2014年05月10日

新概念を学ぶ28 右脳(危機察知→音情報の受信)⇔左脳(意味化)のフィードバックが言語獲得を可能にする

こんにちは

人類には他動物にはない言語機能(≠発声機能)があります。そして赤ん坊の段階から周囲(主には母親)から話しかけられる言葉を入口に、置かれた環境の母語を獲得する能力が備わっています。

しかし、なぜ教わったわけでもないのに母語を喋れるようになるのでしょうか?
みなさん 不思議と思ったことってないですか?

人類の観念回路のなせる技とも言えるこの言語獲得の過程を、実践活動と脳回路の構造から仮説を提起したいと思います。

■ヒッポファミリークラブの実践
多言語習得活動で実績のあるヒッポファミリークラブを運営する言語交流研究所の代表理事である榊原陽氏は実践する経験の中から次のようなことを述べています。

greeting-01

 

 

 

 

写真は榊原陽氏

■■■ことばが話せる自然の論理-多言語の自然習得-■■■

人間は誰でもそのことばの話されている環境さえあればそのことばを習得できる。日本でなら日本語を、韓国なら韓国語を、また3つ、4つのことばが飛び交う例えばヨーロッパのルクセンブルクのような地方では、そこで話されているルクセンブルク語、ドイツ語、フランス語と英語の4つのことばを同時に誰でも自然に話せるようになる。例外なく、難なくである。幼児が営々努力する姿など見たこともない。

このことは外側から分析的に見れば極度に複雑なことばの仕組み、構造も、内側から見れば自然な人間の認識にとって、すばらしく平明な秩序を持っていることを如実に物語っている。
表層的には全く似ても似つかぬことばであっても、それが人間のことばである限り、その深層の秩序は普遍的なのである。幼児が何語であれ、環境さえあればそのことばを習得してしまう事実が何よりの証拠なのだ。(引用終わり)

彼らの実践活動を通じて得られた言語の自然習得のプロセスについての仮説について見てみましょう。

言語習得のプロセス

画像はヒッポファミリークラブHPリンクより

文法も意味も与えられていない赤ん坊にとっては、最初はことばも単なる音情報でしかありません。身の回りに飛び交う音情報を受信=「聞く」中で、その言語のもつ秩序(リズムメロディ・リズム・イントネーションetc.)を見出していく能力が備わっているのでしょう。それを繰り返し繰り返し反復することで、大まかに捉えるところから徐々に鮮明に捉えられるようになるのではないかという仮説です。

にほんブログ村 政治ブログへ

この言語獲得の過程を脳回路の視点から研究している報告がありましたの紹介します。

■■■『小学生の脳の英語処理は音声から「言語」へ』■■■

・よく知っている単語の処理では左半球の角回が活発に活動していましたが、逆にあまり知らない単語の処理では、右半球の縁上回が活発に活動することが分かりました。さらに、言語領域としてよく知られているブローカ野においても、右半球のブローカ野に相当する場所が活発に活動していました。
・これらの結果は、音声言語処理には左右両半球が関与し、特に語彙獲得の初期には右半球が重要な役割を担っている可能性を示しています。
・子どもたちの脳は、未知の言葉を習得する際には、言語を問わず、音のリズム、アクセント(音の強弱)、イントネーション(抑揚)などを頼りに処理していると考えられます。
・本研究結果から、子ども達が新しい言葉を耳から学ぶ時には、脳ではまず音声の分析が優先的に行われ、それが意味を持つ「言語」へと徐々に移行する可能性が示唆されました。(引用終わり)

右脳は俗に『音楽脳』と呼ばれるそうです。進化の過程で危機察知の役割を主に司っていた歴史(リンク)から外部状況認識のための一つとして音情報をキャッチすることに特化してきたのでしょう。その一方、左脳は『言語脳』と呼ばれ、キャッチした音情報(記号)に意味や解釈を付加する役割を担っていると考えられます。それが右脳にフィードバックされることで、受信感度も上がる。。。このサイクルを繰り返すことによって徐々に言語のもつ秩序性を体得するというのが言語を自然習得するプロセスだと思われます。

この秩序性を見出す力や諸現象を整序することを実現しているのが人類特有の観念原回路ではないでしょうか?

■■■ 実現論 前史 ヘ.人類:極限時代の観念機能 実現論1_6_02■■■

極限状況の中で、人類は直面する現実対象=自分たちを遥かに超えた超越存在たる自然を畏れ敬い、現実対象=自然に対して自分たちの生存(=危機からの脱出)への期待を込め、自然が応望してくれる事を切実に願った。つまり、人類は直面する過酷な現実対象=自然を凝視し続ける中で、元来は同類を対象とする共認機能を自然に対して作動させ、自然との期待・応望=共認を試みたのである。そして遂に、感覚に映る自然(ex. 一本一本の木)の奥に、応望すべき相手=期待に応えてくれる相手=精霊を措定する(=見る)。人類が万物の背後に見たこの精霊こそ、人類最初の観念であり、人類固有の観念機能の原点である。直面する現実対象(例えば自然)の背後に精霊を見るのも、物理法則を見るのも、基本的には全く同じ認識回路であり、従って精霊信仰こそ科学認識=事実認識(何なら、事実信仰と呼んでも良い)の原点なのである。(引用終わり)

前出の榊原陽氏の著作「ことばはボクらの音楽だ!」でも

>自然科学の目標は、自然の多種多様な、一見無秩序に見える諸現象の中に、関連を見出し、秩序を見出し、それを言語で記述することなのである。言語とて同じことであろう。私たちが体験し、観察してきた言葉のさまざまの振舞い、すなわち、言語の諸現象にはそれを貫く論理があるはずだ。(p.128 言語の美しい秩序をみたい)

>不思議だな、そう思う心が自然科学の出発である。自然科学者とは何よりも好奇心に溢れた人間のことなのだ。自然の中にある不思議な現象に出会うとたちまち引きつけられてゆく。そして、身じろぎもせず繰り返し等のである。
「教えてくれ、自然さん。これはどうなっているの、どうやっているのか・・・」
その問いがその段階で適切なものであれば、その執念にやがて自然はその思い唇を開く。
「よく見なさいよ。こうなっているんだ、こうやっているんだ…」(P.29 赤ちゃんは自然科学者だ!)

と記しているように、赤ちゃんの言語習得の過程に自然科学の原点、すなわち観念原回路との共通構造を指摘しています。筆者も生後5ヶ月の赤ん坊と過ごしていますが、彼女をよく観察していると様々な対象に関心を向けています。それは全感覚をフル稼働させ対象への注視→同化を試みているように見えます。

対象へ注視を向け、深く同化を試みることで秩序性を見出す。このことを可能たらしめているのが人類の進化の過程で獲得した万物の背後に精霊をみた観念原回路なのではないでしょうか。

■まとめ~母語の自然習得のプロセス~
① 赤ん坊は、前方位の外圧をキャッチする右脳で聞こえてくる音情報をキャッチ。

②「なんでだろう?」「どうなっているの?」と探索回路が作動し、音情報の中に秩序性を見出す。

③さらに左脳で意味を付加し、脳右脳にフィードバック。反復することで洗練され言語(システム)を獲得していく。

④これは対象への注視・同化を試み→万物の背後に精霊を見た観念原回路が人類に備わっているがゆえに可能にしている。

 

List    投稿者 nihon | 2014-05-10 | Posted in 02.アメリカに食い尽される日本No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2014/05/2741.html/trackback


Comment



Comment