石油価格はどうやって決まるか?
ここ数年、原油価格が高騰している(石油に限らず資源全体)。
一般には、価格は、需要と供給の関係で決まるものだが、実は、原油の供給量は余裕があるらしい。では、原油の価格はどのようにして決まっているのか?
柴田明夫氏『エネルギー争奪戦争』をもとに概要をまとめてみました。
続きを読む前に、いつものポチッお願いします。
□原油価格の推移
・原油価格は、1980年代から2000年の初めまで20年にわたって総じて低迷してきた。当時の
市場のエンジンが日米欧であり、豊かさが実現した日米欧では、消費は急拡大しなかった
からである。
・最近は、中国・インドなどのBRICS等の原油需要が爆発的に増大。特に中国は資源確保が
重要と位置ずけており、米国はその意図を見越して、原油の押えに出た。
・第2次世界大戦後の石油
原価の変遷はOPECの地位の変遷でもある。
1960年、サウジアラビアとベネズエラ両国の呼びかけで
OPECが誕生。当初加盟国は、イラク、
イラン、クウエート、サウジアラビア、ベネズエラの5カ国。
当時、石油生産を独占する石油メジャー(採掘から販売まで独占)=セブンスターズ(米国の、
エクソン、モービル、ガルフ、テキサコ、シェブロン、英国のブリティシュ・ペトロリアム(BP)、英
国・オランダのロイヤル・ダッチ・シェルの7社)への抵抗組織として誕生した。
・メジャーは第1次世界大戦前後は、中東の利権を独占。国際カルテルを結んでいたので、
原価は低水準で安定していた。第2次世界大戦後は、需要が拡大したが、供給も増加して
価格低下。
原油価格は、メジャーが一方的に決めるので、産油国の
不満は増大し、反米国意識が増加していった。それが、OPEC誕生を引き起こした。
・70年リビアが価格UPに成功。また71年のニクソンショックでドル価値DNで産油国の利益
DNを防ぐために、いろいろ協定が結ばれた(例えば72年ジュネーブ協定)。そして第4次
中東戦争(イスラエルVS中東アラブ諸国)で価格UP(日本でのオイルショックを引き起こ
した)。1バレル2ドル→11ドル程度に上昇。
79年のイラン革命で親米派が破れ、ホメイニ氏が勝利し、ますます価格UP。
・80年代にまた価格DN。ロシア、ノルウェー、中国などの非OPEC諸国の資源開発が始
まった。
OPEC諸国から利権を
奪われたメジャーが、非OPECに活路を見出したためである!
・価格を守るのに、サウジアラビアが需要と供給の調整役(損な役回り)をした。しかし、イ
ランやベネズエラの国々が好き勝手やって、価格維持を乱すので、サウジアラビアが、つ
いに増産宣言。そのため’86年の価格は一時10ドルを割り込むまで暴落した。
以降、原油の指標価格の決定権はOPECからNY商品取引所に移る
ことになった。
・’83年にニューヨーク商品取引所は、WTI原油(テキサス産の軽質タイプの原油)を上場した。
当初数年間は取引量はごくわずかであったが、’86年以降はその地位が飛躍的に高まり、
世界の指標価格としての地位を獲得していく。
このことは、原油がそれま
での政治的戦略商品から市場で勝手に価格が
決まる市況商品に成り下がってしまったことを意味する。
このように、現在では、石油は、需要・供給の関係では決まらず、市場による投機の対象と
して価格が決まり、それが、実体の石油の価格を決めているというおかしな状況を引き起こ
している。では、その背景にどのようなことが起きていたのか?国家、金貸し等の思惑は?
次に調べてみたいと思います。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2008/04/688.html/trackback
cheap hermes terre 日本を守るのに右も左もない | 英国と米国の金融市場の機能