2013年01月25日

新概念を学ぶ7 逆境下で進化してきた哺乳類

%E7%94%9F%E7%89%A9%E7%B5%B6%E6%BB%85%E5%8F%B2%E5%B9%B4%E8%A1%A8.jpg
画像はこちらからお借りしました。
新概念を学ぶ1~3『実現論前史』「イ.可能性への収束=統合」では、次のことを学びました。
新概念を学ぶ1 可能性への収束=統合(内圧=外圧、逆境こそ進化の源泉)
新概念を学ぶ2 生物はより高い適応を求めて進化する
新概念を学ぶ3 生物は、種として適応するための成功体験の塊(塗り重ね構造体)である
【1】生物は外圧適応態として進化してきたこと。従って内圧=外圧であり、逆境こそ進化の源泉であること。
【2】単細胞の時代から今日まで外圧適応態として必要であったすべての諸機能が塗り重ねられてきたのが現在の生物であること。
【3】塗り重ねの原点にあるのは群れること=集団原本能であり、生物はこの集団原本能を土台に様々な集団本能機能を塗り重ねながら集団として適応してきたこと。つまり、生物の成功体験は種(集団原本能)を原点として積み重ねられてきたこと。

新概念を学ぶ4~6『実現論前史』「ロ.雌雄の役割分化」では、次のことを学びました。
新概念を学ぶ4 雌雄に分化は適応可能性を増大させ、生物の急速な進化を可能にした
新概念を学ぶ5 生物の進化は安定と変異の両立によって成し遂げられた
新概念を学ぶ6 雌雄に役割分化した方が、みんな(種や集団)が充足(適応)できる
【1】生物は安定と変異の軸上での性の差別化を推進する方向で進化してきたこと。
【2】雌雄に分化したのは種や集団が外圧に適応するためであり、逆に言うと、雌雄・男女の役割分化という自然の摂理に則った方が、集団や社会のみんなが適応できる、充足できるということ。

引き続き、私たち哺乳類の進化の秘密に迫ります。
いつも応援ありがとうございます。

(さらに…)

  投稿者 staff | 2013-01-25 | Posted in 13.認識論・科学論No Comments »