2010年08月16日

国の借金900兆円どうなる!? ~3.日本国債=日本財政の命運を握るのは?~

毎年40兆円~50兆円の新規国債発行を余儀なくされている日本財政の現状、そしてそれを買い支えてきた家計と企業の金融資産(預金)が、団塊世代の退職に伴って減少し、いずれやってくる危機について見てきた。
国の借金900兆円どうなる!? ~1.日本財政の現状は?~
国の借金900兆円どうなる!? ~2.家計が国債を引受けられるのはあと何年?その先はどうなる?~
【日本の財政、国債の現状】
・日本政府は、租税収入を超える社会保障費支出などによって国及び地方合わせて1100兆円近い債務残高がある。現在までは、家計と企業の余剰資金が銀行に預けられ、銀行は自己資本比率を守るため、かつ投資先が無かったこともあって、国債に投資してきた。だからこそ、1100兆円もの国債発行が可能だったとも言える。
・この結果、日本国債の保有者は国内95%、海外5%で、ほとんどが国内金融機関が保有している。(海外比率は、日本5%、アメリカ50%、イギリス37%、ドイツ53%、フランス34%)

財務省 債務管理レポート
・日本政府は、歳出を大幅に見直さない限り(=社会保障費を大幅に減らさない限り)今後40兆円~50兆円規模の新規国債の発行が不可欠。しかし、金融機関が国債を買う原資となる家計の金融資産1400兆は停滞→減少し始めている。(貯蓄率は40%前後から3%前後へ)
・この結果、家計の金融資産と政府の債務残高の差が縮まってきており、家計の金融資産を原資とした国債引受は、10年もしないうちに破綻する。

にほんブログ村 政治ブログへ


○では、さらなる新規国債を「誰が」買うのか?
海外の金融機関か、日本銀行しかない。日銀は資産規模が124兆円でGDP比26%と高く、これ以上は増やしたくない。(リーマンショックによって資産規模を2倍に増やしたアメリカでもGDP比15.4%)。だから、海外でもいいから金融機関に買って欲しい。
日銀の国債保有残高は76.6兆円(2010年7月末)

