2008年07月21日

イスラエルはロックフェラーがロスチャイルドから主導権を奪うための武器?

%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC.jpg
『田中宇の国際ニュース解説』2005年6月22日の記事「イスラエルとロスチャイルドの百年戦争」からの引用を続ける。
いつも応援ありがとうございます。
om/” target=”_blank”>

この建国当初の状態を変化させたのは、冷戦の進展により、イスラエル周辺のエジプトやシリアが社会主義の側に寄り、それと対峙するイスラエルが親米の国として注目され、1970年代からイスラエル系の勢力がアメリカ政府に入り込むようになったことだった。
1967年の第三次中東戦争では、イスラエル軍はアラブ諸国を打ち負かし、国家としての自信をつけた。イスラエルは建国以来の20年間で、荒れ地が農地として開拓され、工業力も発展した。それにアメリカからの軍事支援が加わり、エジプトやヨルダン、シリアの軍隊を蹴散らす軍事力を持つに至った。
1970年代に入ると、近年になって「ネオコン」と呼ばれるようになったイスラエル系の勢力が、国防総省などのアメリカ政府内で政策立案者として注目されるようになった。ネオコンがアメリカの中枢に入り込んだ経緯は、以前の記事「ネオコンの表と裏」に書いたとおりである。
こうした状況下、アメリカの中枢ではイスラエル系の勢力が、冷戦を推進していた「軍産複合体」と連携して「タカ派」を形成することで力を持ち、それまでアメリカの中枢で力を持っていたロスチャイルド系の「国際協調派」(中道派)を押しのけていった。

レーガン政権では、1期目にはタカ派が強かったが、2期目には国際協調派が盛り返した。次のパパブッシュ政権では、タカ派の計略で湾岸戦争が起こったが、協調派の防戦で、イラク国内に米軍を侵攻させることは止められた。あのとき米軍がイラク領内まで深く侵入していたら、2003年から発生しているイラク占領の泥沼とイスラエル軍への依存は、1991年に起きていただろう。
次のクリントン政権は、国際金融を中心にした典型的なロスチャイルド的な政権で、アメリカが経済的に世界を支配する構造を強化することでタカ派を排除したが、1996年からの世界的な金融危機によってこの構想は崩れ、1998年ごろから米国内では再びタカ派の論調が強くなり、次のブッシュ政権では2001年の911事件を機に、完全にタカ派が支配的になった。

こうしてみると、アメリカの世界支配をめぐる揺れの根本にあるものは、従来の支配層だったロスチャイルド的な国際協調派と、それを倒してイスラエルに対する抑圧を解こうとするシオニストとの戦いであると考えられる。
国際協調派は、国連を使ってイスラエルを何度も非難しており、イスラエルは国連を全く無視している。そして、タカ派の影響力が強いブッシュ政権は、国連や国際社会を無視して動いている。これらのことからも、ロスチャイルド対シオニストの戦いが、アメリカ中枢を舞台に、今も続いていることが感じられる。

以前の記事「ネオコンは中道派の別働隊だった?」に書いたように、ネオコンは、イスラエルの回し者ではなく、国際協調派の回し者であると感じられる部分が、今もある。これは、もしかするとネオコンと呼ばれる人々の中に、イスラエル支持者のふりをした国際協調派の回し者が混じっていたのかもしれない。
だがその一方で、ニューヨークタイムスのコラムニストでネオコン系と目されるウィリアム・サファイアは、6月15日にイスラエルで「シオンの守護者」として表彰され、その際、アメリカでイスラエル系の勢力を強化するため、ユダヤ教への改宗運動を進めるべきだと演説している。イラク侵攻後、米政界で国際協調派が盛り返しそうになっていることへの対抗手段として、アメリカでユダヤ教への改宗運動を進めることは、シオニストにとって効果がある。

ユダヤ人の最大の敵はユダヤ人であると言われる。ユダヤ人がアラブ人などを騙すのは簡単だが、ユダヤ人どうしの戦いは秘密戦争であり、外部の人間には、誰と誰の戦いなのかも判別しがたい。しかし、アメリカと世界の将来がどうなるかは、この秘密戦争の行方がどうなるかにかかっている。

