2009年04月02日

日本支配の構造25~アジアに流通していた円=「傀儡銀行券」「軍票」

01.%E6%BA%80%E9%8A%80%E5%88%B8.JPG
02.%E8%BB%8D%E7%A5%A8.jpg
03.%E5%8D%97%E7%99%BA%E5%88%B8.jpg
前回の「日本支配の構造24」では、日本がより国家的な必要財(鉄鉱石や農産物)を安定的に調達する為に傀儡政権国において独自の貨幣制度を構築せざるを得なかった時代背景を紹介しました。
傀儡政権国では、政策銀行を設立し独自の銀行券を発行して貨幣流通を図りました。
今回は、そうした傀儡政権国内に流通していた「紙幣」について紹介します。
上の紙布には「満州中央銀行」の文字が書かれています。
これは、「満銀券」と言って、日本が満州を支配していた頃に満州国内で使われていた中央銀行券=紙幣です。
中央のお札は、「大日本帝国政府」の文字が書かれています。
これは、「軍用手票(軍票)」と言って、戦時中に軍隊が占領地において使用していた紙幣で占領地での資材調達や戦費として使われていました。
一番下は、マレー半島(アメリカ領)で使われていた「南方開発金庫券(南発券)」と言う紙幣です。
軍票の一種とも言われていますが、その違いは明確ではないそうです。
占領地での資材調達だけでなく地元通貨との交換も行っていました。
では、どうしてこのような紙幣が作られたのでしょうか?
前々回、「紙でやる戦争の仕組み」にも紹介されたこれら紙幣について、今回扱ってみたいと思います。
尚、上の画像は、貨幣資料館からお借りました。
続きは、ポチっとお願いします。
↓↓

