民主党報道とマスコミ離れ
以前にもこのブログで扱ったように、鳩山は「結論を先送りする」という結論を出した。マスコミ及びネット界の一部では、優柔不断だと批判する向きも多いが、そうなのだろうか?
アメリカの政権交代、日本の政権交代という状況は、脱米の絶好のチャンス。
今までの政治体制(自民党政治)は、一貫して対米追従を貫いてきた。そこから脱米への転換を志向した時、今までの方針とズレを起こし、矛盾を起こすのは当然と言える。
当ブログ::普天間基地問題1 県内移設を望んでいるのは日本?!《鳩山政権は、できるだけ引き伸ばす戦略を取るしかない》
この場合、鳩山政権は「できるだけ結論を引き伸ばす」しかない。辺野古への移設を決断すれば、代替施設の建設費及び維持費を差し出す必要が出てくるだろう。グアムへの移設を決断すれば、それを米政府に呑ませる段階で巨額の移転費用を更に負担する必要が出てくる。
(中略)
つまり、日本政府が「どちらを決断しても」更なる負担は避けられない。だから、「アメリカ政府に決断させる」必要があるのだ。
内田樹::及び腰ストラテジー
普天間基地の移転問題がなかなか解決しない。
問題がなかなか解決しないのは、誰もが満足できるソリューションが存在しないからである。
当たり前のことを言うな、と言われそうだが、 「誰もが満足できるソリューションが存在しないとき」に「早く、誰からも文句のでない決定を下せ」と言い立てるのはあまり賢いふるまいとは思えない。
「できるなら、しているよ」
ということである。
「先送り」というのはひとつのアイディアである。
(中略)
だから、 「なるべく蓋を開けるのを遅らせる」というのは、とりあえず政策決定に際しては、「しばしばそれによってこうむる損失の方より、それによって得る利得の方が大きい」ソリューションなのである。
だから、鳩山首相も「のちほど最適の政策を提出します」など未練がましいことを言わず、「何が最適解だかぜんぜんわからないので、とりあえず先送りして、もうちょっと様子を見ることにしました」ときっぱりとした「及び腰」を示せばよろしいかと思う。
◆
政治的な矛盾は無理に解決しようとしない方がいい。欧米的な自己決定主義を言い募って、「早期に決断すること」に価値を置くのは、この場合欧米コンプレックス以外の何者でもない。
(鳩山首相に高度な政治的戦略判断があるかどうかは未明だが)、今までの(自民政治にどっぷり漬かった=対米追従しか頭にない)官僚とは一線を画して、政治を考えるとき、「相互の矛盾を今解消するべきではない」ことに気が付いたのだろう。
今後も鳩山民主党政治による「政治的な矛盾を矛盾状態のまま置いておく」という判断は、今後もおそらく登場するだろう。
鳩山民主党によるこの舵取りに、マスコミはどう反応するのだろうか?
◆
普天間基地問題を巡る「結論先送り」に対して、マスコミ報道で象徴的な出来事があった。オバマ大統領から在日米軍について尋ねられたとき、「トラスト・ミー」(私を信じて)と言ったという件についてだった。鳩山首相の結論先送りに対して、「アメリカ大統領に対して『トラスト・ミー』と言ったのに、信頼を裏切るとは何事だ」と言うのである。その後は、「辺野古への移転でないとアメリカは納得しないのではないか」「グアム移転ならアメリカは怒るのではないか」と、続くのだ。
首脳レベルでは、何の具体的な決定も合意も無いにも関わらず、マスコミがアメリカの意図を妄想し、それがさも決定事項のように報道したのだった。
そして、「早期に自己決定できない」という日本人が最も感じており、かつマスコミ人そのものが強く持っているコンプレックスを鳩山首相に投影し、「優柔不断な鳩山」像を作り上げたのだった。(これは洗脳の手法としては最も効果が高い。自身のコンプレックスほど他者投影できるものは無いからだ。)
「優柔不断な鳩山と、権勢を振るう小沢」という分かりやすく子どもじみた構図で、マスコミは民主党を描き攻撃する。
このマスコミによる民主党攻撃を、庶民はどのように受け取るだろうか?
◆
優柔不断さに、政策(戸別所得補償など)のまずさも手伝って、民主党への期待は萎むだろう。しかし、それでもなお繰り返される“マスコミによる民主党攻撃”をどう思うだろうか。
自民党へのゆり戻しは起こらない。マスコミの民主党批判によって、「自民もダメ、民主もダメ、というなら誰だったらいいというのだ」という庶民の声が大きくなっていく。“批判することしか能が無いマスコミ”に対する潜在的な反感が強まる。
これは、マスコミ報道への反感と共に、自民党でもなく民主党でもなく、「新しい政党」への期待感が強まっていくことを意味している。
この期待感の高まりを受けて、小沢民主党は“政界再編”に着手するだろう。一部では既に、自民党議員が離党する構えを見せているという。小沢・民主党は、自民党に手を突っ込んで自勢力を拡大、社民党を切り離す算段ではないか?
(by ないとう)
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2009/12/1495.html/trackback
コメント3件
x | 2012.03.06 21:51
最近、小沢一郎さんに対するマスコミの方向がやや変わったように思われますが皆さんはどう思われますか。
hermes handbags discount | 2014.02.03 5:37
cheap hermes in paris 日本を守るのに右も左もない | どうなる?小沢一郎!
>「日本の帝王」と呼ばれている小沢前幹事長に直接泣きついてでも、アメリカ国債を引き受けてもらおうとしたのだという。
これが事実だとしたら・・
アメリカの財政難も、いよいよ!というところまで来たのが心底伝わってきます。
何せ、あんなにプライドの高いアメリカが、日本の政治家に頭を下げてきたわけですから。
そして、今後日本政治はどのような方向に舵を切っていくのか、とても大事な局面ですね。
この件での小沢氏の判断もしかり。
一方で、これまでの従米路線を断ち切れる時が来た、ということでもあるのでしょうか。