日本銀行:営業毎旬報告
現在の金融市場では、ドル・ユーロに対して上げている円は人気があり、日本国債が買われやすい状況にある(実際、中国政府も外貨準備の運用の一部を、円国債で運用し始めている)。円高-ドル安ユーロ安が進行している状況では、投資家が円高による差益を狙うからだ。
これを、「市場で消化できる」と見た日本政府が国債発行を減らさなければ、海外の金融機関が国債保有高を上げていくことになる。
○海外の金融機関が日本国債保有を増やしていった時、為替レートが円安に反転すれば、どうなるか?
円高差益を稼ごうとしていた海外金融機関は、日本国債を換金し、円を売ってドルorユーロを手にする動きに出る。価格が下がり始めた(=金利が上がり始めた)日本国債を、円安局面で買おうとする海外投資家は存在しない。この時、家計と個人の余剰資金が少なく、銀行に国債を買い支える資金が少なければ、買い手の少ない日本国債の価格が下落(金利が上昇)し始めることになる。
増える新規国債及び市場で売られる国債の買い手が少ないと、国債価格が下落し、金利は高騰していく。この利払いが増加し、その金を捻出するための国債発行額がどんどん膨らんでいく。政府予算は、歳出は国債償還+利払い一色に、歳入はその金を捻出するため国債発行一色になり、国家財政が破綻する。
しかし問題は、それらの一部の国債が売れる価格まで下がる(売れる金利まで上がる)ことだけではなく、既存の国債の全ての時価が下落していくことにある。(これは、東証などの市場で売買される一部の株式の価格によって、全体の株価が決まることと同じ構造)
国債の平均残存期間を5年とすると、1%の金利上昇で5%の時価下落となる。これは、国債+地方債(約860兆円)を大量に保有する金融機関の860兆×5%=43兆円もの”含み損”が発生することを意味する。国内金融機関の自己資本が吹っ飛ぶような2%の金利上昇があれば、海外金融機関が一斉に国債を売り始めることになる。
むしろ、今の日本国債は発行残高に対してかなりの低金利(高価格)だから、金利が上昇”し始める”局面でも、投機的利益を求める投資家は空売りを仕掛けてくるだろう。
実際、海外の投資家はこれまで何度か日本国債の下落に掛けてきた。
WSJ 日本国債市場の暴落に賭ける投資家たち
○こうなると、政府すら救済しようのない危機局面に入っていく。
国内金融機関は、国債価格が下落し始めていることもあって、買い受ける余力そのものが減じている。
しかも金利上昇によって政府財政の逼迫度合いが増し、更なる国債発行が必要となるが、国債を発行すればするほど、価格が下がって(=金利が上がって)国債の不良債権化が一層進んでしまう。
ここで、中央銀行である日本銀行が新たに紙幣を発行する代わりに国債を買い受け始めると、市場から「やはり危ないのだ」と認識されて、空売りが進む→価格下落が進む(=金利上昇が進む)という事態に陥る。実際、ギリシャ危機でも、ヨーロッパ中央銀行が買い受けることを発表してもなお、金利上昇が止まらなかった。
○国家財政を市場が監視する構造
1995年以降、世界的にマネー経済が急拡大する中で、様々な金融商品が開発されては消えていった。全世界的にマネー経済の規模が拡大する中で、「今はまだ価値が顕在化していない商品を買って、高値になったときに売る」という手法のウラで、「今はまだリスクが顕在化していない商品を買って、売り抜ける」という手法が広がっていった。リスク隠蔽型の金融商品である。バブルは必ず崩壊するが(msg:227714)、サブプライムローン関連証券のようなリスク隠蔽型の金融商品の場合は、リスクを他人に押し付けていることになる。押し付けられ、たらい回しにされていったリスクは、バブルが崩壊し連鎖金融危機が顕在化した途端に、政府がその穴埋めに奔走することになる。世界を駆け巡ったリスクは、最後は政府の発行する国債に蓄積して行っているのだ。
金融市場が自らの儲けの為に作り出したリスクの隠蔽を、最終的には政府が国債を発行することで引き受けているのだが、国債に回されたリスクの評価もまた金融市場が行っていることになる。「どこの国家を破産させるか」もまた金融市場が決めているのだ。およそ社会を統合することなど出来ない市場が、国家の命運を決定する立場に立っている。
「日本国債は、暴落するのか?」を巡っては、「暴落の可能性は無い。もっと発行するべきだ」という識者もいれば、「暴落の可能性はある。抜本的な手を打つべきだ」という識者もいる。(消費税5%UPに何の意味も無いことについては、共通している)
日本国債という問題について、これだけ議論が分かれるのも、「市場がどう出てくるか」については、何とも言えないからだ。
今や国家の財政運営は、国民の共認ではなく、市場に委ねられている。そうなるのも、流通する紙幣は中央銀行が国家の債務を元にして刷っているからだ。政府債務の信用と、その国の紙幣の信用は完全に連動している。
国債が置かれているこの不安定な状況は、国家財政が市場の支配の下にあることを示しており、これら全体の構造は(負債からマネーを生み出す)中央銀行制度が作り出している。つまり、国債問題とは、中央銀行制度をどうするかという問題と表裏一体の問題であって、制度的な解決無しには国債問題に答えは出ないのである。
(ないとう)

List    投稿者 tnaito | 2010-08-16 | Posted in 06.経済破局の行方6 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2010/08/1722.html/trackback


コメント6件

 ★ようこそ「イサオプロダクトワールド」へ★isao-pw★ | 2011.04.04 23:22

★緊急拡散が必要です。放射能汚染の実態!

★日本で公表されない気象庁の放射性物質拡散予測(YOMIURI ONLINE)h

 トモ | 2011.04.05 19:00

>奴隷使用を正当化するために開発した思想の核にあるのが「自由」という観念である。
「自由」って、人種差別や奴隷制etc、そういったものから脱出するために作られたのかと思っていましたが、まったく逆で、そういったものを正当化するために作られたんですね。

 otama | 2011.04.06 14:23

ギリシャ、ローマ文明がアラビア語を介してヨーロッパに伝えられたこと、このことに是非触れて頂きたかった。
欲をさらにいえば、アラブのスペイン支配が大航海時代への礎となったことも。
失礼いたしました。

 kirin | 2011.04.16 23:46

トモさん、コメントありがとうございます。
>「自由」って、人種差別や奴隷制etc、そういったものから脱出するために作られたのかと思っていましたが、まったく逆で、そういったものを正当化するために作られたんですね。>
そうなんですよ。
私たちが“良いもの”だとと思い込んでいた近代思想の価値観は、起源にさかのぼると、いろんなものが見えてきますね。

 kirin | 2011.04.16 23:53

otama さん、コメントありがとうございます。
>ギリシャ、ローマ文明がアラビア語を介してヨーロッパに伝えられたこと、このことに是非触れて頂きたかった。>
そうなんですか。
また機会があれば、調べて記事にします。
よろしくお願いします。

 france hermes | 2014.02.02 2:27

hermes handbags leather 日本を守るのに右も左もない | 『白人の源流~ギリシア・ローマ編~8』 人種的には異なれど、近代ヨーロッパは、古代ギリシア・ローマの文化(略奪性)と文明(正当化観念)を受け継いでいる

Comment



Comment