2011年04月26日

4/17なんでや劇場(6)熱膨張によって地殻に働く力→破断と岩盤の最溶接

●厚さ100kmの地殻はどういう状態なのか?
○資料:「角田史雄『地震の癖』要点」リンク
繰り返された地震によって、ほとんどの地殻には無数の破断線(断層)が入っている。その下は電磁波が往復する電子レンジ状態である。それによって地殻の岩盤もその下の層も熱くなって柔らかくなり、膨張している。
地殻の岩盤にはどういう力が加わるか?
①各分子は熱膨張によって押し合いへし合いし、上下・左右に圧縮力が生じる。
②同時に下部の柔らかい岩盤の熱膨張によって下から上へと押し上げられ、曲げ圧力が加わる。

%E6%9B%B2%E3%81%92%E5%BF%9C%E5%8A%9B.jpg
画像はこちらから
こうして岩盤に圧縮力と曲げ圧力が加わり、イメージとしてはガラスが割れるように表面にヒビ(破断線)が入る。
しかし、岩盤の剛性が高ければ(硬ければ)、一瞬にして破断するはずであるが、実際には1日~1週間~1ヶ月とタイムラグを以って余震が続く。つまり、力が別の場所に伝わるのに時間がかかるということだが、これは何故なのか?
いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 政治ブログへ


まず、剛性・塑性・弾性という概念を説明しておく。
塑性(が高い)とは、粘土などのように力が加わると変形し、力が働かなくなっても形状が元に戻らない性質。
剛性(が高い)とは、力が加わっても変形しにくい性質。耐力の強さを表す物差し。
弾性(が高い)とは、力が加わると変形するが、力が働かなくなると形状が元に戻る性質を指す。
剛性が高いor硬い弾性体であるほど力の伝わるのが早く、塑性が高ければ遅くなる。
地表面にある断層の割れ方はガラスのように一瞬にして破断線が入るが、これは地表面が冷えているからである。但し、地盤は硬い一枚岩ではなく、多数の断層によって縁が切れており、又その途中には粘土質など塑性が高いor柔らかい層が入り混じっているので、力の伝わり方が遅くなる。
素人考えでは、力が加わると弱い所から壊れるように思いがちだが、構造力学の常識では、最も耐力が強い所に力が集中して最初に壊れる。∵弱い所に力が加わるとその箇所が変形することによって、その部分にかかる力は小さくなるが、全体の部材にかかる力は同じなので、変形した所から逃げた力が次々と強い所に集中してゆくからである。これが地盤や建築物が崩壊する構造。
だからこそ、一番耐力が強い箇所が最初に壊れ(本震)、続いて2番目、3番目・・・に強い箇所が壊れる(余震)。だから、余震は本震よりも常に小さいのである。
※弱い箇所が先に崩壊することがあるが(前震)、これは稀である。
これは構造力学の常識であるが、地震学者たちのほとんどは構造力学を勉強していないらしい。∵構造力学を知っていれば、すぐさま矛盾に気づくはずだからである。
それが先に述べた、今回の東北沖地震で壊れた箇所をA地点とすれば、例えば50年前の地震ではA地点と至近距離にあるB地点が壊れているケースである。その時A地点はどうなったのか? 破壊されなかったのか?
50年前に壊れたB地点より弱かったとすれば余震で壊れているはずであり、今回壊れるはずがない(∵壊れたら力が働かないから)。もし、50年前の地震にも耐えうる耐力を持っていたとしたら、今回の地震でも壊れるはずがない。しかし、現実には今回の地震でA地点は壊れた。
実は、この矛盾こそ、マグマ化説と地震理論を統合するポイントである。
マグマによって地殻の下の層が熱させられと、数年間に亙って溶け続ける。ということは、平均100kmの地殻の下から50~70kmの層はほとんど溶け崩れているはずである。とりわけ、柔らかい部分は圧縮力によって下からえぐられるように鋭角の山形状に溶けている。この溶融が0kmまで達すると、火山噴火となる。
%E7%81%AB%E5%B1%B1%E5%99%B4%E7%81%AB.jpg
画像はこちらから頂きました。
同時に、地盤全体には膨張力→圧縮力と下からの曲げ圧力が働いている。そして地表面の一番強く硬い部分が最初に折れる。その近辺は下部がボロボロに溶け崩れた状態になっている。
本震から2年くらいは地震は暴れる(余震が続く)が、その後、熱は冷めてゆく。それは、マグマ化によって上下の岩盤が温められると、岩盤は電磁波の反射力を失い、電子レンジ状態が解除されるからである。
ボロボロになって溶けた岩盤は、下に落ちていっていると考えられる。それが冷めると固まって(再溶接されて)新しい岩盤が生まれる。それは下に凸形をした岩盤になっており、凸になった部分が最も厚く、強い耐力を有しているはずである。だから次の巨大地震でも至近距離にある箇所が壊れるのである。このように、地盤は崩壊→再溶接→崩壊→・・・を繰り返していると考えられる。
このように、マグマ化説によってはじめて、巨大地震のたびに至近距離にある岩盤が壊れるという現象が説明できる。プレート説では全く説明できないばかりか、わずか10kmしか離れていない至近距離で厚さ100kmの岩盤が破断を繰り返す現象(従って数kmおきに無数の断層が走っている)も全く説明できない。これも、マグマ化→地盤の圧縮力と下からの曲げ圧力によって、はじめて説明できるのである。
次回4/17なんでや劇場(7)に続く

List    投稿者 KAWA | 2011-04-26 | Posted in 10.日本の時事問題2 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2011/04/1960.html/trackback


コメント2件

 hermes handbags svizra | 2014.02.02 15:27

hermes handbags victoria 日本を守るのに右も左もない | 共同体社会の実現に向けてー20 ~実現論序5.破局後の経済は?その時、秩序は維持できるのか?(その5)~

 mbt shoes stores uk | 2014.02.22 12:17

mbt shoes for kids 日本を守るのに右も左もない | 共同体社会の実現に向けてー20 ~実現論序5.破局後の経済は?その時、秩序は維持できるのか?(その5)~

Comment



Comment