闇の支配勢力~地域別歴史年表:::投稿リンク集~2
今回は第2段で産業革命以降、闇の支配勢力についてるいネットに投稿され、評価を得ている記事をピックアップしていきます
念のため、なんで屋劇場の資料をご覧下さい
こちらをクリック
1.産業革命以降のイタリア、スイス
<イタリア> <スイス>
—————————————————————————————————
ヴェネチアで利子解禁 スイス都市国家
↓ ↓
————————————————————————————————–
1709年~ 産業革命 ↓
————————————————————————————————–
↓←---近代フリーメーソンより ↓
↓←---イルミナティより ↓シェルバーン家
イタリア統一(1870年)/バチカン ↓ リンク リンク
↓ リンク リンク ↓
↓ ↓
————————————————————————————————–
1914年~ 第一次世界大戦 ↓
————————————————————————————————–
↓ ↓
↓ ↓→BIS(国際決済銀行1929年)→ドイツナチスへ
↓ ↓ リンク リンク
↓ ↓
————————————————————————————————–
1939年~ 第二次世界大戦 ↓
————————————————————————————————–
↓ ↓
↓ ↓→ドイツナチスへ
↓ ↓→ローマクラブ ←---ダビストック研究所より
↓ ↓ リンク リンク
↓P2事件 リンク ↓ リンク リンク
↓ ↓
2.産業革命以降のドイツ、イギリス
<ドイツ> <イギリス>
————————————————————————————————–
ドイツ騎士団
↓ 古フリーメーソン
↓ ↓ 東インド会社―┐
↓ ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓ イングランド銀行
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
————————————————————————————————–
1709年~ 産業革命 ↓ ↓ ↓ ↓
————————————————————————————————–
↓ ↓→アメリカ独立へ ↓ ↓ ↓
↓ 近代フリーメーソン ↓ ↓ ↓
↓ ↓ リンク 300人委員会 ↓
↓ ↓ ↓ リンク リンク リンク
↓→スカルス&ボーンズへ ↓ ↓ リンク リンク
↓ イルミナティ リンク ↓ ↓
↓ ↓ ↓ ロスチャイルド リンク リンク
↓ ↓ ↓ ↓ リンク リンク
新テンプル騎士団 リンク ↓ ↓ MI6→→FRBへ
↓ ↓ ↓ リンク
↓ ↓ 円卓会議 リンク リンク
↓ ↓ (ローズ、ミルナー)
ゲルマン騎士団 リンク ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓ ↓
————————————————————————————————–
1914年~ 第一次世界大戦 ↓ ↓ ↓
————————————————————————————————–
↓ ↓ ↓ ↓
トゥーレ協会←サヴォイ家より ↓ ↓ ↓→外交問題評議会へ
↓ リンク ↓ ↓ 王立国際問題研究所
↓ ↓ ↓ ↓ RIIA リンク
ナチス ↓ ↓ ↓
ナチス親衛隊 リンク ↓ ↓ ↓
→↓(BISより) ↓ ↓ ↓
————————————————————————————————–
1939年~ 第二次世界大戦 ↓ ↓ ↓
————————————————————————————————–
↓ ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ローマクラブへ↓←←←ダビストック研究所
↓ ↓ ↓ ↓ リンク
↓ ↓ ビルダーバーグ会議 ↓
インターポール ↓ リンク ↓ ↓
↓ リンク リンク ↓ ↓ ↓
〈アメリカ>
————————————————————————————————–
————————————————————————————————–
1709年~ 産業革命
————————————————————————————————–
近代フリーメーソンより
↓
アメリカ独立
↓
イルミナティ
ナチスより→→→→→スカルス&ボーンズ
ロックフェラー→→→→┐ ↓ リンク
↓ リンク ↓ ↓
↓ ↓ └→→↓ブッシュ
↓ ↓ ↓
↓ FRB リンク ↓
↓(ロスチャイルドより) ↓
↓ ↓
————————————————————————————————–
1914年~ 第一次世界大戦 ↓
————————————————————————————————–
↓ ↓
↓ ↓
外交問題評議会CFR ↓
↓ リンク ↓
↓アイゼンベルグ ↓
↓ リンク リンク OSS
↓ リンク ↓
————————————————————————————————–
