2011年09月08日

民主主義の全否定3~民主主義とファシズムは同じ穴のムジナである

07644.jpg
2011年9月9日の記事「民主主義の全否定2~この国は電力会社に丸ごと買収されていた」は、次のように結んでいる。

金貸し(東電のような大企業)→官僚・学者に金が流れ、世論が原子力推進一色に染まり、学校では子供たちが原発のすばらしさを教え込まれ、『何故原発を批判する人がいるのか信じられません』と作文に書くほどになる。そして、政治家は右も左も原発推進一色になり、電源三法などの様々な原発推進法案が議会で可決されていく。
まさしく原発は、金貸しが官僚と学者を使って国民を洗脳し、議会は金貸しの暴走行為にお墨付きを与えてきただけという典型的な事例と言える。これが民主主義国家日本の実態であり、民主主義を全否定する必要性を明確に示している。

物理学・科学史の研究者である山本義隆氏はその著『福島の原発事故をめぐって~いくつか学び考えたこと~』(みすず書房)において、この状況を「原発ファシズム」と断罪している。

税金をもちいた多額の交付金によって地方議会を切り崩し、地方自治体を財政的に原発に反対できない状態に追いやり、優遇されている電力会社は、他の企業では考えられないような潤沢な宣伝費用を投入することで大マスコミを抱き込み、頻繁に生じている小規模な事故や不具合の発覚を隠蔽して安全宣言を繰りかえし、寄付講座という形でのボス教授の支配の続く大学研究室をまるごと買収し、こうして、地元やマスコミや学界から批判者を排除し翼賛体制を作りあげていったやり方は、原発ファシズムともいうべき様相を呈している。

民主国家日本において、民主主義制度に基づいて原発ファシズムが出来上がったわけである。
「民主主義(善)VSとファシズム(悪)」という図式で、両者は対立するものであるかのように喧伝されるが、それは本当なのだろうか?
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 政治ブログへ


『るいネット』「民主主義の近代史(「暴民支配」から戦勝国の大義名分へ)」から引用します。

民主主義なるものが日本で本格的に受け入れられるようになったのは、ようやく第一次世界大戦のころからであった。では西欧ではどうであったかというと・・・「ところで、本家のヨーロッパの場合ではどうであるかといいますと、実はここでも民主主義という言葉ははなはだいかがわしい言葉であって、それが間違いなく正当な言葉、いい意味を持つ言葉として確立したのはこの第一次世界大戦のときであったのであります」とある。
■フランス革命と民主主義
近代において民主主義の思想が歴史の表舞台に登場してくるのは、18世紀後半、アメリカ革命とフランス革命であるが、言葉としてデモクラシーが表立って使われ始めたのはフランスが先である。
フランス革命が急進化し始めた時期、それを批判する側が「あれは制約のないデモクラシーである」と言って使われ、「これに対して革命側が公然とデモクラシーを唱えるようになりましたのは、特にロベスピエールが権力を握っていわゆるジャコバンの独裁がはじまるころからでありまして、わけても1794年2月5日国民公会におけるロベスピエールの演説は、その古典的な例とされています。まさにこのことによってデモクラシーという言葉は恐怖政治と結びつけられ、暴民の支配という意味をもつものとして、テルミドール以後徹底的にマイナスの言葉として使われるようになった」とある。
フランス革命はその輝かしい面ばかりが美化されて語られることが多いが、その影では約60万人のフランス人が互いに殺し合った。革命政府自身が圧政者となることによって、地域共同体の破壊や残虐な虐殺行為も大規模に行われた。
こうした歴史があったからこそ、民主主義(デモクラシー)は、暴力肯定の革命思想、一部民衆階層の暴走、血なまぐさいイメージとあいまって、はなはだいかがわしい言葉として認知されていたようである。
■第一次世界大戦と民主主義
こうした民主主義(デモクラシー)が、いい意味を持った言葉に化けたのは、第一次世界大戦が契機であった。
「戦争がはじまりまして、それも軍人だけの戦争ではなしに、歴史上はじめて争う余地のない総力戦になった。・・・そのなかで大きな犠牲を払いながら、しかも戦争協力を強いられている民衆が声を上げはじめまして、いったいこの戦争の目的は何か、目的をはっきりしろと政府に迫るわけであります。これに対して英・仏など協商国の戦争指導者が答えましたのが『この戦争はドイツの軍国主義に対する民主主義のための戦争である』という言い分でありました」とある。
そして、たまたまその結果、英仏側が勝利をおさめる。しかも「はっきりと民主主義国であった米国を味方に引き込むことによって、かろうじてドイツに勝った」。そのような事情があって「民主主義という言葉がまさにこの第一次世界大戦とともに、ヨーロッパでよい意味を確立し、輝かしいアピールを持ち、希望を託する言葉にまでなった」ということのようである。
要するに、民主主義は、戦争を正当化するための後付けのスローガンであり、それを掲げた側が勝ったという点においてのみ、正当な言葉に化けたという訳である。
さらに敗戦処理のヴェルサイユ条約において、敗戦国ドイツの戦争責任を徹底的に断罪することによって、戦勝国の正義→民主主義の正義→民主主義の勝利という論理を補強した。もちろんこれは客観的事実に基づくものではなく、戦勝国の力による正当化の論理である。
※加えて長谷川氏は、第一次世界大戦が拡大した要因として、大衆の熱狂的戦争支持≒民主主義(民衆の意、情)の暴走に着目し、民主主義(デモクラシー)の大洪水と表現している。
■第二次世界大戦と民主主義
よく知られているようにヒトラーのナチスは、プロパガンダと民衆の熱狂的な支持によって、また民主主義的な手続きによって台頭したわけだが、それに対して第二次世界大戦において連合国側が用いた正当化の理屈は第一世界大戦のそれと全く同じであった。
つまり、「民主主義対ファシズム・ナチズム」という図式をつくりあげ、勝利した連合国は善、敗北した枢軸国は悪ということになり、「戦勝国の原理としての民主主義は今度こそ普遍的な権威を持つようになりました」というわけである。
要するに、二つの世界大戦において民主主義は二度とも戦勝国の原理として喧伝されたことによって正統な地位を獲得したということのようである。
そしてこれは現代において、アメリカが自由と民主主義のための戦いを掲げて戦争を正当化する理屈と全く同一である。

