2009年06月11日

水資源の危機を煽って、金儲けをする国際金融資本の次の一手は?

 かつて、世界銀行副総裁のイスマイル・セラゲルディン氏が「20世紀は石油をめぐる戦争の時代だった。 だが、21世紀は水をめぐる戦争の時代になるだろう」という言葉を残しているそうですが、世界銀行は、IMFや国際金融資本と結託して、世界中で水道事業の民営化を推進して、途上国の水資源を破壊してきた張本人です。
 彼らのこれまでの手口と、次の一手について考えてみました。
応援よろしくお願いします

にほんブログ村 政治ブログへ


 

IMF(国際通貨基金)と世界銀行は世界の途上国に、財政健全化という名のもと削減策と民営化という強制を迫りこの民営化の中には生活基盤のなかにとりわけ必要である上水道事業等の民営化等を推し進めてきました。
 上下水道事業は、多大なインフラ投資を行うため電力事業やガス事業等と比較すると後の金利負担が大きい事も特徴でありそのためインフラ初期投資は公共、運営については民間でという風潮が世界的趨勢となっており、その初期投資資金の貸し付けをIMFや世界銀行等が政府等に行い、G7(先進七カ国)諸国の援助を受けた一握りのグローバル企業が上水道の事業の民営化運営を行い巨大な利益を収めてきました。ボリビア水戦争 ~水と公共事業は誰の物か~

 それを正当化する理屈が、「効率的な水管理のためには水を商品としてあつかうことが必要。水資源が政府の手によって無料で消費されるとき、大きなムダが生じる。水を有料資源にすることで初めて、人々は使用量をコントロールし始め、ムダな浪費をなくすことができる」です。
 普通に考えれば、「人が生きるために絶対に必要な水資源の危機→公共財として国が責任を持って管理運営していく」となるところを、彼らはなんと驚くべき事に、「政府が安く水を配布するから無駄遣いされるのだ、無駄をなくすために民営化せよ。」と迫っているのです。
 このようにして、国際金融機関が多国籍企業と結託して民営化させた事例は数多くありますが、徹底した利益追求が大きなひずみを生み、あちこちで軋轢を生んでいます。

 詳しくは下記のブログをご覧ください。
 地味~ な水ビジネス。民営化するとどうなる?
たとえば、

 世界銀行がボリビアに「水道事業の民営化」を強要し、アメリカの某建築コンツェルンが1999年ボリビア政府から上水供給の認可を受けた。
数週間もしないうちに水道料金が200%上昇。
 ボリビア第3の都市コチャバンバで反乱が起き、それが全国に波及した。数ヶ月に及ぶ激しい闘争の末、マネージャーは逃げるように国外に退出。

 政府は認可を取り消し、コンツェルン側は政府を相手取って、2500万ドルの損害賠償請求裁判を起こした。
このコンツェルンは2003年以降、荒廃したイラクで莫大なぼろ儲けが噂されている企業だが、2年間にわたる秘密交渉の末、国際仲裁裁判所で提訴を取り下げた。
このコンツェルンが水道事業独占の認可を受けていた時期には。
貧民街の住人が雨水を容器に集め、飲料、洗濯用に使うことすら禁じられていた。
平均的貧困家庭の支払う水道料金は最高、月収の1/3に達した。
http://klingon.blog87.fc2.com/blog-date-20070912.html

 投資した資金を回収するため、手段を選ばず、実質的に貧乏人から水を取り上げ、富裕層や利益の出る工業にのみ水を提供し、反発をかった国際金融資本ですが、さらに次の手を用意しているようです。

 まず、2000年3月、第2回「世界水フォーラム」において、水は「商品」として位置付けられ、水道事業の民営化に弾みをつけたのですが、2003年3月、京都で開催された第3回世界水フォーラムでは、次のような提言が採択されました。

「仮想水(Virtual Water)売買、とりわけ食料と繊維の貿易についてこのコンセプトをさらに発展させ活用すべきであり、世界貿易機関(WTO)交渉を含め、水と食料の安全保障にかかる政策の戦略的手段として、仮想水貿易の環境、社会、経済および政治への影響に十分注目すべきである。」
 


ここで、仮想水売買とは何を意味するのでしょうか?
 