にほんブログ村 政治ブログへ


■中央銀行券
戦時中、日本は独自の金融政策の下に傀儡国内において資材調達や戦費調達の為に、色んな紙幣が使われていました。日本政府は、自国日本銀行券(円)のインフレを恐れ、自国通貨とは切り離し傀儡政策銀行(中央銀行)の設立と共に中央銀行券を発行し占領地内で独自の通貨圏を確立しました。
この中央銀行券は、夫々傀儡国によって呼び方が違います。
満州国では、満州中央銀行発行の「満銀券」、朝鮮国では、朝鮮銀行発行の「朝銀券」、中国では、中国聯合準備銀行発行の「聯銀券(れんぎんけん)」、そして中国新政府による中央儲備銀行発行の「儲備券(ちょびけん)」などがあります。
04.%E6%9C%9D%E9%8A%80%E5%88%B8.jpg
朝鮮銀行発行の朝銀券
05.%E5%8F%B0%E9%8A%80%E5%88%B8.jpg
台湾銀行発行の台銀券
06.%E8%81%AF%E9%8A%80%E5%88%B8.jpg
中国聯合準備銀行発行の聯銀券
07.%E5%84%B2%E5%82%99%E5%88%B8.jpg
中国新政府による中央儲備銀行発行の儲備券
■軍用手票(軍票)
又、軍隊は、物資や資源を現地調達する為に、金とも円とも関係を切断されて発行された〝紙幣″(どんな正貨準備とも無関係)=軍用手票(軍票)を発行しました。
占領地における一方的な物資徴発は、ともすれば略奪であった。
そのようなやり方は、外聞が悪く徴発相手の反感を招く。
そのため近代以降の戦争では、各国軍隊が軍票によって物資を購入するという形をとるようになった。つまり軍票は、徴発した物資に対する領収書でもあった。
このように軍隊が、自国内部の通貨制度とは分離して軍票を使用する制度を用いるのは、自国の通貨を使用すると通貨供給量が激増し、結果的にはインフレーションで経済破綻する恐れがある。
又、敵国に自国通貨が渡ると工作資金になる危険性があるなど、戦略面からの要請があるためである。また領収書であるため、手持の貴金属による支払いに比べ、実際の経済力以上の物資の徴発が可能でもある。そのため軍が勝手に印刷して流通させることも出来る。
以上のように、軍票は通貨のような体裁と流通形態をしていて、商品券のような物と誤解される場合があるが、法律上の扱いは法定通貨でも有価証券でもなく領収書であり、最終的には相手国政府当局に提出して現金化する事が必要である。あくまで物資や労働力などを軍が受領し、軍に対して債権を持つことを証明する領収書に過ぎないものである。ただし、期間と場所を限定した場合、軍票が通貨の代わりに流通した例もある。
日本においては、西南戦争の際に西郷隆盛が使用した西郷札が軍票の最初であるとされる。
その後、日清戦争や日露戦争、第一次世界大戦(青島攻略戦)などの対外戦争で日本政府が占領地で発行しており、太平洋戦争(大東亜戦争)では、中国および東南アジアの占領地各地で現地通貨建てのものが使用された。また戦後沖縄で使用されたB円も軍票の一種といえる。
前述のように軍票は、大蔵大臣や日本銀行の許可は要らず、軍が勝手に印刷して流通させることが出来る。そのため、第二次世界大戦では日本軍の各軍団が勝手に軍用手票を乱発して経済的混乱を招く結果となった。
中国戦線で使用した日本円以外にもペソやグルデンなどのさまざまな通貨単位の軍用手票が各占領地で発行された。中には南方開発金庫などの日本が設立した現地金融機関が発行した場合もあった。また、対ソ戦を想定しルーブル表示の軍票も試作されたが、実際に使われること無く消滅した。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
■南方開発金庫券(南発券):軍票の一種
08.%EF%BE%8F%EF%BE%9A%EF%BD%B0%EF%BD%BC%EF%BD%B1%E5%8D%97%E7%99%BA%E5%88%B8.jpg
イギリス領マラヤ(現マレーシア)の南発券:1ドル
09.%EF%BE%8C%EF%BD%A8%EF%BE%98%EF%BE%8B%EF%BE%9F%EF%BE%9D%E5%8D%97%E7%99%BA%E5%88%B8.jpg
アメリカ領フィリピン(現フィリピン)の南発券:100ペソ
10.%EF%BE%90%EF%BD%AC%EF%BE%9D%EF%BE%8F%EF%BD%B0%E5%8D%97%E7%99%BA%E5%88%B8.jpg
イギリス領ビルマ(現ミャンマー)の南発券:5ルピー
上の画像は、貨幣資料館からお借りました。
こうした傀儡銀行券や軍票は、最終的には刷りまくった挙句ハイパーインフレを起こし紙くずになってしまった。
無謀とも言える政策の背後に、切羽詰った国内情勢が伺える。
日本政府は、軍部と国策企業と結託して、占領国で色んな通貨を刷りまくり、石油や資源を調達してきた。
こうした通貨政策の特徴は、欧米に見られる様な民間金貸し達(金融資本家)の主導と違って、日本独自の大東亜金融圏樹立の為に日本政府がその舵を取り、軍部や民間企業が追従すると言った、言わば国家主導で行われたという事です。
話は余談になりますが、日本の傀儡国家の中央銀行券や軍票及び南発券と言った通貨政策の凄さもさることながら、日本の印刷技術の凄さにも驚かされます。
こうした多種多用な印刷技術は、他の国に例を見ない。
世界の印刷技術のトップは、スイスと日本と言われています。
戦中こうした多種多用かつ大量に発行された紙幣の中には、当然偽札も横行しました。
そうした、偽札防止の為に更なる印刷技術も高度化し、独自の技術が確立したものと思われます。

List    投稿者 nakamura | 2009-04-02 | Posted in 04.日本の政治構造7 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2009/04/1091.html/trackback


コメント7件

 岩手 | 2009.07.10 22:12

>日露戦争まで、世界を相手にあれほどうまく、渡り合った日本が
と言う理解の仕方は間違っていると思います。
不平等条約を克服出来ず、鹿鳴館で踊ってばかりいた時代もありますし、国内が全く定まらず、百姓一揆や内乱、政府転覆運動が後をたちませんでした。
私の田舎の水沢(小沢一郎の近所)では、奥羽越列藩同盟の残党の一部がロシア正教に改宗して治外法権を得、自由民権運動を隠れ蓑に東北地方の独立運動をめざして各種のテロ事件をおこしました。特に巡航中の天皇をねらった砲撃テロは地元の人々の自慢話で、小学校の遠足はその砲台があった北上川沿いの丘に決まっており、今でも語りぐさになっています。
幕末、仙台藩の大槻磐渓は大の親ロシア派で、明治初期に活躍したその弟子たちは、薩長腹に支配されるくらいなら東北をロシア領にしてしまった方が増しだと本気で考えておりました。
だから神田のハリストス正教会の建物は仙台バンドの人々がニコライのために建てたのです。

