないわけにはいきません。
歴史を遡ってみましょう。
参考にさせていただいたのはこちらです。
最古の税制は古代ローマでできたようです。
ローマ市民は無税であったと言われていますが、実際には生産物に対する課税(穀物税)や一定以上の面積を超える地所に対する地租はあったようです。
一方、征服されて属州となった住民には直接税(10%と言われる人頭税、実際上は10%が守られずに、属州によりそれを超えるまちまちな額が徴収されていた)の支払いが要求されていました。
さらに、税を支払えない農民に対してはお金の貸付まで行っていたのです。

%EF%80%A5%EF%80%A5%EF%80%A5.jpg

こうして、その日の生活が精一杯という者と、税収によって潤う支配者との間の貧富の差は拡大し、重税にあえぐ者は借金に追詰められ、農民は借金が支払えなくなり、農地を手放す羽目に落込む者も現れました。
このように徴税制度とは、決して大衆の為などではなく、元々略奪を目的としてつくられ、後に法的な制度として確立されたことがわかります。
『人工的に貧困を作り出すシステム』っていうのは本当だったんですね

●ルネサンス期には恋愛小説や演劇によって恋愛観念が庶民レベルにも広まった。古代~中世までは王侯貴族が恋愛(不倫)をしていたのが、ルネサンス以降は都市住民も恋愛を至上のものとして、貴族の真似事をして恋愛(不倫)を始めるようになる。
恋愛観念が広まると、気を引くために贈り物をする、自分の身なりを着飾るなど、それだけで市場は拡大する。
しかし、市場が拡大した理由はそれだけではない。
ルネサンス期には華美な絵画・建築・音楽などを通じて、庶民の快美欠乏が刺激され、庶民も「自分もああいう高価な物がほしい、贅沢な生活がしたい」と思うようになり、需要が拡大する。
ルネサンスの小説家・演劇家・建築家・音楽家のパトロンに金貸しがなったのも、これが目的である。そして、近代以降はルネサンスの小説・演劇・絵画・建築・音楽などが映画やTVなどの映像に変わっただけである。
確かに市場の原資は略奪してきた財であるが、それは市場拡大の最初の原資にすぎない。略奪し尽くせば市場拡大は停止する。恒常的に市場を拡大し続けるためには、恋愛観念や華美な建築等を見せ続けることによって、人々の欲望を刺激し続ける必要があるのである。

ここまでは、継続する貧困により物的欠乏が生じていたのですが、ルネサンス期になり、市場が拡大してくると、様子が変わってきます。
金貸しにとっては市場を拡大し続けることが最大の課題になったわけですが、その解決策として、庶民に恋愛観念を広めることにしたのです。市場を拡大するには、共有⇒私有の意識が重要な要素です。
恋愛では、いかにして意中の人を自分のものにするか、という意識が強くなるので、必然的に私有意識が高まります。こうして社会の私権圧力は高まり、市場が拡大に向かったのです。
そもそも、男女関係とは、1対1に限定されるものではなく、集団の中でいかに男女が充足していくか、というのが重要でした。

shirakawago.jpg

共認の性が最近まで残っていた白川郷

日本の集落などでは、最近まで集団婚が残っていたことや、東南アジアの島々では今でも集団婚が残っていることからも明らかなように、1対1の恋愛というのは、新しく作られた観念なのです。

●さらに大航海を契機に万人に私権拡大の可能性が開かれた。そうなると、庶民も王侯貴族と同じく(真似をして)物的欠乏を肥大させてゆく。
しかし、大航海時代に私権拡大の可能性が開かれたのは海賊などごく一部の人間に限られていたはずである。
それが、どのようにして、庶民が私権拡大の可能性に収束するようになっていったのか?
庶民が私権を獲得するには都市で雇われる必要があるが、その雇用機会はどのようにして創出されたのか?
近世以降の華美な建築や築城の必要、あるいは戦争のための武器製造の必要は、都市部で大量の職人を必要とする。それと商人を合わせた商工階級が都市部で拡大してゆく。そして商工階級たちの都市生活は農民の憧れになってゆく。こうして都市に人口が流れてゆき、市場拡大に拍車がかかってゆく。
日本でも戦前~戦後には「着の身着のまま」が当たり前だった。これは季節ごとに一着しか服を持っていないということであり、しかもそれを10年~20年に亙ってボロボロにまるまで着続けるというのが、戦前~戦後の庶民の生活であった。それが、服を頻繁に買い換えるようになれば、その分だけ需要は膨らんでゆく。これが「生活回転の高速化」の具体的事例である。

ここで「市場の拡大」と「過剰刺激による物欲の肥大化」の関係を見ておきましょう。
近世以降、庶民は私権獲得を目的に農村を出て都市労働者になっていきました。
やがて都市人口の増大とともに、労働者たちも消費者になれるような賃金・収入を得るようになり、市場は拡大していきました。
その過程では、消費者の増加による市場の拡大とともに、一人ひとりの消費性向を高めるような過剰刺激の策略が採られました。分かりやすいのは、マスコミを通じた広告です。
大量の商品情報や映像などを流し、庶民の競争意識を煽り、セレブたちの生活ぶりを見せつけて、あこがれや目標意識を庶民に植え付けるといったことが繰り返し行われました。

5%E9%81%8E%E5%89%B0%E5%88%BA%E6%BF%80.jpg

最近の物欲加速装置

1970年代の貧困の消滅から人々の物的欠乏が衰弱してくると、24時間サービスのコンビニや飲食店、ネットショップやカード決済システムなど商品購入の利便性を高め、生活回転の高速化による過剰刺激によって物欲を肥大させる仕掛けが続けられています。