1939年~ 第二次世界大戦 ↓
————————————————————————————————–
↓ フルブライト奨学金 ↓
↓ ↓
↓ ダビストック研究所より ↓
↓ →SRI リンク ↓
↓ ダビストック研究所より ↓
↓ →NATO CIA リンク
三極委員会 ↓
↓ リンク ↓
↓ FEMA リンク
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2009/08/1322.html/trackback
コメント13件
よく考えよう | 2010.01.26 10:30
水は低い方から流れてこない
有名で有能であるはずの日本を代表するはずのコメンテーターから、「景気対策の為に円安」と言う言葉が出るのに耳を疑う。デフレ対策には円安しか無いと言う算数の分…
喜八ログ | 2010.01.26 12:27
「必敗の政治家・安倍晋三」関連つぶやき
ひとつキャッチフレーズ(?)を思いついた。「必敗の政治家・安倍晋三」。安倍氏とおなじ陣営に入ってはダメだよね。必ず負ける。言いたいことはコレに尽きています。
extremely simple | 2010.01.27 20:06
王様の耳はロバの耳
「王様の耳はロバの耳」
この物語が、今ほどハマル時代はないと思う。
王様の耳は実はロバの耳で、お抱えの床屋は
口止めをされている。
話…
ae | 2010.09.24 12:26
嘘ではない。艦船では正しい判断だ
軍令部や連合艦隊にも、当時潜水艦を専門とする人間がいなかっただけだ。日本海軍は日本政府が結んだ軍縮条約の関係で、組織拡大が制限されており、苦肉の策として漸減邀撃作戦(専守防衛)の組織となっていた。つまり、日本海海戦のように、海軍はあくまで近海で敵艦隊の侵入を防ぐことを念頭に組織、軍備、研究がなされていたのだ。だから潜水艦も飛行機も、其の一環としての研究しかなされなかった。そういう相互関係をしらないで勝手なことを書くと恥じかくよ。
匿名希望 | 2010.09.25 21:01
「艦船では正しい判断だ」と言っても、実際に負けたんだから無能だったということなのでは?
賺爺 | 2010.10.01 21:48
>実際に負けたんだから無能だったということなのでは?
無能ゆえに負けたとは言えぬのではないかね。
匿名 | 2010.10.03 14:29
自国の保有戦力を把握せず、兵站をどうするかとか考えずに、無謀な戦争に突入したんだから、負けるのは当たり前でしょう。それは無能というしかありません。
Na | 2010.10.13 2:51
>自国の保有戦力を把握せず、兵站をどうするかとか考えずに、無謀な戦争に突入したんだから、負けるのは当たり前でしょう。それは無能というしかありません。
そう政府がそう決めたのだから仕方ないでしょう。アメリカの要求を受け入れ妥協するように再三促したが政府がアメリカの要求に従わないと決めた以上戦うほかないでしょう。米内が述べているように軍人は一旦命令を受ければ戦えないとはいえない。自信がないから辞めますとはいえない。戦わなければならないのです。そうじゃないと軍隊組織は成り立ちませんから。
まあ、アメリカの要求を呑みたくても陸軍が反対して無理だったでしょうけど。。止められたのは天皇陛下だけでした。
NA | 2010.10.13 2:52
>自国の保有戦力を把握せず、兵站をどうするかとか考えずに、無謀な戦争に突入したんだから、負けるのは当たり前でしょう。それは無能というしかありません。
そう政府が決めたのだから仕方ないでしょう。アメリカの要求を受け入れ妥協するように再三促したが政府がアメリカの要求に従わないと決めた以上戦うほかないでしょう。米内が述べているように軍人は一旦命令を受ければ戦えないとはいえない。自信がないから辞めますとはいえない。戦わなければならないのです。そうじゃないと軍隊組織は成り立ちませんから。
まあ、アメリカの要求を呑みたくても陸軍が反対して無理だったでしょうけど。。止められたのは天皇陛下だけでした。
brown hermes | 2014.02.02 1:19
hermes uk nach deutschland 日本を守るのに右も左もない | 特権階級はいかに無能か?⇒闘いとはどういうものかが、全くわかっていない
白無垢の戦士 | 2014.02.11 23:04
本当に無能だったら、戦後復興のことも見据えて教育機関を創設することなんてしないでしょ。
www.religionjeans.co.uk | 2014.03.14 8:05
日本を守るのに右も左もない | 特権階級はいかに無能か?⇒闘いとはどういうものかが、全くわかっていない
多くの者たちの本音(追加有)
「説明してほしい」
これがほとんどの者たちの本音だ。
今まで検・察ここまでされた議員に対して、こういった要望が多数意見だったことがかつてあっただろうか?
…