ロスチャイルドがイスラエル建国の首謀者でないとしたら、主導したのは誰か? 
イスラエルに移住したのは貧しいアシュケナジ系のユダヤ人であったが、それを支援したのは、ロックフェラーの可能性が高い。
1917年のバルフォア宣言の段階で、ロックフェラーが主導するイスラエル建国運動VSそれをロスチャイルドが抑えるという構図があったことになる。1917年のロシア革命も石油利権を狙ってロックフェラーが支援していた。ロックフェラーがイスラエル建国を支援したのは、それは中東にイスラエルという楔(くさび)を打ち込み、中東の石油利権を奪取するという目論みからだろう。
実際、中東アラブ諸国とイスラエルとの対立・戦争を利用して、ロックフェラー→アメリカは両方を支援した。とりわけ、親米アラブ諸国に対して軍事的に守ってやる、その見返りに「石油取引はドルで行う」という約束をさせた。これに先立つドルショック(金-ドル交換停止)と「石油取引はドル」という約束によって、ドル基軸通貨体制は金為替本位制から石油本位制に変わる。ドル基軸通貨体制の主導権が金市場の支配者(ロスチャイルド)から石油市場の支配者(ロックフェラー)に移行したということを意味する。つまり、ロックフェラーは、ドルショックとイスラエルとアラブの戦争を利用して、ドル基軸通貨体制の主導権をロスチャイルドから奪いとったのだ。(この段階で、ロックフェラーがドル基軸通貨体制を崩壊させる意志があったかどうかは未明)
2007年9月5日「戦後のドル支配の仕組み~擬似金本位制から石油本位制へ」「ドル支配の基盤は軍事力では?~軍事力本位制仮説」も参照。
イスラエルには「キブツ」と呼ばれる共同体運動があるが、これは、イスラエルに移住してきた主勢力である(貧しい)アシュケナジ系ユダヤ人が立ち上げたものだろう。ディビッド・ロックフェラーが理想とする「(金融資本家によって先導される)共産主義的社会」とも親近性が感じられる。2008年1月29日「イスラエルのキブツって何?」参照。
ということは、アシュケナジ系のユダヤ人とイスラエル建国運動を支援してきたのは、ロックフェラーだと考えた方がよさそうだ。ロスチャイルドはそれが商売になるから支援しただけであり、むしろ、イスラエルとその背後にいるロックフェラーの勢力が大きくなりすぎないよう、その力を抑止しようとした。一方、ロックフェラー→アメリカはその後もイスラエル支援を続け、イスラエルの軍事力を強化した。そして、中東戦争を利用してドルの裏づけを金から石油に転換させ、ドル支配の主導権をロスチャイルドから奪取した。またアメリカ政府内でも、イスラエル系のネオコン派と呼ばれる勢力を育て、ロスチャイルド系の「国際協調派」(中道派)から主導権を奪取してきた。
つまり、産業資本発の金融資本(ロックフェラー)が老舗の金融資本(ロスチャイルド)から主導権を奪取するための武器(大義名分)がイスラエルであったと考えてよいのではないか。
※ネオコン派とは元々、アメリカのユダヤ系の左翼学生たちが、後に共和党に転じた者である。副島隆彦氏によると、彼らはディヴィッド・ロックフェラーの支援を受けて政府高官に出世したらしい。その思想内容は一種の世界革命らしい。つまり、各民族の生活文化を破壊し、単一文化の世界を建設すること。それがネオコンの「世界人類の理想社会の建設」であるとのこと。この辺りにもディヴィッド・ロックフェラーの理想社会との親近性が感じられる。
(本郷猛)

List    投稿者 hongou | 2008-07-21 | Posted in 08.近現代史と金貸し5 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2008/07/779.html/trackback


コメント5件

 なでしこ☆ | 2008.10.28 23:51

国家紙幣発行の意味を、消極的にしか捉えられていなかったので、
この記事の内容には、なるほど☆です!
>供給者の育成にお金を投入し、新しい仕事と活力源を生み出す
なんだか、すっごく可能性を感じます☆

 本郷猛 | 2008.10.29 20:17

なでしこさん、こんにちわ。コメントありがとうございます。
発想の転換次第で可能性は見えてくる。その典型的な事例ですね。

 内山竜太郎 | 2008.11.01 23:03

皆の可能性追求が新しい社会統合機構を具現化する

>考えてみれば、現在起きている問題は全て、既存の「国家」と「市場」という枠組みの中で起きている。あるいは、市場が国家に寄生する構造の中で起きている問題であ…

 匿名 | 2008.11.02 19:34

理想はそうですが、
郵政さえも民営化になったのに
そう簡単に金融破綻→国有化は難しいのでは?
多岐にわたる膨大な銀行業務を、国有化なんて
できるのでしょうか?
運用で儲けているからこそ、複雑な業務をたくさんの
人を雇って行えるように思いますが…。

 買国奴 | 2008.11.03 14:06

コメントを入力してください
↑郵政は売国奴コイズミ&竹中が強引に民営化しただけ。
売国奴が台頭するまでの日本は国が主導で経済をリードしていた。(護送船団方式など)
ということで、ハードとしては昔のシステムに戻せばいいだけ。そんな大層なことじゃない。
その上で、ソフト(どこにどのくらいカネを投入するか=どうやって方針を決めるか?)を考えてゆく段階なのでは?

Comment



Comment