日本の食糧自給率は4割を切っている。仮に日本が輸入している食糧をすべて国内生産に切り替えようとしたら年間約640億トンの水資源が必要な計算になる。 これは琵琶湖の貯水量の約2.5倍にあたるというから莫大だ。それを1日1人当たりに換算すれば、約1,500リットルの水に相当するという(同上書)。
 日本に大量の雨は降っても農畜産業に活かせない。河川は急流が多く森の保水力が乏しくなったので、大半は海に消えていく。自動車や工業製品を売りバーチャルウォーターを買っているのが日本の現状なのだ。http://www.rinri-jpn.or.jp/michi/michi200806.htm 


 
つまり、日本はこれだけ食料輸入して、他国の水資源を消費しているのだから、その分、金を出せと言うための理屈を用意しているのです。
 そして、2002年7月、東京大学生産技術研究所の沖 大幹教授が 『世界の水危機、日本の水問題』 と題して仮想水をテーマに記者会見しています。
こうして、外国の水資源を大量に消費している日本という共認が徐々に形成され、外堀が埋められつつあります。

 
 しかし、ちょっと調べてみると、バーチャルウォーターの45%は牛肉  しかも、実際に飼育に必要だった水ではなく、アメリカで飼育し、実際は3.6キロ立方メートルしか消費していないのに、日本で飼育したら、6.4キロ立方メートル必要だからという理屈をつけて、7割増しで計上しているとのこと。http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/interview/080718_yoshimura02/index3.html 
 牛肉の輸入が無くなったからと言って、輸入牛肉を全て日本牛と同じ条件で飼育できるわけがない。もともと牛肉の輸入自由化もアメリカに押しつけられたもの。日本人は牛肉などそれほど食べていなかったのだ。

また、日本の淡水化技術は世界一で、

「日本企業は現在、『逆浸透法』を用いた海水淡水化プラントの水処理膜において、世界シェアの7割近くを占めています。
 海水の淡水化は、このほかに海水を沸騰・蒸発させて真水を得る『蒸発法』があるが、エネルギーを大量に消費するため、行われているのは中東産油国に限られているそう。一方の逆浸透法は、合成膜の性能向上や大量生産が可能になるなど、コスト削減に成功。
 水不足地域に海水淡水化施設を増やし、現在は日本企業の膜だけでも毎日700万トンの淡水を生み出している。 “海水を飲めるようにする”淡水化ビジネス最前線

これは当然、仮想水の輸出で計上されるべきものだが、無視されているようです。
 さらに、世界水フォーラム自体が水企業との結びつきが強く彼らの後ろ盾になっている気配が濃厚だといいます。

 世界水フォーラム(せかいみずフォーラム、World Water Forum、略称:WWF)とは、民間のシンクタンクである世界水会議(World Water Council、略称:WWC)によって運営されている、世界の水問題を扱う国際会議。世界で深刻化する水問題、特に飲料水、衛生問題における世界の関心を高め、水企業、水事業に従事する技術者、学者、NGO、国連機関等からの参加で世界の水政策について議論することを目的とする。国連主催の正式な会議ではないが、各国の政府関係者や政府代表も多数参加し、閣僚宣言も出されることから、世界の水問題とその政策に関する議論に大きく影響を与えている。
 水企業との結びつきが強いWWCが開催する世界水フォーラムは水の民営化志向が強く、発展途上国における民営化への反対運動が高まるにつれて、市民団体からの強い批判を受けている。ウィキペディアより 

 水問題を調べていると、国際金融資本が、金儲けのためなら、手段を選ばず、あらゆる理屈をつけて正当化を図ってきたことがよくわかり、正直、押さえられない怒りを覚える。
 そして、日本はこれらの事実をしっかり主張していかなければ、CO2排出権と同じように収奪されてしまうのではないかと危機感を覚えた。

List    投稿者 tama | 2009-06-11 | Posted in 02.アメリカに食い尽される日本3 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2009/06/1185.html/trackback


コメント3件

 匿名 | 2009.09.28 18:33

私権を抑圧する存在にこそ立ち向かうべきだと私は考えます。たとえ一人になっても。

 グッチ 新作 2011 | 2011.05.30 9:45

ブランド激安市場の人気の商品が大いに安くて売ります
LOUIS VITTON、CHANEL、HERMES、GUCCI、Chole、BVLGARI
商品の数量は多い、品質はよい、価格は低い、現物写真!
経営方針: 品質を重視、納期も厳守、信用第一は当社の方針です。
品質保証として品質に欠陥がある場合は返金もお受けしております
主要取扱商品 バッグ、財布、腕時計、靴、装飾品、小物等!
当店に対してみんなに感謝するため 長期の配慮、
特に以下を出して大安売りで活動します
みんなのご光臨を歓迎します。
◆ 連絡先:sales@bettergucci.com
◆ 店 長:yaya
◆本店のURL: http://www.bettergucci.com

 hermes bags usa | 2014.02.01 15:50

hermes outlet mall 日本を守るのに右も左もない | なんでや劇場レポート③「自我⇒否定⇒私権意識の成立構造~自我の原点は個人自我ではなく集団自我」

Comment



Comment