2009年06月10日

女性のネット利用者が増え始めたのはいつ頃から?

>YAHOOのアンケートによると、10年前はネット利用者の80%以上が男でしたが、ここ5年ほどは、ほぼ50%づつと、女性の利用者が増加→定着しているようです。
そんな中でも、匿名性による不透明さや、誹謗中傷などから場が荒れる、などのマイナスイメージを払拭した、登録制や会員制のSNSの登場以後、多くのネットコミュニティーが登場し、最近女性を対象にしたネットコミュニティーが盛況らしいのです。
今回は、女性の利用者が急激に増加した背景にどのような要因が関係しているのかを探ってみたいと思います。
まずは、インターネットがいつ頃から広く普及したのかを見てください。
3.jpg
1.jpg
図を見ると1996年ごろからインターネットが急激に普及してきたのがわかります。その背景には「PCの価格が低下」が原因として大きく挙げられます。インターネットが一般に広く行き渡ると同時に市場もネット界に乗り出してきます。
いつも見ていただいてありがとうございます^^

にほんブログ村 政治ブログへ


○1996年以降にインタネットに出てきたサイト
1996.9  yahoo!
1997.1  まぐまぐ
1998.8  CATV
1999.1 発言小町
2000.6 ウィメンズパーク
2001.1 はてな
2002.4  ブログサービス開始
2002.10  SNS
2004.4 mixi
ここで注目したいのは2001年以降提供されているサービスです。
これらのサービスは、どれも双方向の発信が可能であり、SNSは同じ課題を持つ人とのコミュニケーションもとることができる場です。そして下図をみてください。
2.jpg
2002年ごろから女性の利用者が男性の利用者人数と並んできています。現在ではもう、男性と女性の比率が50:50ぐらいにまで増えています。これも、女性が本源的にもつ安心基盤を充たす土台になりうるサイトの進出が大きく関係しているといえそうです。

List    投稿者 kuwamura | 2009-06-10 | Posted in 11.世論形成の場、ネットの可能性1 Comment » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2009/06/1184.html/trackback


コメント1件

 グッチ 新作 2011 | 2011.05.30 9:44

ブランド激安市場の人気の商品が大いに安くて売ります
LOUIS VITTON、CHANEL、HERMES、GUCCI、Chole、BVLGARI
商品の数量は多い、品質はよい、価格は低い、現物写真!
経営方針: 品質を重視、納期も厳守、信用第一は当社の方針です。
品質保証として品質に欠陥がある場合は返金もお受けしております
主要取扱商品 バッグ、財布、腕時計、靴、装飾品、小物等!
当店に対してみんなに感謝するため 長期の配慮、
特に以下を出して大安売りで活動します
みんなのご光臨を歓迎します。
◆ 連絡先:sales@bettergucci.com
◆ 店 長:yaya
◆本店のURL: http://www.bettergucci.com

Comment



Comment