2009年11月20日

どうなる?ネットの可能性~共認革命に学ぶ18「発信(=投稿)の必要性を生成する」

shoinnet.jpg
画像は、大阪樟蔭女子大学のshoin.netスタッフブログからお借りしました
このシリーズでは、『共認革命』を読み込む事によって、ネットの可能性を考察してきましたが、いよいよ最終回となります。
共認インフラとしての、ネットの整備状況はこの数年で大きく進みました。また、人々の意識も大きく変わり、大マスコミが誘導しようにも、もはや民意に勝てない状況が見えて来ました。そして、皆の実感を反映していない、政党の勝手なマニフェストなるものが、宙に浮いている今日的状況を目の当たりにしています。
そして前回、商業ベースにおいても、自分の体験・実感を発信する事が、皆の評価を形成する一役となり、充足するという事例が示されました。
これらのことから、ネットの可能性、存在理由を最終章で見て行きたいと思います。

にほんブログ村 政治ブログへ

☆現状は、発信欠乏の強い、ごく一部の者に限られている。(おそらく3000万人の1/1000=3万人だけ)
●相手が欲しい、仲間が欲しい(出会い系
●分かって欲しい(悩み系
☆そもそも、強い私的欠乏の持ち主である事が、問題。(今や心の救いとは、自我の温存と同義である。)
☆(私欲を超えた)社会的なつながり・広がり充足をネット上に実現するのは、至難。←欠乏が少ない。

この辺りは、8年前から人々の意識が大きく変わっている所です。私権意識には誰も反応しなく成りつつあります。

●世間に訴えたい(社会系)
☆要求型・主張型・顕示型を斥けて、応望型・実感型・事実型の投稿サイトを維持するのは、至難。
⇒☆しかし、潜在思念→実感投稿→探求思考or感想投稿と発掘投稿etcの投稿規範で、道を開きつつある。

こちらの類型の方が、圧倒的に増えていると思われます。ここで言われているように、潜在思念からの実感投稿(発信)→感想・発掘投稿(共有・評価)→探求思考(なんで?)が重要ポイントとなります。

☆他に、投稿必要が高いのは、サークル集団の呼びかけ・連絡と、聞いて(発信して)でも知りたい人と、創作発表したい人ぐらいか?
●中でも、生活情報やパソコン情報やスター情報や裏情報で知りたい(質問)発信をする人は、普遍的に潜在する。
●サークル集団の呼びかけ需要も、注目すべきターゲット。
☆しかし、ネットの存在理由は、何と云っても社会統合(創出競争)のNW足りうる所にある。

前回の商業ベースの事例に当てはまります。
潜在思念からの実感投稿(発信)が、共有・評価に結びついて行きます。そして、皆の役に立ったことで、発信者が充足するという関係にあります。
但し、ネットの可能性・存在理由は、社会統合に繋がるNW形成にあると述べられています。
これって、どういう事でしょうか?
例えば、最近、「世論」という言葉が余り使われなくなりました。もはや、マスコミが誘導する、実感とかけ離れた意見と皆が感じています。社会に関する事象についても、潜在思念で捉えた違和感や共感を皆が軸としているように思います。だから、「民意」という言葉に置き換わったのではないでしょうか。
明快な言葉にできないけれども、実感としての違和感や共感は明確に持っている。そんな思いの総和が「民意」となっています。
先ずそれを、発信して、醸成するという事が、ネットの存在理由ということでしょうか。
様は、マスコミに替わって民意を形成するNWが必要であり、それがネットの役割なのです。

●変革気運の急上昇⇒変革と統合を担う場はネット共認の場の形成(=投稿)は、社会人の役割
●この変革(期待)共認⇒課題(役割)共認こそが、普遍的な発信必要を生成する。
抽象的で潜在的な社会変革を、具体的に顕現させる行動が、投稿=共認の場を形成する事である。
☆この社会変革⇒投稿(=場の形成)という課題・役割共認を形成する事こそ、呼びかけ(勧誘)の主眼である。

だから、「抽象的で潜在的な社会変革を、具体的に顕現させる行動」が求められるのですね。
「まず、皆で実感を発信しあい、それを共有・評価しあって、より良い方向へと探求していく場が不可欠であり、マスコミに変わって唯一これができるのがネットである。」これが、ネットの可能性の結論です。

List    投稿者 atoms | 2009-11-20 | Posted in 11.世論形成の場、ネットの可能性8 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2009/11/1451.html/trackback


コメント8件

 ようこそイサオプロダクトワールドへisao-pw | 2010.06.11 19:55

★沖縄は再び日米同盟の生け贄か?

画像はクリックで拡大します。★沖縄は再び日米同盟の生け贄か?参議院選挙を前にした

 mame | 2010.06.12 1:54

近年の総理大臣交代人数には、明らかに違和感を覚えます。==;
何故こんなにも日本の総理大臣はコロコロと変わっていくのか?集団をまとめるはずのリーダーが、こんなにもコロコロと変わっていったら、普通、集団員は困るはず。と、確かに感じていました。
その原因構造を知れて、納得!!
だから、実際に総理大臣が変わっても、私達が直接困ることってないんですね。もはや社会を変えるには 『人材を入れ替える』だけでは無意味ということですね。
とはいえ、「内閣総理大臣」という相当な責任のある職務に対して、こんなにもコロコロと人材を変え、現状に何も影響を与えないなんて、、そんな日本の「総理大臣」とは、一体、何のためにいるのでしょうか?という疑問も生まれました。

 ジャーニータビスキヤネンⅢ世 | 2010.06.15 1:10

ここ最近の首相の任期期間を見ると、1年もたたずコロコロと変わっている。
国のトップがコロコロ代わっても実質権力を握っているのは官僚だから混乱は起きない。官僚が支配する現状の政治体制のままでは、今直面している様々な問題を根本的に解決する答えはおそらく出てこないでしょう。
官僚組織を変えられなければ、国のトップがいくら代わっても国はまったく変わらないと同じことなんですね。

 匿名 | 2014.01.21 13:06

逆の発想で、首相が官僚の上層部を選任出来るならば、首相交代時に官僚も大幅に入れ替わる、そうなれば政治的停滞が発生し国民にも負担が発生する。負担が発生する事が解っていれば「B層」と言われる人たちも少しは考えるのでは無いでしょうか、日本人の無関心さには閉口します。

 ireland hermes | 2014.02.01 15:11

hermes birkin replica usa 日本を守るのに右も左もない | 首相が頻繁に入れ替わるのは、なぜか?

 mbt shoes stores canada | 2014.02.22 6:02

massai shoes 日本を守るのに右も左もない | 首相が頻繁に入れ替わるのは、なぜか?

 http://topuloey.zoints.com/blog | 2014.03.12 18:48

日本を守るのに右も左もない | 首相が頻繁に入れ替わるのは、なぜか?

 http://www.hearingnotes.com/bracelets.html | 2014.03.14 16:04

日本を守るのに右も左もない | 首相が頻繁に入れ替わるのは、なぜか?

Comment



Comment