●しかし、庶民の物的欠乏は豊かさが実現された’70年以降、衰弱に転じた。
では、私権時代を通じて’70年の庶民よりもはるかに豊かさを享受していた支配階級の物的欠乏は何故、衰弱しなかったのか?
私権統合の社会とは、万人が私権闘争のしのぎを削る社会である。
そこでは評価共認によって私権闘争の勝者が評価されるが、他人より高価な物、贅沢な物を持っていることが評価指標(ステータス)となる。しかも常に私権闘争の圧力が働いているので、支配階級たちは私権時代を通じて自らの力や地位を誇示するために、物的欠乏を肥大し続けてきた。
但し、この前提条件は、社会全体に私権圧力が働いており、万人が私権に収束していることである。ところが’70年、庶民においても豊かさが実現されると全社会的に、高価な物をもっていても評価されなくなった。このように、物財を巡る社会的な共認(評価軸)が変わったので、支配階級も庶民も物的欠乏が衰弱したのである。

zukai-3.jpg

庶民である僕らの物欲が衰弱してきたのは実感できるところですが、支配階級も果たしてそうなのでしょうか?
キャデラックやロールスロイスを転がしていた、アメリカのセレブが軒並みプリウスに乗り換えているという話を聞いたことがありますが、彼らセレブは支配階級ではなく、市場拡大をプロパガンダするための広告塔にすぎません。
言うまでもなく、世の中の真の支配階級は『金貸し』です。
彼らは、オモテに出て来て庶民がうらやむような派手な生活をアピールすることは決してせず、ルネサンス時代のパトロンから現代に至るまで、一貫してウラから過剰刺激を演出し市場拡大を煽って来たのです。
ん?
これでは、支配層=金貸しの持っている力や地位を誇示することにはなっていませんね。
苦労して(?)獲得した私権を誇示してないとしたら、金貸しは何のために私権を収奪しまくっているのでしょうか?そのモチベーションはどこにあるのでしょうか?
現代社会を牛耳る金貸しは、元々は自集団を解体されたうえ、武力闘争にも負けたバラバラの個人でした。
究極の負け組ですね。
散々なこの状態から、市場という抜け道を発見し、武力闘争の勝ち組だった貴族や豪族をあの手この手で騙し、ここまで成り上がって来たのが金貸しの始祖なのです。
その歴史は、信じられるものなど何ひとつなく、徹底して不安や怯えに貫かれていたものだったと想像できます。
そしてこの不安や怯えを解消する唯一の拠り所・安心基盤が『市場拡大』だったのではないでしょうか?
6%E9%87%91%E3%81%97%E3%81%8B%E4%BF%A1%E3%81%98%E3%81%AA%E3%81%84.jpg

平たく言えば『金貸し=信じられるのはお金だけな人たち』ということです。
なので、市場が縮小を開始し還流される私権が減少してゆくことは、遠い過去の苦しい記憶を呼び起こす、絶対に許容できない事態なのです。
誰も見向きもしなくなったにも拘らず、ありとあらゆる過剰刺激を繰り出して、なんとか市場縮小を食い止めようとあがいているのも理解できるような気がします。
真の充足を知らないという点で、ある意味、かわいそうな人たちですね。
とはいえ、ほっておくと大変なことになりそうです。
どうすればいいか?
それは次回のテーマに取っておきましょう。
では、さようなら。

List    投稿者 ohmori | 2012-06-29 | Posted in 12.現代意識潮流10 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2012/06/2299.html/trackback


コメント10件

 明宏訊 | 2013.08.14 14:10

仏罰に対する恐怖が司法に影響を与えていたというのは面白いですね。現在の感覚では、歴史時代は計れないという証左に思えました。

 アイアンセット | 2013.09.21 16:58

一方で、「仏によって罰せられるかもしれない」という天罰を恐れる意識があり、朝廷・藤原を支配している真の支配者はこの仏観念を作り上げた支配勢力です。

 hermes handbags australia | 2014.02.02 15:53

cheap hermes loafers 日本を守るのに右も左もない | 暴走の源流=平安貴族7 殺人事件の捏造を隠蔽する

 http://topuloey.spazioblog.it/ | 2014.03.12 4:18

日本を守るのに右も左もない | 暴走の源流=平安貴族7 殺人事件の捏造を隠蔽する

 http://www.famfatal.com/pandora-charms.html | 2014.03.13 2:34

日本を守るのに右も左もない | 暴走の源流=平安貴族7 殺人事件の捏造を隠蔽する

 tiffany & co outlet | 2014.03.28 14:06

日本を守るのに右も左もない | 暴走の源流=平安貴族7 殺人事件の捏造を隠蔽する

 victoria secrets uk | 2014.03.28 15:39

日本を守るのに右も左もない | 暴走の源流=平安貴族7 殺人事件の捏造を隠蔽する

 victoria's secret uk | 2014.03.28 15:54

日本を守るのに右も左もない | 暴走の源流=平安貴族7 殺人事件の捏造を隠蔽する

 victorias secret uk | 2014.03.28 21:11

日本を守るのに右も左もない | 暴走の源流=平安貴族7 殺人事件の捏造を隠蔽する

 cheap ray bans | 2014.03.29 1:30

日本を守るのに右も左もない | 暴走の源流=平安貴族7 殺人事件の捏造を隠蔽する

Comment



Comment