アメリカに買収される日本
国内企業が軒並み最高益を上げ、株式配当や役員報酬が右肩上がりなのに対し、
従業員給与は伸び悩み、一般の会社員の方々は年末のボーナスが出て一喜一憂された方が多い時期だと思います・・・なぜでしょう?
もともと日本の企業において役員と従業員の給与差は世界的に見て小さかったといわれています。
ところが最近はグラフに示すとおり拡大しつつあります。
日産が一時、カルロス・ゴーンの「改革」により成功したといわれていますが、 その結果日産の役員報酬は一人平均2億円超。これは三菱自動車の15倍といわれています。
同じように従業員の給与も三菱の15倍となっているかというと・・・残念ながらそうはなっていません。
つまり現代は企業業績と従業員の給与とはリンクしない状況だといえます。
ランキングに参加しています。押してね!!
↓↓↓
企業の好成績を支えている要因は大きく、①従業員のリストラや賃金カット、非正規雇用の拡大と、②銀行による間接融資から株式市場からの直接融資の増大=株式市場偏重主義、を背景にしているともいえます。
日産や最近は不振つづきのソニーが導入したのが、①を目的とした「成果主義」。
「成果主義」の導入により従業員の経費を抑えると同時に会社に対する帰属意識や共同体的風土も失われてきました。
そして②の株式市場偏重主義により企業は確実に従業員よりも株主や株主の要求にこたえる経営者を重視していく流れに在ります。
これらが要因となって企業業績が伸びているにもかかわらず、従業員給与は相変わらずという状況を生んでいるのだと思います。
現在は、日本の優良企業や従業員を安く買い叩くための新会社法も成立>し、外資(=アメリカ)による日本企業の支配が着実に進みつつあります。
以下は以下は日村秋介さんの右余極説:「日本的経営の破壊は日本の破壊」より引用
日本経済新聞などが中心となって日本的経営はもう古いというプロパガンダが国内に行き渡ったために、会社のために働くと考える日本人がどんどん減っているようですが、実はアメリカでは日本的経営を積極的に取り上げている企業が増えており、会社に忠誠心を抱いていると考える会社員が日本とは逆に増えているそうです。
「終身雇用、年功序列賃金、企業内組合」という「日本的経営」の三点セットが諸悪の根元であるなら、そもそもなぜ日本は世界に冠たる経済大国に成り仰せたのか。時代が変わったと人はあっさり言いますが、根本的に変わったわけではなく、進んで変えようとしているだけではないのでしょうか。
バブル崩壊後の日本経済停滞の原因とその責任を見当違いなもののせいにしてそれを責め立てる風潮が日本社会に蔓延しています。それが「改革」の原動力となり、それを潰すのが「改革」の目的ともなっています。その結果、日本に存在するあらゆる共同体は今後ますます破壊されてゆくでしょう。
以上引用終わり。
そしてこれらの政策が、実は企業や国としての組織力ではかなわない米国が日本を戦略的に支配するために行ったメディア支配、思想支配という背景を持っていたと「国富消尽~対米隷従の果てに」吉川 元忠、関岡 英之 他著 などでも分析されているようです。
このままでは気がついたら日本そのものがアメリカに買収されていた・・・なんて時代になるのも時間の問題かもしれません!
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2006/12/148.html/trackback
コメント4件
匿名 | 2007.02.03 12:11
GDPが毎年上昇しているように見せかけていますが、実質賃金の上昇率はこんなに低くなっている。
出典:実質賃金上昇率及び実質金利の見通しについて
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/08/s0828-3b.html
過去20年平均(1982-2001) 1.3%
過去15年平均(1987-2001) 1.1%
過去10年平均(1992-2001) 0.7%
これを見る限り、右肩上がりの経済成長などウソで、われわれの賃金からむしり取られる額が上昇しているだけだ。
sweden hermes bags | 2014.02.02 16:48
cheap designer hermes bags 日本を守るのに右も左もない | 金融政策上の利率(旧公定歩合)について日銀と政府が対立!?
mbt outlets shoes com | 2014.02.22 13:22
mbt tambo 日本を守るのに右も左もない | 金融政策上の利率(旧公定歩合)について日銀と政府が対立!?
>考えてみれば私権時代とはお金があれば必ず利息がつくということは信じて疑わない共認事項だった。金利とは私権社会の共認基幹部分だった。
これまでは景気の動向で利息の幅が動くだけで、ゼロ金利という現実は誰も考えていない事態だった。
「お金を持っていても意味がない!」
この事実は不満も出ない代わりに今まで確信してきたお金の存在意味が揺らぎ始めた。それは同時に私権社会の根底が揺らぎ始めたとも言える。(http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=109549 :るいネットより)
この『不満は出ない』というところに、市場がなんとか延命しているからくりが存在しているのだと思う。
『今まで当然のようにあった利息が、なくなる』ということと、『消費税が上がる』ということは、生活へ与える影響においては実質的にほぼ同義の内容であると言える。
しかし、方や『消費税が上がる!?』ということに対しては敏感に反応、反対の声があがるが、『利息がなくなる。』ということに対しては明確な不満として顕在化してこない。ここに政治家の巧みなすり替えとさじ加減によって、市場がいまだ右肩上りの経済信仰のもとに見せかけだけの成長を続けている要因がある。
この『ゼロ金利』の背後には、
>預金者の犠牲で全滅まぬがれた金融機関
という、知らず知らずのうちに預金者は犠牲者となり、一方金融機関は全滅をまぬがれたどころか相当の利益を上げ、そこには確実に格差が生まれているという現実を見逃してはならない。
不満が顕在化してこないぎりぎりのところで政策の背後にはすり替えが行われているんですね!!