 mirai | 2009.07.11 10:45

>日露戦争まで、世界を相手にあれほどうまく、渡り合った
帝国主義時代に日本のような極東の弱小新興国が、世界と渡り合っていくのは並大抵なことではなかったと思います。清のように半植民地か、完全な植民地にされてしまう危険すらあったのですから、それを阻止できた当時の明治政府は率直に凄いと思います。
また、欧米列強は日本とせっかく結んだ不平等条約を改正しようなどと明治初期、全く考えていなかったと思います。明治政府は相当苦労したのでしょう。
日本が明治維新以降、富国強兵、殖産興業によって経済的にも軍事的にも発展し、日清・日露の戦争に勝利したとき初めて、欧米は日本に対する見方を大きく変えたのだと思います。

 unimaro | 2009.07.11 17:11

お疲れ様です。
興味深い視点ですね。
当時の財閥の背後やそれぞれや米との関係が知りたいものです。
日露戦争に勝ったことから、日本が狙われるようになったということはとても理解できます。
上の岩手さんのコメントにあるように、東北はロシアにやられていたというわけですね。
一部東北人たちが自ら売ったといえるでしょう。
今の日本にもそういった思考形態の者たちも多いように見えます。
日本(日本人)が日本らしく(日本人らしく)あるためには、世界が滅亡してもかまわん、くらいに考えるのが普通だと思うのですが、、、

 のだおじさん | 2009.07.11 20:06

民主政権=正義、軍事(独裁)政権=悪という価値観操作は今も続いています。イラン、タイ、ミャンマー、etc
これも、その実体は世界を市場経済に組み込もうとする欧米金融資本家にとって邪魔だからでしょう。
金融資本化が狙っているのは、その国民の幸福ではなく、市場の自由化であることは明らかです。
国益第一の軍事政権は商売の相手になりにくいですが、自分の利益第一の商売人が相手なら、自分の利益のために国を売り渡すことなど平気です。
もっとも売国奴は、市場開放こそ自国にとって最良の選択だと主張するでしょうが。

 tama | 2009.07.12 2:55

岩手さん、コメント有り難うございます。
 東北地方は縁がなく、余り知らなかったのですが、興味深い事実を教えてくださり、有り難うございます。
 独立心が強いのは、平泉以来の伝統なのでしょうか。これから勉強したいのでまた教えてください。
 ただ、国内でいろいろ問題を抱えていたとしても、miraiさんも仰っているように、明治政府の成し遂げたことは、評価に値するのではないでしょうか。
mirai さん、コメント有り難うございます。
 >日清・日露の戦争に勝利したとき初めて、欧米は日本に対する見方を大きく変えたのだと思います。
 
 その通りだと思うのですが、その後、彼らの日本潰しに嵌められたのではないか、それは現在も続いているのではない無いかという疑いを最近抱いています。

 tama | 2009.07.12 2:58

unimaroさん。こんにちは。
>当時の財閥の背後やそれぞれや米との関係が知りたいものです。
そうですね。これから勉強していきます。
>日本(日本人)が日本らしく(日本人らしく)あるためには、世界が滅亡してもかまわん、くらいに考えるのが普通だと思うのですが、、、
日本人らしくあると、「世界が滅亡してもかまわん」とはならず、「共存するために精一杯の努力をする」ということになるのではないでしょうか。
のだおじさん。こんにちは。
>自分の利益第一の商売人が相手なら、自分の利益のために国を売り渡すことなど平気です。
>もっとも売国奴は、市場開放こそ自国にとって最良の選択だと主張するでしょうが。
 今の日本にも、そう言っている人は一杯いますね。困ったものです。

 hermes bags united kingdom | 2014.02.02 19:35

hermes abrasive usa 日本を守るのに右も左もない | <大正時代>藩閥政治から民主化運動の背後にあったものは?

Comment



Comment