2009年09月07日

日本支配の構造37~岩倉使節団:その他の欧米諸国(フランス、ドイツ、ロシア)編

250px-West-Indisch_Huis.jpg180px-VOC_amsterdam_building.jpg
アムステルダムのオランダ西インド会社館 オランダ東インド会社(旧VOCアムステルダム本社)より画像をお借りしました
・・・ビスマルクから助言。ロシアは大きいが意外と後進国。
欧州各国で使節団がみたものは何だったろうか?
 フランス、ドイツ、ロシアはどうだったのか?ロシアは領土は大きいが意外と後進国だった?。
★地球史探訪:岩倉使節団~サムライ達の地球一周より引用します

1.共和制か、君主制か
・11月16日、ロンドンを発ち、ドーバー海峡を渡って、フランスに着く。煤汚れた喧噪の町ロンドンに比べれば、パリは美しい石造りの建物の建ち並ぶ、まさに「風景、絵のごとし」と一行が讃歎する麗都であった。 
 しかし、この美しく豊かな国が、革命以来政体が安定せず、80年間の間に6回も王政と共和制を繰り返してきたことを知る。政経学者のブロック博士からは、かえって日本の「万世一系の天皇制」を評価される。共和制寄りの考え方を持っていた木戸も、「独立自由も三権分立も、よほど勘弁してかからないと大変なことになる」と考え直した。
・アメリカの共和制は良い所も多いが、たとえばニューヨークなどのビジネス都市ではとくに富豪・財界の力が大きく、政権もほとんどその力に圧せられてしまっている。アメリカ人は「共和と自由」の原理を信じて、その弊害を知らず、「只、その美を愛し、世界を挙げて、己の国是に就かしめんとす」などと記録している所は現代の米人を髣髴とさせて苦笑させられる。

昔の領主達が支配する国が君主制で新興金貸したちが支配するようになった国が共和制であり、どちらも日本に目指す道ではないと目に写ったのかもしれない。
逆に、後に訪ねるロシアは前時代的な極端な帝政で、全くお手本にはならない。結局、木戸も大久保も帰国後にそれぞれ、立憲君主制による「日本独自の」君民共治を目指すべき、という建言書を提出している。伊藤は、この方向を発展させて、後に大日本帝国憲法を起草することになる。
続くその前にクリック願います

にほんブログ村 政治ブログへ

■2.次にベルギーに渡った一行は、精密で高度な技術の工芸品、レースやガラスに「これは平和の中の戦争である。国民の自主を基本とした経済力においては大国とても恐れることはなく 小国とても侮ってはならない」と感じ入る。ベルギーにはダイヤモンドの研磨工場がある。オランダは鉄も石炭も産しないが、造船所がある。これらの小国のもっている経済力(商業国家・貿易国家)は3大国を超えてると感じていたようです。

彼らはオランダやベルギーという小国が侵略されずに残っていることを不思議に思ったに違いない。ここでは武力より経済力のほうが凌駕してゆく可能性を感じたのに違いない。

■3.弱の肉は、強の食
・年が明けて、明治6(1873)年3月9日、ベルリン着。ドイツはオーストリア、ロシア、フランスという大国に取り囲まれながら、ようやく数年前にプロイセン中心に国家統一をなしとげた所であった。ドイツは、フランスに勝って国家統一を成し遂げたばかりで、日本によく似通うところがあると思われた。ドイツ宰相・ビスマルクが使節団に語った言葉「大国は自分に利益がある場合は国際法に従うが ひとたび不利とみればたちまち軍事力にものをいわせてくる。・・・(中略)・・・お互いが侵略せずに主権を守りあう公明正大な国際社会が実現するからだ。」
・そして、ビスマルクは、日本に指導者を派遣しようと言うが、「私たち日本は長年国を鎖していたので国際情勢に暗いところがあり まだ世界の中でどう生きていくか研究する余裕さえありません。・・・(中略)・・・自分自身の手で努力を重ね速やかにしかるべき地位へと進みたいと考えています。」と木戸孝允が答えている。
・考えてみれば、使節の一行が欧米諸国の経済力や技術力にも圧倒されずに、その善悪、美醜の両面を、事実に即して正確に捉え、なおかつ気品気骨ある態度で欧米人に強い印象を与えたことは、驚くべき事である。この点について泉三郎氏はこう語っている。
・サムライはあくまでも精神的貴族であり、貧しさをむしろ誇りとする君子でした。・・・
使節の一行がなぜ、仰ぎ見るような西洋文明の隆盛ぶりを目の当たりにしながら、なお劣等感に打ちひしがれることがなかったのか。その秘密の一つは、金銭や物質にもともと彼らがそれほどの価値を置かなかったからではないでしょうか。

当時いわゆる万国公法なるものが、国際ルールとして信じられていた。ビスマルクによれば、それは大国の利害のうちにあるもので、その大国が不利になれば、公法に代わるに武力を公使する。文明化している地域は地球上からみるとほんの一部でしかないことが分かったはずである。
要するに世界を支配している論理が、武力と資金力でしかない。彼らはそれを痛感したに違いない。明治維新が戊辰戦争程度で納まったのは、フランスのブロック博士からそれは驚異的なことだったといわれたのである。ここで木戸は他国のことばかり羨望の目で見て自国の良さを看過してきたことに気づいた。
木戸は憲法については時間を掛けてじっくり勉強しなければ「日本は日本だけの法」をつくらねばならないとした。大久保は「取り込むだけ取り込む」開明派とされていた。
木戸はむしろ保守化し保守派だった大久保がかえって開明派となってゆく。日本のトップリーダーの間にその様な変化が起きていたとおもわれる。
次回は欧米の植民地と化したアジアの残状を目の当たりにすることになります。ますます彼らの対する脅威を感じることになります。

List    投稿者 tennsi21 | 2009-09-07 | Posted in 04.日本の政治構造5 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2009/09/1264.html/trackback


コメント5件

 mame | 2009.12.04 15:02

>「円高」であるのは、米ドルに対してであって、米ドル以外の通貨に対しては「円安」基調にある。
最近になって急に円高が進んだことに不安を抱いてしまいました・・・
ところが、“円⇔ドル”の評価軸で円高と言っているだけのこと、とスッカリ頭から離れていました。
そして、それが表に出てきた(ドルを買い支えられなくなってきた?)ことが実はチャンス!であると分かったら、沸き起こった不安も可能性に転化できました♪

 経済問題研究所 ~508号調査室~ | 2009.12.04 22:47

マトモな景気対策をバッシングする愚

亀井議員の積極財政政策について。

 kay | 2009.12.05 4:43

米ドルに日本円を無茶苦茶にされた事実がマスゴミでハッキリ報道されるまで日本人はアメリカ人を信用しきってるぐらい日本人という国民はマスゴミに洗脳されてる感じがする。

 unimaro | 2009.12.06 12:19

お疲れ様です。
お邪魔いたします。
>つまり、今回の円高ドル安は急に起こったのではなく、もっと以前から起こっていたはずだった円高ドル安が、遅れてやってきたことになる。
なるほどです、凄く納得いたしました。
勉強になりました、ありがとうございます!

 ないとう | 2009.12.07 22:51

>mameさん
>kayさん
>unimaroさん
なぜ、「ドルはいずれ暴落する」とは一年以上前から言われてきたことです。「今か、まだか」と考えながら為替レートを見てきた身にとっては、今回のドル安円高は、「遅すぎ」です。日米の金利差がどうこうといっている新聞その他のマスコミは、ドル暴落危機を隠蔽していると言われても四方がないと思います。

Comment



Comment