2010年07月20日

もう、プロには期待できない~大衆による直接社会統合の可能性 8 共認形成をみんなの手に取り戻す~

参院選はブレまくりの菅首相とともに民主党大敗退。
去年の熱は一気に冷めてしまいました。
何がこのような雪崩を起こしたのか?
小沢氏のダーティーさか?鳩山氏の優柔不断さか?
民主党新政権(小沢-鳩山)の新機軸はいくつかありましたが、その中でも事業仕分けは官僚機構の中に巣食う利権集団の既得権益破壊でした。
私権時代なら、自民党と官僚が仕切っていた密室での権利配分がそれなりに社会統合として機能していました。
しかし、共認の時代になれば、分捕り合戦では統合できません。万人が納得する判断軸が必要です。
untitled.bmp
よろしければ励みになりますので↓クリックお願いします

にほんブログ村 政治ブログへ


るいネット超国家・超市場論24 必要か否かの『判断の土俵』が、国家と市場を呑み込み、解体し、再統合してゆくより

この『必要か否か』という判断機能は、存在(本能・共認・観念)を貫く、極めて基底的な地平にある判断機能である。あるいは、全ての生物に備わっている不可欠の生存機能であると云っても良い。
しかし、私権闘争の圧力で満たされた社会では、人為的な私権の強制圧力とそれに基づく共認圧力によって、「私権だけが絶対的に必要」(従って、何にたいしても必要か否かの判断は一切無用)という極めていびつな状態が作り出されてきた。
従って、貧困が消滅し、私権の強制圧力が衰弱すれば、人工的に作り上げられた「私権だけ」といういびつなタガが外れて、生物本来の基底的な判断機能が再生されてゆくのは当然である。
そうなれば、従来の私権的なるものの全ては(身分もお金も、あるいは物財も解脱も)、改めて『必要か否か』という土俵上で真っ当な判断の洗礼を受けることになる
つまり、『必要か否か』という最基底の、それゆえ真っ当でシンプルな『判断の土俵』(=新しい演場の基礎)が出来てくると、国家も市場も全面的にその土俵の上に乗らざるを得なくなり(∵逃げ道はない)、そこでの評価指標=身分やお金は『現実に必要か否か』を表わすモノサシに変質せざるを得なくなる。
~中略~
この様にして、『判断の土俵』を基礎とし、『人数』を評価指標とする新しい演場の中に、国家(身分)も市場(お金)も呑み込まれ、解体され、再統合されてゆくことになる。

それは、「必要か否か?」というシンプルな判断軸になるはずです。事業仕分けはその萌芽を見ることが出来ました。
その部分に国民は期待していました。潜在思念に訴えかけるものがあったと思います。
しかし、国際資本に操られるマスコミ・検察は小沢-鳩山を葬り去り、ちんけな社会運動家上がりの菅と仙谷にその流れに蓋をされてしまった。
だから、民主党は負けたのです。なんだか可能性を感じなくなってしまったのです。
日本国民はどうすればいいんでしょう?
もうあいつらに任せていられない。
そんな気分になっていませんか?
前回、前々回で扱いましたように、社会を統合しているのは「共認」です。
人々、誰もが「そう思う」内容を作り出すことが、社会統合の最上位にあります。
私権が崩壊し、そこが機能不全を起こしてはや数十年、いよいよ末期症状です。
img_02%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%B3.jpg
写真は類グループHPなんでやネットワークから
人々の潜在思念の中には、もう共認形成をの担い手となる準備が出来つつあります。
単純で真っ当な「必要か否か」という指標が武器です。
つまり、これまで社会共認をリードしてきたインテリたちの存在意義が無くなったのです。
(事業仕分けも、インテリたち(官僚・学者)同士の分捕り合戦をインテリたち(マスコミ)が傍観するという構造で、その意味では旧い仕掛けでした。)
るいネット 超国家・超市場論19 もう、傍観者=インテリ統合階級は、要らないより

既に述べた様に、人類の命綱は共認にあり、従って認識形成こそ社会形成の生命部である。ところが、これまでは人類の命綱である共認形成の要(かなめ)の位置に、学校(教師)や大学(学者)やマスコミ(報道人や文化人)が陣取り、一握りの知識階級が人々を染脳し、共認を支配してきた。
しかし、学者や文化人やマスコミは、教育や研究や発信を業とする特権階級であり、社会の単なる傍観者に過ぎない。決して現実社会を生きる当事者なのではない。
まして、傍観者に過ぎない特権(知識)階級が供給する情報をひたすら消費してきた読者・観客は、当然のことながらもっとひどい傍観者に成り下がってゆく。事実、昔からインテリとは、何事に対しても傍観者を決め込む、最も腰の重い連中の代名詞である。
だが、何事も批判するしか能がなく、従って何一つ実現できたことがない只の傍観者に、現実社会の真の姿が見える訳が無い。
案の定、彼ら学者や文化人やマスコミは認識を誤り(もともと彼らは現実離れした誤った認識しか持っていなかったが)、その誤った認識を人々に植え続けて、遂に人類滅亡の危険さえ考えられるほどの全面的な閉塞状態に人々を追い込んで終った。当然のことながら、かかる危機状況に至っても、彼らから答え(=新しい認識)が出てくる気配は全くない。
それに対して、普通の人々は、夫々の専業を営みながら、現実社会を生きている当事者であり、当事者だからこそ現実を直視し、新しい現実を(良かれ悪しかれ)作り出してくることが出来た。
そして遂に今、本来の共認形成に向けての大衆(普通の人々)の準備が整った。それが、人々の外向収束⇒認識収束の大潮流を母胎とする『認識形成サイト』の登場である。
今、人々が私権の鎖を断ち切って形成しつつある外向収束⇒認識収束の潮流とは、まさに人々が自らの手で共認を形成してゆこうとする潮流であり、新たな社会形成の生命部を成す真の共認は、夫々に専業に従事する普通の人々が認識収束した場=認識形成サイトにおいて、そこに収束した認識仲間たちの協働によって形成される。

普通の人々による共認形成サイト。これが社会統合を大衆の手に取り戻す最終解答です。
では、この大衆による社会統合へ向けて日本は具体的にどう変えてゆくべきなのでしょうか?もう少し、現在日本の潮流を見て行きます。

List    投稿者 hihi | 2010-07-20 | Posted in 07.新政治勢力の結集に向けて2 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2010/07/1688.html/trackback


コメント2件

 にほん民族解放戦線^o^ | 2011.03.05 1:10

「民主化ドミノ」の裏側(CIAの工作からNGO・エセ人権団体による大衆扇動へ)

もう2ヶ月前になるが、実に印象的な番組を見た。NHKのBS1“BS世界のドキュメンタリー”で放映された、2005年…

 ireland hermes | 2014.02.01 15:16

hermes uk focus fund 日本を守るのに右も左もない | 日本人は何を学ぶべきか?~近代社会の騙しの構造~第5話:支配者の手法~アメリカ発の民主主義

Comment



Comment