2010年06月02日

5/30なんでや劇場レポート「観念力を鍛えるには?」Ⅱ 「理解する」とはどういうことか?

               %E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%893.jpg
               タルムードを勉強する子供1
前回までの、なんでや劇場レポートでは、観念機能の形成過程、そしてそれに伴う脳機能の発達を、右脳・左脳の役割分化という視点で歴史的に捉えてきました。
今回の、なんでや劇場レポート(2)では、観念能力を鍛える方法、言語能力と戦後教育の関係、そして、理解するとはどういうことなのか?を明らかにしていきます。
いつも、ありがとうございます。

にほんブログ村 政治ブログへ


デジタル記号たる言葉(特に文字)を本能・共認回路に意識的に結びつける必要があり、その回路が観念回路である。その回路は一度繋がったくらいでは定着しない。1000回は反復しないと定着しない。
観念機能を鍛える方法論は3つ。
①声に出して読む。
これは、発声するという運動機能を使うわけだが、運動機能の長期記憶力と一体化させて覚えるという方法論である。
②みんなで斉唱する(ex.『実現論』暗唱会)
これは共認充足の回路と結びつけて覚える方法論。
③意識的に本能・共認回路を作動させて意味づける努力をする。
ほとんどの人が学校教育でやってきた方法論だが、これも千回以上反復しないと定着しない。定着した観念回路だけが使いものになるのであって、定着していないのに使えるわけがない。
ほとんどの人がこんな単純な事実に気づかなかったのはなぜか?
おそらく「記憶に定着していない知識は使えない」というこの単純な事実にこそ、戦後の言語能力の衰弱=戦後教育の欠陥を解き明かすカギがある。
【1】明治以降導入されたのが、西洋個人主義に基づく個人の興味関心主義の教育(とりわけ戦後はそれ一色)だが、その結果は惨憺たる無能化であり、個人主義⇒関心主義教育が失敗したことは明らかである。
☆なぜ、破綻したのか?
興味関心の出所のうち、最大のエネルギーを持つのは本能だが、本能のおもむくままに生きていたら楽チンな方向に堕落してゆく。つまり、関心主義とは堕落のすすめだったのではないか。それがGHQの占領政策として導入されたことと考え合わせれば、(日本人の)無能化政策であった疑いが濃厚である。
暗唱千回の有効性を根拠づける事例として、ユダヤ人は頭が良い民族(人口は0.3%しかいないのに、ノーベル賞受賞者の25%がユダヤ人)として有名だが、彼らはユダヤ教の聖典タルムードを3~4歳の頃から反復暗唱する。また戦前までの日本人は現代人よりはるかに高い言語能力を持っていたが、彼らの勉強法はひたすら論語や四書五経の暗唱であった。また、イスラム教徒も聖典コーランを幼少期から暗唱できるまで繰り返す。彼らの頭の良し悪しは定かでないが、アメリカに抗して闘うイスラム教徒の民族的な団結力は凄まじいものがある。これらの民族の活力は、聖典の反復暗唱によって形成されてきたことは間違いない。
                  %E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%892.jpg
                  タルムードを勉強する子供2
そして、四書五経もタルムードもコーランも個人の興味関心など無視している。戦前の日本人・ユダヤ人・イスラム教徒として生まれたら当然の素養として覚えるだけである。厳選されたテキストを徹底的に反復することが、言語能力形成の道である。
これらの事例は、西洋文明が全てではないことの証明である。それどころか、今や進行中の経済危機は西洋文明の終焉を示している。そして、西洋個人主義に基づく興味関心主義の結果、あらゆる能力が低下してゆく一方であるのを見れば、西欧の興味関心主義は騙しであったと云わざるを得ない。
【2】また、ほとんどの子供は興味関心を持っていないので、興味関心を刺激するために、次々と目新しい情報を与えて詰め込んでゆく。これが詰め込み主義であり、反復は軽視されている。それでは何も残らない。
入試が終わると全て忘れてしまう。ほとんどの社会人は学校で習ったことは役に立たないと言うが、そもそも記憶に定着していないものが使える訳もなく、役に立つ筈もない。学校の教科書は何十年もかけて洗練された体系であり、大人が見ても役に立つものである。そこには欠陥もあるが、学校の勉強が役に立たないのは教科書が悪いからではない。入試に通るために必要な程度の暗記しかしていないからであり(それでは反復回数があまりに少ない)、その程度では頭に定着しないので、使えないというだけのことである。
【3】ほぼ全員が本を読むときは理解しようとして読むが、理解したつもりになって定着しないまま先へ進んでゆく。これを理解主義と呼ぶ。
☆理解するとはどういうことなのか?
著者はありとあらゆる思いを文章(ex.論語や仏典)に組み込んでゆくが、それを理解するとは自分の興味関心に基づいて、元々書物に込められた広範な意味を、自分の理解で切り取り、矮小化させることに他ならない。言い換えれば、在りのままに受け止めているのではなく、自己流に解釈しなおしているだけであり、それは余計な(無駄な)操作なのではないか。
習わぬ経を読んだ門前の小僧のように、まずは耳からありのままに吸収する。後はその後の人生経験の中で自ずと意味がわかってくるというのが本物ではないのか。
☆そもそも文を「理解する=解釈する」必要などあるのか?
『実現論』のように、単に歴史事実を述べた理論は読めば自ずとわかる。
                         %E6%96%B9%E6%B3%95%E5%BA%8F%E8%AA%AC.jpg
ところが、デカルトの「我思う故に我あり」とはどういう意味なのか?作者は何を言いたいのか、理解しようとしないと意味が掴めない。近代思想は全て、都合の悪い事実は捨象して作り上げられた詭弁だからである。詭弁を理解しようとすると、デカルトの「我思う・・・」に代表されるように、正常な神経では理解できない。詭弁の構造に乗らないと意味が通じないので理解しようとするわけだが、そのような詭弁を理解しようとすればするほど洗脳されていく。
Ⅲへ続きます★

List    投稿者 wacky | 2010-06-02 | Posted in 12.現代意識潮流1 Comment » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2010/06/1654.html/trackback


コメント1件

 billig Canada Goose | 2013.11.30 16:14

日本を守るのに右も左もない | 新しい潮流-10 ~新しい潮流8 現実を対象化するための概念装置~

Comment



Comment