2008年01月09日

「なんで屋劇場『金貸し支配とその弱点、’08経済破局は来るのか』4 ~基軸通貨体制崩壊後の世界 」

%E3%83%89%E3%83%AB%E6%9A%B4%E8%90%BD.jpg
年末12月29日のなんで屋劇場論点投稿紹介の最終回です。
第4弾『金貸し支配とその弱点、’08経済破局は来るのか』~基軸通貨体制崩壊後の世界
『るいネット:山澤貴志さん』の投稿から引用です。
   
今回は、
7.基軸通貨体制崩壊後の世界
についてです。
続きを読む前に、応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログへ

7. 基軸通貨体制崩壊後の世界
・ サブプライムローン問題を起点に、アメリカ住宅バブルの崩壊が始まり、世界的に波及しつつある。この問題は、単なるバブル崩壊という問題を突き抜けて、ドル基軸通貨体制の崩壊へと向かう可能性が極めて高い。
・ ここで基軸通貨崩壊の必然構造を抑えておく必要がある。世界貿易を円滑に進めるために信認された基軸通貨は、その世界的な需要を背景に、常に国力を上回る値段がついてしまう。この『基軸通貨は構造的に割高』であることから必然的に『輸出<輸入→貿易赤字』となってしまい、国内産業の空洞化が進む。かつてのイギリスがそうであったように、今、ドルはその最終局面に立たされている。
・ この基軸通貨の弱点構造を理解しているデビッド・ロックフェラーは彼の日本のエージェント?ともいうべき中曽根元首相らと共に何年も前から多極通貨(ex.アジア共通通貨)を志向してきた。強引ともいえる石油侵略、郵政民営化、大連立づくりは、こうしたドル基軸通貨崩への仕掛けが近いことを意味しているのではないだろうか?
・ しかし多極通貨体制へ軟着陸したとしても、金貸しが実権を握る中央銀行体制のままでは、国家は国債を発行することを通じて、金貸したちの延命に手を貸すばかりであり、他方で、国民経済は国債返済という重石を抱えて、出口のないままに勤勉を頼みの綱とする道しかない。しかし、そのような奴隷労働を強いられた状況下で国力が持続するとは思われない。突破口は、金貸しへの支払いを拒否した国家紙幣による借金経済からの脱却であり、その先に構築すべき金融資本主義を脱却した、新しい国家ビジョン、経済ビジョンの構築である。
・ 果たしてアメリカ住宅バブルの崩壊→マネー経済の崩壊は、ドル基軸通貨体制の崩壊へと一直線に突き進んでいくのだろうか?現在のFRBを握るロスチャイルド勢の反発はどうなるのか?アメリカでは脱FRBを旗印にしたロン・ポール革命にグーグルをはじめとするネット企業からの支援が集まっているという。リンク 日本でもマネー経済、そして金貸しによる国家支配の問題を明らかにしていく共認運動が、早急かつ最重要課題になったことだけは確かである。

 
ドル基軸通貨体制が、近い将来自ずと崩壊することは基軸通貨の構造から明らかです。
ならば、ドル大暴落を金貸しが仕掛けて大儲けすべく、意図的にドル基軸通貨体制を崩壊させる可能性が高いと思われます。
金貸しが作り上げてきた金貸し支配の仕組みは、今や国家を破壊しようとさえしています。
金貸しの実態と問題性を明らかにしていくことが何よりも急がれます。

List    投稿者 sinkawa | 2008-01-09 | Posted in 06.経済破局の行方3 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2008/01/588.html/trackback


コメント3件

 匿名 | 2008.04.16 10:59

石油の高騰程ではないにしても、
特に食料品を中心に物価上昇しているみたいです。
飲食店や、小売店は、値段を上げたいけど、客が離れていくのを恐れて、又、安くで提供したい思いも有り、苦労されているみたいです。
具体的には、小麦粉、飼料→肉類。バターその他全般。

 匿名 | 2008.04.16 21:57

当時は$/300円あたりのはず、現在に換算するとどの位かはわかりませんがかなり高かったはず。経済も成長中であり自家用車の普及率もあがりはじめていた折の出来事。当時ご商売をされていた方々からよく自慢話を聞くのですが、本当は物不足は全く無くだまっていても値段が上がっていったとの事、「かなり儲けた!!」と当時の方々は申しております。全くのデマが広がり社会的パニックだったのでしょう。・・・マスコミもグルだったのか?

 ななし | 2008.04.17 1:09

コメントを入力してください
答えは簡単ですよ。
値段を上げないで量を減らしたりコスト=従業員の給料を下げてますからね。
国民の可処分所得は減る一方ですから実質値上げしてるのと何ら変わりませんしね。
オイルショックの頃は国民の可処分所得も飛躍的に伸びていた時期ですから欧米に比べて比較的影響は少なく済みましたが。

Comment



Comment