2007年07月14日

欧州憲法は骨抜きにされたのではないだろうか?

>欧州憲法(おうしゅうけんぽう)は、それまでの欧州連合 (EU) 及び欧州共同体 (EC)、欧州経済共同体 (EEC)、欧州石炭鉄鋼共同体 (ECSC) の下で締結、批准された50以上の条約、議定書、付属文書に代わり、これらの条約の理念およびその効力を憲法という形にまとめたもので、EU加盟国の統一した意思決定のための条約である。(ウィキペディア 欧州憲法より)

EU加盟国間での法体制を統一、強化する事で、国家間に於けるEUの存在をより強固な物にしようとした欧州憲法だったが、失業率の増加を引き起こす等の懸念から、2005年にフランス、オランダで否決された。全加盟国が批准するという条件の為、条約は凍結されたままであったが、憲法の内容を修正、簡素化する事で「改革条約」という名称に変更され合意に達したらしい。修正内容は、欧州の「国家」としての枠組みとなるような物を抑制するような物が多く、当初の目的からは後退したと思われる物となっている。しかし、本来の意思を反映しない形にまでして、条約を通す必要があるのだろうか?

ブログランキングに参加しています。ポチっとよろしく

にほんブログ村 政治ブログへ


元来、欧州が統一すると困るのは、EUとアメリカとの間を取り持つ事を国策として繁栄していたイギリスである。そこに欧州が統一してしまうと同国はEUに加盟している以上、EUを抜けるかEU側に立つかのどちらかになる。

しかし、現在のアメリカドルの動向を考えると、アメリカ側に拠るのは難しい。ならば、条約をイギリスに優位(国家としての枠組みは無くても経済的に強くなれば良い)形に組み替えて、批准させれば良い。そしてそれをまんまと成し遂げている。

例えば、外交政策についてEUの権限拡大を抑える事が明記されたが、これは、イギリスがEU外相の権限を抑制し、外交政策は各国政府で行うべきだと主張したからであり、しっかり通っている。これによりイギリスはアメリカ寄りにもEU寄りにも自由に動ける。また、イギリスは司法・警察政策での協力を免除されており、これは具体的には警察協力や国境管理、難民保護等である。資金が膨大に必要とする様な厄介事にはタッチせず、都合の良い時だけ、EUのバックアップを得るといった形だ。

このように、改革条約はイギリスに取って都合の良い物に成り下がってしまった感がある。
そしてそれを可能にしたのは条約可決に奔走したという、フランスの小泉「サルコジ大統領」の寄与が大きいかもしれない。イギリスのブレアとも蜜月状態であり、共に親米派。改革条約の可決により、世界で更なる力を付けたEUがどう動くのか?サルコジ大統領とは何者なのか?を見守っていく必要があるのではないでしょうか。

List    投稿者 mtr919 | 2007-07-14 | Posted in 09.国際政治情勢の分析3 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2007/07/325.html/trackback


コメント3件

 ふくしょー | 2007.08.15 9:39

自動車産業で儲ける代わりに、農業自由化の圧力に屈しました。それが変わらない限り、日本農業は衰退の一途ですよね。
車よりも、食料を大切にするように逆転するには、価値観の転換が必要ですが、オイルピークという状況認識は、それを促す圧力構造への転換をも意味するということですね。
 

 にほん民族解放戦線^o^ | 2007.08.24 22:58

エネルギー対策によって米が買えなくなる日が来る…?

              (主食のトルティージャの高騰に抗議する人々inメキシコ)
トウモロコシの高騰が止まらない。
http://www.nikke

 hermes constance bag | 2014.02.03 2:55

hermes tie 日本を守るのに右も左もない | オイルピークと食糧穀物<食べ物を車に奪われてよいのか>

Comment



Comment