300PX-~1.JPG
「議場で全権委任法の採決を求めるアドルフ・ヒトラー」
画像はこちらからお借りしました。
ヒトラー独裁の根拠となったのが「全権委任法」(正式名称は「民族および国家の危難を除去するための法律」)である。これは憲法改正によらず大統領権限を侵さない限り、立法府を経ることなくヒトラーに自由に法律の制定を認め、向こう4年間ヒトラーに「白紙委任状」を認めるという前代未聞の法律である。そして、この法律は、国民の代表者である議員が集まった議会で審議されるという民主的な手続きを経て採択されたものである。
『第二次世界大戦資料館』「ヒトラー独裁の完成~全権委任法成立の謎~」
ブログ『よもぎねこです♪』2010年8月17日「民主主義国家は戦争が大好き」から引用します。

民主主義国家は戦争が大好きなのです。 そして侵略戦争も盛んにするのです。
 しかも戦争は滅法強いのです。

 なぜ強いかは古代のアテネ人が「ペルシャ人への手紙」で書いたように、自由な人々が自分の意思で愛国心に燃えて戦うからです。
 君主の命令で無理やり徴兵されたり、或いは金目当てに戦う庸兵は、このような士気の高い軍隊に適わないのです。
 それは近代ではフランス革命のときにも証明されました。 
 ナポレオンの軍隊がヨーロッパを征服したのは、ナポレオンの軍事的才能以上に、この兵士達の資質の高さによるのです。
 これと戦ったプロイセンの有能な軍人達はこの真理を見抜き、強力な軍隊を持つには国民国家の形成が不可欠と考えたのです。
 そして日本が明治維新を行ったのも、国民国家にしなければ、他の国民国家からの防衛が不能だと悟ったからです。
 また第二次世界大戦で日本やドイツやイタリアにファシズム政権ができたのは、これらの国が民主主義国家だったからです。
 ドイツが典型ですね。 当時世界で最も民主的と言われたワイマール憲法でなければ、ヒトラーのように門地も学歴もない男、美術学校に合格できなくて浪人を続けた挙句に、歩兵伍長になったオーストリア人がドイツの支配者になれるわけは無いのです。
 尤もこれだって古代からの習いで、ソクラテスはその2300年も前に「民主制は僭主制になる」と言っています。
 民主主義が独裁者を生み、これが戦争に走るのです。 
 これも古代ギリシャから現代まで同じ事を繰り返しているのです。
 でも第二次世界大戦で、枢軸国が負け、連合国が勝つと、彼らは戦争が起きたのは反民主主義国家が好戦的であるからで、自分達は民主主義国家は平和的であると言ったのです。
 どの口で言うか?と言いたいですけどね。
 しかしアホ臭い事に、今でも日本人の多くがこれを信じているのです。

加えて、『るいネット』「民主主義というファシズム」「民主国家アメリカは何故ファシズムに向かうのか?」「ファシズムに向かうアメリカ」など、民主主義がファシズムを生むことは疑いようのない事実である。
戦前の日・独・伊をはじめとして、追い詰められた民主主義国家が向かう先がファシズムである。もちろん、現在のアメリカもそれに当てはまる。
つまり、民主主義は他国を侵略or収奪することによって豊かさを謳歌している時は「民が主人公」という共認原理風に装った体裁を保っているが、追い詰められるとファシズムという本性を剥き出しにするのである。
このように、民主主義もファシズムは対立するどころか、実は同根、つまり同じ穴のムジナなのである。
るいネット
メルマガ

List    投稿者 staff | 2011-09-08 | Posted in 04.日本の政治構造3 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2011/09/2069.html/trackback


コメント3件

 金 国鎮 | 2012.08.14 11:35

このブログは上位のブログでは例外的だね。
他にも一つ二つあるようですが
要は既存の観念に囚われずに現実に迫ることができるということでしょう。
日本の戦後教育は一種の洗脳です。
それすら分からない人たちが中国・韓国とかいうプロパガンダをプログで続けています。
元に戻るのは無理でしょう。
小室直樹が日本の問題の根本にあるのは信仰の自由であると言いきりましたが、彼はソビエトの崩壊を日本の誰よりもいち早く予言していました。

 beige hermes bags | 2014.02.03 4:38

hermes uk telephone number 日本を守るのに右も左もない | 世界の運命は中央アジアが握る ロシア編まとめ① ~ロシアは、国際金融資本家の収奪の場だった~

 mbt barabara | 2014.02.22 14:55

ladies mbt shoes 日本を守るのに右も左もない | 世界の運命は中央アジアが握る ロシア編まとめ① ~ロシアは、国際金融資本家の収奪の場だった~

Comment



Comment