2010年10月22日

70円/ドルでもおかしくない理由 本当の危機は米国債暴落から始まる

2010年の6月に1ドル=90円を割ってから、一貫して80円台を推移し、今や80円を割ろうかという情勢である。円高ドル安は、反転しそうにない。
kawase.jpg
PDFファイルを開く
この円高ドル安は、輸出について不利側に働くため、経団連を初めとして、輸出企業が政府への為替介入を一斉に求めている。
先進各国による低金利政策(→ドル・ユーロ通貨安)によって、日本円は強力な円高圧力を受けていることになる。輸出系企業に大きなダメージを与える円高に対して、日本政府も為替介入を行ってきたが、効果がほとんど見られない。
1995年に超円高(一時、79.75円/ドル)に突入したときは、為替介入の効果があったと言われている。現在と何が違うのか


【1995年4月】            【2010年9月】
79.75円/ドル    最高値      82.87円/ドル
10.3兆円   市場規模(一日当り)  17.6兆円
7.0兆円      介入規模      2.1兆円
1.00%     日本の政策金利     0.10%
6.00%     米国の政策金利     0~0.25%

市場規模が1.7倍に膨らんでいるにも関わらず、1/3以下の介入しか行っていない。しかも、今回は日本の単独介入。また1995年は、日米の金利差が開いていたため、円高に伴って、円をドルに買えて投資運用するものが増加。1ドル=100円台にまで戻っていった。それでも、最高値を付けた後、100円台に戻ったのは5ヵ月後であった。
この程度の為替介入では、まさに「焼け石に水」。
今後どうなるのかを考える上でも、為替が変動する要因から考えてみたい。

(さらに…)

  投稿者 tnaito | 2010-10-22 | Posted in 06.経済破局の行方11 Comments »