2021年09月24日

日本の活力は、「集団」の再生にかかっている!

この社会はどのように成立し、統合されるのか。
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2021/09/12779.html 

みなさん、「社会」と聞くと、どんなものを思い浮かべますか?

なんだか、つかみどころがない感じがしますよね。
この「社会」をつくり、支えているのはわたしたち自身であり、
もっと具体的に言えば「人々の活力」ではないでしょうか?
人々の活力がなければ、社会そのものも成立しません。

 

ところが、今、
日本の活力は諸外国と比べてもドン底と言われて久しいです。

政治も経済もさえないし、企業間競争も、働く活力も、
子どもたちの勉強意欲も今やドン底。

 

では、そもそも私たち人間はどこから活力を得るのでしょうか?

にほんブログ村 政治ブログへ

ひと同士、なかま同士のやり取りや関係性からではないでしょうか。
さらに言えば、自分たちが所属する「集団」ではないかと思います。
私たちはサル時代から縄文時代、江戸時代に至るいつ何時も
「集団」に属しながら生活を営み、活力・充足を得てきました。
人々の活力の原点=「集団」なのです。

つまり「集団の再生」こそが、いま求められているのです

 

しかしながら現代において、あらゆる「集団」が崩壊しかけています。

家庭虐待が激増(20年で16.7倍)しているのは何故か? – 日本を守るのに右も左もない (nihon-syakai.net)

学校は軍隊をモデルに作られた。その強権体質が、今、子供を潰し始めた。 – 日本を守るのに右も左もない (nihon-syakai.net)

家庭、学校、地域、などの多くの集団を崩壊させている原因として「共通の生産課題」がないことがあげられます。
(共通課題をとおして互いに活力を得たり、与えあったりという場面は想像しやすいですよね)
この「共通の生産課題」という視点でみると、【生産体】(企業)という集団が可能性であるということに辿りつきます。生産体(企業)は、多くのひとがその時間と労力を費やし、共通の生産課題に取り組む集団です。

 

社会の活力をつくりだしていくためには、
生産体(企業)が活力を生みだしていくことが不可欠!

反対に言えば、活力を生み出していくはずの生産体(企業)そのものが、活力ドン底でいては社会を変革していくことは到底できません。

しかし現実には、自集団の利益だけをもとめた生産体(企業)の働く活力はドン底です。
自分たちの利益第一ではなく、いかに社会・まわりの活力をうみだせるかを第一にした生産体こそが可能性。
社会はたくさんの集団で成り立っているからこそ、この活力ある集団同士がつながりあっていくことが必須なのです。

 

【必要なのは地に足をつけた共同体企業の建設】
実現論序:共同体社会の実現に向けて2 – るいネット (rui.jp)

≪共同体社会というと、「社会」の方に目が向かい勝ちだが、重要なのは共同体社会の構成単位=原点となる、集団=企業である。≫

≪普通の人にとって、もっとも身近な現実の場は職場である。そこには常に大きな圧力が加わっており、従って、誰もがエネルギーの大半をそこで費やしている。従って、現実を改革したいのなら、まず己の現実の職場を改革すべく尽力すべきだろう。≫

≪本当に社会を良くしたいのなら、まず、もっとも身近な現実の場である職場をどうすれば改善できるのかを提示し、その上で、社会をどうするかを提示すべきだろう。≫

≪今必要なのは、遠く離れた抽象的な「社会」ではなく、現実に密着した生活の拠点たる職場を共同体に作りかえること、つまり、企業の共同体化である。この企業の共同体化から、地に足をつけた新しい共同体社会の構築が、着実に進行してゆく。≫

 

活力・充足を生み出したもん勝ちのこの社会、
今求められるのは活力ある生産体(企業)
そしてその企業同士を繋ぐ新しいネットワーク

これらに注目して追求していきたいと思います!
まずは己の職場から!みなさんも一緒に変革していきましょう!

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2021/09/12823.html/trackback


Comment



Comment