2010年07月23日

庶民による社会統合気運の高まり その最先端の潮流を探る6 ~路上で感じる社会統合気運の高まりの先端事例~

%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3.jpg
(画像:http://brand-design.seesaa.net/article/133048382.html)
みなさん、こんにちは 😀
「庶民による社会統合気運の高まり その最先端の潮流を探るシリーズ」の第6話としまして
今日は、 『路上で感じる草の根の統合機運の高まり』を2つの先端事例を用いて紹介しようと想います。
応援クリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村 政治ブログへ


①コミュニティーアートの世界に見る、統合気運の高まり 

「コミュニティーアート」を学び、活動している学生や社会人が最近露店に立ち寄り、活動そのものに高い興味を示してくれる。「コミュニティーアート」とは、コミュニティーにおける課題を発見し、アートを通して創造的に解決する活動で各地にNPO団体が多数存在している。彼らとやりとりをしていて感じるのは、最近では「アート」と「社会/現実課題」を如何に結びつけるか?が探索の中心になっているようであり、「アート」を介した人つながり、場作りだけでは、もはや人を惹き付ける吸引力になり得ない状況にあるようだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////
●「アート」と「環境問題」を結びつけることを目指し、誰もが潜在的に感じている「環境問題」への意識を、コミュニティーアートを通してみんなで取り組めるように課題化していこうと活動している学生。始めは露店のカードに惹きつけられて立ち寄ってくれたのだが、「アート」を場作りの入り口としながら「社会課題」と結び付けていることが、最大の共感ポイントだった。
(某国立大学大学院生:20代・♀)
●「コミュニティーアート」を勉強している方で、『露店』という形態を介して人々が関わり合う場を作っていることに興味を持って立ち寄ってくれた。やりとりを通して見えてきたことは、既存の市場主義・民主主義の枠を超えて、「新たな仕事」を創出して行きたいと感じていて、その足がかりとして「コミュニティーアート」の勉強をしているとのことだった。(20代・♀)
//////////////////////////////////////////////////////////////
~「コミュニティーアート」から「新しい仕事の創出」の潮流が生まれている!~【なんで屋ウィークリー06/21】

★「アート」の中身も、時代と共に外圧状況に応じて変化している。かつては市場の成長促進媒体だった「アート」は、市場が拡大限界を迎えた現在、生き残る為には「如何に社会課題と結びつけるか?」という現実課題に向き合う必要が出てきている。その流れの中で、既存の市場主義・民主主義の枠を超えて考えていこうとする意識潮流が顕在化している。
②参院選期間中に感じた統合機運の高まり
参院選期間中に路上で感じた、政治家達の間でも顕在化している統合気運の高まりの先端事例を紹介します。

////////////////////////////////////////////////////////////////////
●『みんなの党』の政治家を支援しているネットのストリーム番組の運営者から番組出演依頼を受ける。
→なんで屋の政治・経済に対して積極的に発信するスタンスを見て、討論会への出演を依頼してくれた。「経済政策、中小企業政策、雇用対策」をテーマに、改善案など対談風に意見を出して欲しいという内容だった。
●『共産党員』の方がGTを購入。その後もなんで屋露店にリピートへ
→「国の借金900兆の解決策とは?」の板書に反応してくれて、お題へ。根本原因の追求と解決策の方針の幹に共感してもらえ、GT購入へ。その後も再び露店に立ち寄ってくれて、現在るいネットの内容やネットサロンへも高い興味を示してくれている。
●マニュフェスト配りを手伝いながら、政党を応援している学生達との出会い
→お題やGTに興味を示し、例えば『戦争はなくせるのか?』のGTに関しては人類史を遡ったり、戦争と経済のつながりを通して、問題の本質に迫る事実追求の必要性を共感してもらえた。社会のことを真剣に考え、良くしていきたいと感じている若者とも、こうして事実をもとにやりとりできる場さえあれば集団を超えていくらでもつながっていけると感じた。
////////////////////////////////////////////////////////////////////
 上記のような政党がらみの方々がなんで屋に立ち寄ってくれるきっかけになっているのは、「国民の意識が知りたい」という欠乏を超えて、「政策について一緒に討論したい」という欠乏発だと感じる。その欠乏を引き出しているのは、『マスコミに代わる事実追求の場』という打ち出しであり、マスコミの情報に左右されることなく事実追求をもとに政党や政策を判断し、また作っていこうとするスタンスに可能性を感じてもらえているからだと思う。
 現に上記の共産党員の方は、「これだけの中身があるなら政策提言をどんどん打ち出していくべきだ。」との期待もかけてくれて、政治家や国民といった立場など関係なく社会を一緒に考え、作っていきたいという想いを感じることができる。
~参院選期間中の路上での出来事を振り返る!~【なんで屋ウィークリー07/12】

★党という組織内にも、「既得権益を守りたいと考えている層」と「集団の縛りに囚われず、党の枠組みを超えて事実追求していきたい層」の2層に分かれている。これらの中でも後者の方々は露店にも立ち寄ってくれて、政治家や国民といった立場など関係なく認識仲間を求めている。そしてみんなで政策立案していきたいというスタンスからは、統合気運の高まりを感じ取ることができる。
これらの事例に見られるような、路上で感じる統合気運の高まりをどんどん探索し、可能性を発掘し続けていきます!!
るいネット
メルマガ
yosshi~

List    投稿者 yoshi23 | 2010-07-23 | Posted in 04.日本の政治構造No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2010/07/1702.html/trackback


Comment



Comment