2008年03月13日

ネットによる事実追求がマスメディアへの淘汰圧力

昨日の記事「マスコミ記事の捏造過程を取材を受けた側がネットで発信」でもマスコミの偏向報道・世論操作についてとりあげましたが、本日はその第二段といったところです。
これまでのマスメディア・大新聞による一方方向の情報提供(世論誘導)に対し、インターネット技術による双方向の情報提供や事実追及が進み、既存メディアによるテレビ離れ、新聞購読数の減少が加速している。
っと本日も本題に入る前にポチっとお願いいたします。

にほんブログ村 政治ブログへ


現代では携帯のネットサービスや、グーグルやヤフーなどのポータルサイトからニュース情報を得ることが多くなってきた。
これらの動きに対し、大新聞などもネットによるニュース配信に参加せざるを得ない状況になっているが、いままでの一方通行の情報提供の体質からか、あからさまな偏向報道・世論誘導に多くの読者から追求の声が上がっている。
詳しくは「毎日新聞愛読者の広場『まいまいクラブ』」の記者の目・読者の目
2008年02月29日(金曜日)『在日コリアンが暮らすウトロ地区=新宮達(学研・宇治支局) 』
とそれに対する読者からの返信(追求記事)をご覧ください。
例えば「夜明けの螢」さんのコメント(2008-3-2 9:09)

>7- Re: 在日コリアンが暮らすウトロ地区=新宮達(学研・宇治支局)
 4年もウトロを取材していれば、江戸っ子さんがご指摘のように、発端が土地の不法占拠であり、その後は争っている居住者も土地所有者も在日コリアンだという問題の基本構造はご存知なはずですよね?何故、最も重要な事実関係をボカすのでしょうか?
 この問題に予備知識がない--特に関西以外の--読者を「日本が悪い歴史問題」と思い込ませて印象操作(ミスリード)するために、意図的に明記しなかったのではないですか?
 紙媒体とテレビしか情報源がないアナログ読者はそれで済むかも知れませんが、ウィキペディアや2chの関連項を見られたら5分で「変だぞ」と分かってしまいますよ?
***以上引用***

ウトロ周辺に住む多くの方々にとって、既に周知の事実である内容も、新聞などによる偏向報道では、全国の読者が受け取る印象が大きく変わってくる。実際今回も同じ記事を新聞で発信していたら世論は変わっていたでしょう。
しかし、一方通行の新聞メディアとちがい、双方向を許可したネットでの偏向報道は、事実を知っている多くの人々から、問題指摘を受けることとなった。
実際「まいまいクラブ」において、今回の記事へのコメント(反応数)は過去最高数を記録している。
しかし多くの方々からの指摘や質問に対し、記事を書いた記者からの明確な返信や謝罪のコメントはない。
毎日新聞というのは記者の名前を記載し責任の所在を明確にしており、他の大手新聞社の報道姿勢とはスタンスが異なるところで一定の支持を得ているところもあるが、
人々がメディアに期待していることは「いろいろな専門家や記者の意見」ではない。「事実」が知りたいのである。
実際、朝鮮日報では全ての事実を正確に記載しており、日本のその他の新聞との違いが浮き彫りになっている。
新聞社はこれまでネット業界への参入(開放)へは非常に慎重な態度をとってきたが、現在はこれまでの一方通行の情報提供から、大手新聞社が続々と双方向メディアであるネットでの情報配信へ参入せざるを得ない状況になっている。
アスパラクラブ(朝日新聞社)
ヨリモ(読売新聞社)
これは国民の事実追求の圧力がマスメディアに対する淘汰圧力として働いている証拠である。

List    投稿者 imayou | 2008-03-13 | Posted in 11.世論形成の場、ネットの可能性2 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2008/03/656.html/trackback


コメント2件

 米流時評 | 2008.06.30 16:58

貴州省で暴動発生!当局の殺人隠蔽に1万人が抗議

   ||| 貴州省瓮安で1万人の暴動発生 |||
貴州省瓮安で暴動発生!地元住民1万人が 地方共産党本部を焼討ち
15才少女死亡事件を当局が自殺…

 svizra hermes bags | 2014.02.02 19:05

hermes uk amazon 日本を守るのに右も左もない | 影の組織「ラウンドテーブル」とは何か

Comment



Comment