2014年05月09日
自給期待と日本の近未来18 ~気づき編~
本シリーズ『自給期待と近未来』は番外編も含め、18回に及ぶロングラン企画となりました。前回は、これまでの17回分の記事をまとめた総集編という形で、記事を紹介しましたが、改めて振り返ってみると気づきと学びの詰まったシリーズとなりました。そこで今回は、記事を作成していく中で得た気づきを紹介します。
日本で生起した自給期待は社会を生き抜く突破口
これまでは資本力を背景に政治家、官僚、マスコミを操り金貸しが社会を動いてきました。また、近年では、金貸しが法制支配を強めた結果、特権階級の暴走が目に余る形で顕在化してきました。それが、アベノミクス、TPP、増税の導入や昨今の不正選挙という形になって現れてきました。本シリーズを通じてこれらの現象を追求してきましたが、これらの政策は大衆から冨を搾取するために画策されたものであることがわかりました。
このように特権階級たちは、大衆から搾取する手法を模索する一方で、大衆は、不正選挙を契機に「お上にはまかせられない」「自分たちの場は自分たちでつくる」という自給期待を生起させました。この自給期待の生起によって、市場縮小の時代でも、金儲け1点の狭い思考であるが故に打つ手がなくなった金貸したちにとって、存続の危機に拍車をかける形となっていることがわかりました。また、大衆たちは今までは要求や否定の運動を起こすだけで何も実現してこなかったことを直視し、近代観念を軸とした金貸し支配の構造を識り、それを突破する可能性を模索し始めたことが気づきでした。
世界に目を向けると脱金貸し支配の動きは見られますが、日本で生起した自給期待は大衆発であり、健康・食品・医療の追求に見られる体制には依存しない自考型の動きは最先端の現象としてとても可能性を感じることができました。