2010年10月21日

10/17なんでや劇場(7) 現代~近未来 対象への同化こそが新しい認識を作り出す

シリーズ「社会共認の歴史」の最終章では、過去の歴史を読み解き、未来はどうなるのか?そしてどうすれば良いかの最終回答が用意されています。
 【6】現代~近未来は? 

ここまでの流れは、本能次元の秩序収束⇒共認(仲間・課題)収束⇒観念(認識)収束という流れであるが、これは本能機能⇒共認機能⇒観念機能という人類の進化過程(実現過程)をそのままなぞっている。
このことは、現代~近未来が実現の時代であることを示しており、社会期待として捉え返せば、実現期待の時代に入ったとも表現できるだろう。
では、共認収束⇒認識収束の時代生き残ってゆくために必要なものは何か?


応援よろしく御願いします。

にほんブログ村 政治ブログへ

それは、共認充足と(それを母胎にした)実現である。
充足を生み出すには、相手に同化する必要がある。実現するためには、対象に同化する必要がある。つまり、今後必要とされるのは、対象に対する同化であり、同化能力こそが現代~近未来の最終制覇力(実現力)であるということになるだろう。言い換えれば、観念力を鍛えるためにも、言語能力を磨くためにも、同化能力を鍛えるというのが最終回答になる。
同化能力の形成過程は3段階に分けられる。
①赤ん坊は、学習本能によって、トコトン真似る=同化することで吸収する。
②小学校~高校では、観念力の基礎となる言語能力を鍛えるには徹底した暗誦・反復であり、その効果は実証済みである。ex.類塾の事例では、暗誦用テキストを毎晩15分反復した生徒は、半年で偏差値が20ポイント上昇した。
③問題はその先にある。5/30なんでや劇場「観念力を鍛えるには?」で最後に提起した問題は「現在は旧観念に代わる新理論が求められる時代だが、新理論の創出にはどのような能力が必要とされるのか?」である。では、新しい認識はどのようにして出てくるのか?

まず興味or疑問をもって対象に同化すること。その際、蓄積されてきた事実認識群が同化する手掛かりになる。
例えば、今日の事例で言えば、部族連合の時代はどういう時代か?を、今日は「その時代の社会期待は何なのか?」という問題意識をもって、これまで蓄積された事実認識群を総動員してその時代に同化してみた。そのようにして対象に同化すれば、何らかの新しい認識が生み出される。
従って、対象に同化しさえすれば新しい認識が付け加わることによって、より正しく状況が掴め、もって事実を追求すること(原因を追求すること)が可能になる。
新しい認識の創出は超難問というイメージを抱く人が多いが、問題意識を元に対象に同化しさえすれば、誰でも新しい認識を生み出すことはできる。
問題は、この思考パラダイムに転換できるかどうか?
古代宗教や近代思想はこれと逆のパラダイムにある。そこでは初めから答えは決まっており、「神」も「人権」も最終回答である。実際、古代宗教や近代思想が提示する観念群は、それが登場した時から全く進化していない。
だから、そのような言葉を発した途端に誰もが思考停止に陥ってしまう。実際、現在の学者たちも何も生み出していない。それは、彼らが観念信仰に囚われているからである。つきつめれば、彼ら御用学者が振りかざす観念群は彼らの飯の種であり、つまるところ彼らは己の私益のために追求しているからである。
それに対して、対象に同化しさえすれば、素人でも新しい認識群を生み出すことができる。そこで重要なことは、我々は対象に同化するために追求するのであって、私益のために追求するのではないということである。
また、古代宗教や近代思想は価値観念であるが、同化することによって獲得される認識は事実の認識群である。そこには善悪などの価値判断は入っていない。認識収束の時代において、価値観念では万人が共認することはできない。
ex.仏教徒とキリスト教徒が同じ観念を共認することはできない。事実だからこそ万人が認識を共認できる。
だからこそ、その認識が統合原理となり、万人が紡ぎ出す事実認識の体系が、次代の社会統合の核となるのである。

List    投稿者 ryou | 2010-10-21 | Posted in 12.現代意識潮流5 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2010/10/1782.html/trackback


