新概念を学ぶ20~集団自我(私権)⇒力の原理という統合原理が、私権闘争を媒介にして自我を発現させた
「新概念を学ぶ18~自我の原点は個人自我ではなく集団自我(私権)」で述べた論点は、次の通りです。
真猿では、同類闘争(集団間の縄張り闘争)⇒集団自我(私権意識)⇒「縄張りを守るために敵を倒せ」といった他集団の否定意識が発現し、それによって真猿個体の否定意識も強くなる。その否定意識を媒介にして、周りから与えられた期待や評価を否定視した場合に評価(共認)捨象・自己陶酔の自我(回路)が形成される。こうして個体の他者否定・自己正当化の自我が形成される。
つまり、集団自我(自集団の縄張り意識=私権意識)が他集団の否定意識を生み出し、それが個体の否定意識⇒個人自我を生み出した。これが、自我の原点は個人自我ではなく集団自我(私権)ではないかという仮説である。
「新概念を学ぶ19~チンパンジーの力の原理とボノボの充足原理」では、この仮説を検証するために、チンパンジーとボノボの違いに焦点を当てた。
このチンパンジーとボノボの統合原理の違いが、「ボノボをセックス好きで平和を愛する種に進化させ」、「性の問題を力で解決するチンパンジーと、力に関わる問題をセックスで解決するボノボ」を分け隔てた。
このように、力の原理で集団を統合したチンパンジーは、その個体においても否定意識と自我が非常に強い(凶暴である)。それに対して、食糧が豊かで同類闘争が激しくないボノボは(性)充足原理で集団を統合し、個体の否定意識も自我も貧弱である(平和を愛する種である)
とすると、個体の自我を発現させるカギとなっているのは力の原理という統合原理なのではないか?という疑問が生まれる。
いつも応援ありがとうございます。
『実現論』「前史ホ.サル時代の雌雄分化」から引用する。
また、「自分以外は全て敵」とする性闘争回路と自我回路が不可分に相乗収束しているのは、オスも同じである。従って、真猿集団の内部に発生するオス間の性闘争(更にはエサの取り合いetc.の私権闘争)は、集団を破壊する危険性を孕んでおり、何としても止揚されなければならない。
しかし、「全て敵」である限り、共認は成立しない。この様な欲と欲がせめぎ合い、自我と自我がぶつかり合う性闘争・私権闘争は、力によってしか制圧されない。
そこで真猿は、性闘争・私権闘争を制圧した力の序列を共認することによって(力の序列を秩序原理とすることによって)、性闘争・私権闘争を止揚し、共認の破壊=集団の崩壊を喰い止めている。
事実、真猿集団のオスたちは、15匹居れば1番から末端の15番まで序列化されており、一方では挨拶などの序列規範を守りながら、同時に絶えず序列闘争を繰り返している。(私権闘争は力の序列共認に収束するというこの原理は、人類の私権時代にも顕在化する。私権時代三〇〇〇年間は、力の序列⇒身分制が秩序の根幹となり、体制の主軸となっている。もちろん、社会主義国の指導者序列もサルの序列原理と同じである。)
「真猿個体の自我回路が性闘争回路に収束し⇒自我を原動力として真猿集団内に性闘争・私権闘争が発現し⇒私権闘争は力の序列原理によって統合される」と読み取れる。
ここで、新しい仮説を提起する。順序は逆なのではないだろうか。
多くの真猿は、力の原理を集団の統合原理としているからこそ、集団内の性闘争・私権闘争が発現し、自我回路が私権闘争に収束したのではないだろうか。
チンパンジーがその典型であるが、集団間の縄張り闘争を勝ち抜くための制覇力は「力」であり、それが集団の第一価値(力が全て)となる。また、集団内の性闘争・私権闘争の制覇力も「力」である。従って、力の原理で統合された集団では、集団内の性闘争・私権闘争が共認(肯定)されるのは必然である。それは集団内の私権闘争に勝つ力であると同時に、集団間の縄張り闘争に勝つための力だからである。
【1】同類闘争(集団間の私権闘争)が集団自我(私権=縄張り意識)と他集団の否定意識を生み出し、それが個体の否定意識と自我を生み出した。
【2】そして、同類闘争を第一義とする真猿集団は力の原理で統合される。そこでは力が第一価値となるが故に、同じ力の原理に立脚する性闘争・私権闘争も共認(肯定)される。
【3】すると、真猿個体の自我回路は性闘争・私権闘争に収束するが、それもまた力の原理⇒序列原理によって統合されるしかない。
こうして、自我をエネルギー源とした性闘争・私権闘争が集団内で激化する。そこでは、さすがに自我そのものが共認されたわけではないが、自我をエネルギー源とした性闘争・私権闘争は共認されている。これが「序列闘争は、共認されている」ということの意味内容であり、「序列闘争は自我エネルギーを内蔵している」という構造であろう。
この構造は私権時代以降の人類にも当てはまるであろう。
国家や企業といった集団自我(私権)第一の時代は、私権闘争が第一義となり、自我は私権闘争に収束した。
ところが、’70年豊かさの実現によって、まず集団私権(自我)が衰弱すると同時に力の序列原理が崩壊した。次いで徐々に私権が衰弱してゆき、私権欠乏発の否定意識が衰弱し、最後に’02年私権が完全崩壊し私権という収束先を見失った自我が衰弱した。
真猿も私権時代の人類も、集団自我(私権)と力の原理が個体自我を生起させているのではないか。言い換えれば、自我の発現も力の原理という統合原理によって規定されるという仮説である。
それに対して、充足原理で統合されるボノボでは、自我は発現し難い。
∵個体の自我は(自分に)与えられなかった期待や評価の不全(非充足)を原点にして、他者否定(共認否定)と自己正当化によって、己に都合の良い幻想に収束して自己充足を得る機能である。
従って、共認充足で充たされているボノボでは自我は発現し難い。
このことも、力の原理が個体の自我を発現させることの傍証であろう。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2013/11/2639.html/trackback