日本のマス・コミュニケーション史-4~大正期のメディア~
こんばんは~ ブログ初投稿です よろしくお願いします
昨日の3連荘記事に続いて 、大正期のメディア史をまとめてみました。
■新聞と政治権力のせめぎあい
■第一次世界大戦と関東大震災中の新聞
■新聞、通信社の進展
■マス・メディアの展開
写真はこちら からいただきました。
応援おねがいします
ありがとうございます
■新聞と政治権力のせめぎあい~シーメンス事件と白虹事件
1912年(大正元年)12月 第二次西園寺内閣が総辞職し第三次桂内閣成立しますが、長州閥出身である桂に対して『閥族政治を根絶し憲政を擁護する!』運動が盛り上がります。「時事新報」「日本」「大阪朝日」「萬朝報」の記者たちや、政友会、国民党らの政党人が中心となり、新聞・政党の連合大会が開催されました。
大正といえば大正デモクラシーを思い起こすのですが 、その担い手は実は新聞記者たちだったのですね!そんな中、シーメンス事件 1914年(大正3年) が起こります。
議会に海軍拡張案が上程されているときに、「時事新報」紙上にロイター電で「ドイツのシーメンス・シュッケルト電機製造会社」の東京支店員カール・リヒテルは、会社の重要書類を盗み、これで会社を恐喝して捕らえられ有罪の判決を受けた。被告の陳述によれば、会社は日本の海軍高官に多年贈賄していた」との報道が出されます。記者たちは各地で記者大会を開き、山本内閣を攻撃。当時は警官による記者殺傷事件も多発していたため、反政府熱がさらにアップし、山本内閣は崩壊。
(うーん、このようなパターン 🙄 今でもよく見かけますね)
これら桂・山本内閣に対する反政府運動は、国民運動としての憲政擁護運動と、言論機関としての新聞の典型的な結合を示したもので、いわば新聞が運動の中核をなしたといえます。
主な中心人物は、「朝日」の村山龍平、「大阪毎日」の本山彦一。
それに対抗して、白虹事件 1916年(大正5年)が起こります。
大阪朝日新聞の記事の中の『白虹日を貫けり』という中国の故事を引用しただけの一句を、「日」は天子を意味し不敬に当たるといちゃもんをつけ、記者らを起訴。大阪朝日新聞は廃刊の危機に。
この事件を契機として新聞の批判的機能は著しく低下し、新聞の性格にも大きな変化がみられる。その後の政党内閣に対しても言論の自由獲得のため抵抗は続けられたが、もはや経営陣が先頭に立って全社一致して反政府運動を展開することはなくなった。筆禍事件を境として、新聞は急速に企業化が促進されていった。
■第一次世界大戦と関東大震災中の新聞
第一次世界大戦で日本の新聞界は国際的に活躍しだします。新聞社に従軍が認められ、特派員が活躍するようになるんです。朝日新聞と大阪毎日新聞は豊富な資本と徹底した商業主義で東京系の新聞社をリード。朝日新聞はロイターのほか、イギリスの「ザ・タイムズ」と特約、大阪毎日新聞はUP(※アメリカの通信社)と特約し、多数の特派員と共に圧倒的な通信網をもつようになります。(実はこの時期の通信社(「国際」「電通」「帝通」)の活動はあまり振るわないんです。通信社については後述します。)
1923年(大正12年)9月 関東大震災が関東地方を襲います。印刷工場の被害が甚大で、数日間新聞の発行ができませんでした。社会のコミュニケーション機能が全く停止してしまったことと、大正8年の労働争議で新聞が休刊の時とは事情が違い大地震につぐ大火災で東京市民は狂乱のように逃げ回っていたので、その混乱の中から悪質な流言が発生します。そんな中政府も虚報に惑わせれてしまう。政府は各新聞社に対しては、朝鮮人の妄動に関する風説は虚報であること。朝鮮人に関する記事は特に慎重に配慮することを警告していたのですが、一方で戒厳司令部は各警察署に対し、朝鮮人の行動を警戒するような命令も発していました。
■新聞、通信社の進展
★新聞の企業経営化の進展
第一次世界大戦後の経済界は異常に膨張し、新聞社も広告収入の増加、発行部数の増加により、営利事業となります。大正中期には、各誌とも資本金を急速に増大させ、社屋建築や外国製の高速度輪転機を輸入するなど印刷機械の設備新設などが積極的に行われました。
大正7年 大正10年 大正15年
報知新聞 匿名組合 同左 110万円(株式)
中外商業新報 10万円(株式) 100万円(株式) 110万円(株式)
時事新報 10万円(合名) 500万円(株式) 150万円(株式)
都新報 個人 100万円(株式) 135万円(株式)
大阪朝日新聞 60万円(合資) 200万円(株式) 400万円(株式)
大阪毎日新聞 50万円(合資) 120万円(株式) 500万円(株式)
また、関東大震災を経て、経営不振の新聞社は淘汰され、有力新聞の数は減少し、新聞界の集中化傾向が強まります。特に海外通信網は、資本力のある「朝日」と「大阪毎日」が特化していました。
★通信手段の進化(興味深かったので詳細に掲載します )
1922年(大正11年)には「電通」の同報電話(電通に送話機をおき、東京の各新聞社に受話機をおいて、1つのニュースが同時に各社に送られる装置)が開通します。大都市間の電話線は財界に独占されていたため、新聞社・通信社は逓信省と交渉し、1923年(大正12年)6月に「大阪朝日」「大阪毎日」「時事新報」「電通」が東京・大阪間の長距離専用電話を施設します。