コメント5件

 通りがけ | 2011.06.17 13:06

>民主・安住氏「首相の首絞める」発言⇒「君は軽い」と公明党の漆原良夫国対委員長激怒!
>>http://haru55.blogspot.com/2011/06/blog-post_17.html
安住某とやらどうせ度胸がないんだから、頸は絞めんでいいから内閣不信任案提出したらどうだねw
その場で取り押さえられる危険はゼロだし。
まあ今更不信任案だしても誰もあずみ某なんか褒めちゃくれないけどね。
地位協定緊急破棄動議を出したら褒めてやる。
採決のときに破棄に反対して地位協定を温存したいアメリカのスパイ議員が誰なのかがはっきり国民の目に見えるからね。
出したついでにその場で地位協定破棄可決すれば、それだけで菅の首も霞ヶ関アメポチスパイ泥棒官僚の首もいっぺんにまとめて、手で絞めるよりも不信任案可決よりも確実に100%絞まるしねw

 脱脂粉乳世代 | 2011.06.17 20:44

生き抜け日本人! 明日を担う乳幼児の緩やかな死と立ち向かうのに策も半端に、世界でも稀な短命政権を続けるのか!

「主人が再び首相の座に就くようにと、天からお告げがあった……」(鳩山前総理の幸夫人)
「あの人にだけは“嘘つき”呼ばわ…

 通りがけ | 2011.06.17 21:19

「地震や津波という天災では決して起こらない核分裂臨界放射能被曝という人災被害」
(>>http://c3plamo.slyip.com/blog/archives/2011/06/post_2102.html
大量の鼻血、下痢、倦怠感… こどもに体調異変 ~福島・郡山:Goodbye! よらしむべし、知らしむべからずさま)
(>>http://etc8.blog83.fc2.com/blog-entry-1047.html
大量の鼻血、下痢、倦怠感(東京新聞「こちら特報部」6月16日付)&微細高放射性物質の拡散:日々坦々さま)
これこそが東電と保安院(霞ヶ関原子力ムラ)の人災犯行の動かぬ証拠である。
彼らは今も救護活動を放棄して証拠隠滅をのみ図って暗躍しており、犯意犯情は凶悪無比であり冷酷非道なテロリストと何ら変わるところがない。
直ちに関係者全員逮捕し強制捜査に入るべきである。

 通りがけ | 2011.06.18 7:32

>東京電力に破防法適用を:誰も通らない裏道ブログさまから
>>http://fusenmei.cocolog-nifty.com/top/2011/06/post-86c5.html
この文章のうち『会社」を「米軍」と置き換えてみるとすっきりと理解できると思います。やってみましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>なにしろこの「米軍」は現在進行形で日本を破滅に追い込んでいる。国民の命と安全よりも「米軍」の存続を優先し、そのためならばどんなウソをつくことを平気だ。
そもそもなぜ原発を推進したかといえば、ひたすらカネ儲けをするためである。
そのために立地予定の地元を分断しようが、被曝労働者を出そうが、原発周辺の環境を汚染しようが平気の平左で、放射性廃棄物の最終処分地が見つからなくても、そんなことは自分たちが死んだ後のことだから知ったことではない。
そして、破局事故を起こしてもなお、国民に向かって「停電するぞ」と脅しをかける。ヤクザだってこんなここまではやらない(というか、阪神大震災にしても東日本大震災にしても、ヤクザ関係の方々というのは実は非常に真っ当で地道な活動もしている)。<
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このアメポチスパイの致命的愚かさは自分たちは日本人なので地位協定の治外法権がないことを忘れたまま「米軍」と同じ無法行為を働いていることです。ぜんぶ犯罪ですね。日本人である以上国内の刑法によって断罪されることから逃れられません。日本国籍を捨てて亡命してもICPOの目が届く国では捕まってしまいますね。
人災の極致が戦争と原発メルトダウンです。日本は地位協定によってこの極致人災を二つとも国内に呼び込んでしまいました。
ひとつだけを解決することは不可能です。原爆(戦争)の臨界核分裂と原発原子炉の臨界核分裂は同じものであり戦後日本では導入のいきさつからして不可分だからです。これを解決しようと思えばなによりもまず日本で二つ共通の発生原因となった「地位協定」を直ちに破棄しなければなりません。解決が長びけばいつ日本全滅のカタストロフィーが起こっても不思議ではないからです。
日本復興のためいますぐただちに「世界人類の恥」地位協定を破棄しよう!

 hermes handbags norway | 2014.02.02 19:28

hermes in uk shop 日本を守るのに右も左もない | 6/5なんでや劇場(1)~(3) 原発事故、これから日本はどうなる?

Comment



Comment