2013年01月02日

天皇制国家の源流13 高句麗・百済・新羅の対中外交路線の違い

前回、天皇制国家の源流11 高句麗に滅ぼされた北百済の継体勢力が東国勢力を味方に応神勢力に取って代わるでは、高句麗広開土王に南侵で南百済(熊津百済)から亡命してきた応神天皇以降続いた王統は、武烈天皇でいったん途切れ、応神天皇の五代孫とされる継体天皇に移ったが、これがクーデターではないか?という説を紹介しました。
今回は、現在の日本の支配階級の米国一辺倒の属国意識は、百済の南朝一辺倒の属国意識が源流であったのでは?という切り口から追求していきたいと思います。
『「日本=百済」説~原型史観でみる日本事始め』(金容雲著 三五館刊)第10章東アジア史の中の「倭の五王」より引用させて頂きます。

にほんブログ村 政治ブログへ

◆パワーポリティクスと事大
歴代中国王朝の少人数民族に対する伝統的手法は、遠交近攻(遠くにある国と交流し、近くにある国を攻撃する)、そして少人数民族の首長に官職を与え、自治を許容させることで大国と小国が平和共存する方法を考えたのです。これを事大、または策封体制ともいいます。
韓半島と日本列島の王権は“中国の秩序”が国際外交の要諦でした。しかし、日本は大陸との間に大きな海があり、中国皇帝の権威が不必要なときはいつでもそっぽを向けます。陸続きで干渉しやすい韓半島に比べ、身動きの幅が遥かに大きいものでした。
統一新羅以降にも、韓半島の歴代王朝は積極的に中国と事大関係を結んできました。
とくに、朝鮮時代の国提である“東方礼儀之国”の思想は、孟子のいう事大、つまり礼(事大)を樽守する国であることを標榜したもので、儒教的な国際秩序を積極的に維持していくという意志の表現です。朝鮮王朝の指導者にとって、事大は自らを卑小化するのではなく、むしろ自負心の根幹になっていたのです。
大陸国家に対する半島国の最後の自尊心のありどころでもありました。

●歴代朝鮮王朝は、中国の属国であることが自負心の根幹になっていた。
それほど属国根性が骨の髄まで沁み込んでいるということです。

5%E4%B8%96%E7%B4%80~2.BMP

◆半島三国の対中国外交
韓半島に高句麗・百済・新羅が鼎立していた時期、中国大陸も魏・呉・蜀の三国に分かれているときがありました。しかし、蜀の時代は短く、半島と大陸の外交は魏と呉、及びそれ以降の北朝と南朝に対するものとなります。それらは、互いに分離・結合しながら覇権を争うので、事大外交も一筋縄ではいかない複雑なものでした。

【1】高句麗の二股外交
高句麗は、北朝と南朝の両朝に朝貢する外交政策を維持しました。北魏に対して425年から533年の間に相次いで朝貢し、高句麗王は北魏王朝から将軍号を受けていました。この時点で遼西百済にはほとんど高句麗に吸収されたとみられます。
しかし、決して北魏だけに偏るのではなく、南朝にも朝貢していました。
南朝の東晋には413年、また宋には424年、439年、455年などに朝貢するといった具合に巧妙な外交関係を展開していました。439年、南朝の文帝から北魏を攻撃するために軍隊を送るように要請を受けた高句麗は、北朝と友好関係を結んでいたにもかかわらず、文帝の要請に応じ、兵馬八百頭を南朝へ送るなど、したたかな外交を展開します。

【2】百済のまぬけ外交
百済は、遼西百済の存在が北朝への対抗意識を助長させ、高句麗とは対照的で北朝には一度も使節を派遣せず、南朝一辺倒の外交を繰り広げていました。朝貢回数も多く、東晋に416年、南朝の宋には424年から471年までに合わせて7回も朝貢をしています。
百済文化は、南朝の影響を多く受け、南朝風と呼ばれるほどでした。大局的にみると、明らかに南朝は衰退していく状態でしたから、それへの一辺倒は馬鹿らしいことのはずです。
その後、百済ケロ王は高句麗からの圧迫に対し危険を感じます。472年に初めて北魏に使いを送り、高句麗の無道を非難し援助を求めたのですが、時すでに遅く、北魏王から冷笑的な書信を受けるだけで、ついに高句麗の攻撃でソウルに近い慰礼城は落、ケロ王は殺害されます。
百済は、熊津に都を移した後にも相変わらず北朝を無視して南朝との外交関係を維持します。確かに頼むところがあったとみえます。それはなんであったのか?この問いに対する答えは、遼西百済の復興と倭との連携による大国化です。しかし、結局は新羅・唐連合軍の攻撃で660年、当時都が置かれていた扶余城は落城します。

【3】新羅の引きこもり外交
新羅が中国王朝と冊封関係を持ったのは、三世紀後半の280年代で、晋に朝貢していました。それ以降六世紀ごろまでの新羅は、朝貢に記録が南北朝の中国史書にみえません。百済と敵対関係が深まると、一時親高句麗路線をとりますが、その後新羅が中国との朝貢関係をはっきりと再開するのは、およそ250年後の521年、梁に対してです。新羅は韓半島の東南のはずれに位置するので、直接中国と交渉する必要はなかったのですが、しかし百済・高句麗を討つときには、積極的に唐に事大したのです。

●現在の日本の支配階級の米国一辺倒の属国意識は、百済の南朝一辺倒の属国意識が源流かもしれません。
なぜ、百済は南朝一辺倒になっているのか?という疑問が残ります。
 今後追求していきたいと思います。

List    投稿者 i-ayaka | 2013-01-02 | Posted in 04.日本の政治構造No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/01/2448.html/trackback


Comment



Comment