一方新しい通信手段として伝書バト も普及。陸軍の特別大演習を撮影したフィルムをハトに託して、当日の夕刊に載せることが可能になったそう。第二次世界大戦直後まで各社の速報の有力な武器であったんです!伝書バトも侮れません。
★大正期の2大通信社
明治期は「電通」「帝通」が通信社として強力であったが、大正期に「国際」と「東方」が生まれ、外電を扱うのは4社になった。
大正期に勢力をもったのは、「電通」と「連合」(国際が東方を買収してできた)です。詳しくその2社を見てみましょう。
国際通信社
APの東京特派員ジョン・ラッセル・ケネディの尽力によって生まれた通信社。ケネディは日本の有力者にロイター、APのような代表的通信社の設立を進め、高峰譲吉や澁澤栄一らの協力を得て設立された。当初はロイターの支配下にあったが、関東大震災後岩永裕吉はケネディを引退させ、2万ポンドのお金を払ってロイターを日本から撤退させた。東方通信社を買収し、APのような新聞社の組合組織による非営利的通信社をめざして新聞8社(大阪朝日、大阪毎日、東京朝日、東京日日、報知、国民、中外、時事新報)を組合員とする「新聞連合社」を結成。国際ニュースの供給源は、ロイター、AP,アバス、フォルフ、ステファニなど各匡の有力通信社。
電通
明治34年創立以来、無数の通信社のなかで群を抜いていた。大正期に入ると「帝通」の基盤を侵食していき、UPやフォルフのほか、イギリスのセントラル・ニュースやドイツのトランスオーツェンとも特約して外電を充実させた。台湾、朝鮮、満州、中国などの重要地点には独自の通信網を張り、確固たる地位を占めるにいたる。
面白いのは、地方紙が「電通」(政友会系)と「帝通」(民生党系)の系統で二分され、互いに割拠して争っていたということです。地方紙は全国紙と違って政党色が強かったようです。地元密着なので政党色が強く、かつ独自の通信網を持たないので通信社に依存していたということなのでしょうか?
各系列は以下のとおり
電通系:北海タイムス、神戸新聞、福岡日日、台湾日日、台南新報、台湾新聞、満州日報、遼東新報
帝通系:小樽新聞、名古屋新聞、神戸又新、中国民報、九州日報
■マス・メディアの展開
★雑誌
大正期は新聞の発展に呼応して雑誌の最も発展した時代。大衆雑誌(講談社創刊のキング、少年倶楽部、婦人之友など)は大量生産を経営の基準として営業が確立し、インテリ向け雑誌(中央公論、文藝春秋)は、新聞界に変わって、雑誌が思想界をリードするようにまでなります。
★映画の発達
洋画は大正初期はドイツ、イタリア、フランスの三国が主でしたが、第一次世界大戦後はアメリカ映画が独占。ユニバーサル、パラマウント、ユナイテッド・アーチスツ、フォックスの4社が日本に支社を創設し、日活、松竹の輸入以外に各支社を通じて映画常設館に自由配給を行い、日本映画市場に進出しています。
★1925年(大正14年)3月1日最初のラジオ放送
早くから新聞社は非常な熱意をもって、放送事業の経営を考えており、実験放送なども行っていたのですが、政府の意向でそれはかなわず、新聞社は輪番で放送局にニュースを提供することに留まります。
大正天皇が崩御されたとき、新聞号外が配達されたときには、ラジオを備えた新聞読者はすでに崩御のニュースを聞いて就寝していたそうです。新聞号外のニュース速報機関の花形としての時期は次第にラジオにとってかわられつつあったのですね。導入当初は新聞よりもラジオの検閲が厳しかったが、それでも視聴者数は増大していきます。
駆け足 で大正時代を見てきましたが、いかがででしたでしょうか
次は昭和を追求したいと思います
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2009/05/1154.html/trackback
コメント14件
にたろうの退屈な日々 | 2009.08.30 23:29
自民党惨敗、民主党圧勝
いやあビックリした。自民党大惨敗。民主党圧勝。まあマスコミの報道姿勢を見ていればこういう結果もありえただろうけれどねぇ。はっきりとした洗脳報道だったからな…
匿名 | 2009.09.01 0:11
民主党が大勝しましたね。
これでどんなに国会で議論を重ねようとも多数決で民主の法案が通っていくんでしょうか・・・。
多数決って民主的なようで民主的じゃないのかも・・・(´・ω・`;)
外国人参政権や移民受け入れ等、これからどうなっていくか目がはなせません(`・ω・´;)
http://xianxian8181.blog73.fc2.com/blog-entry-122.html#more
トラネコ | 2009.09.01 13:13
コメントを入力してください
やはり国民の政治意識がまだまだ低いと思います。またマスゴミはもうどうしようもなくシナチョンに支配されていますから、今さらですが、そのマスゴミの垂れ流し偏向報道に気がついていない国民が7割はいるんじゃないでしょうか。
やはり国民のレベルに応じた政治しかできないのだと思います。
http://ryotaroneko.ti-da.net/e2472688.html
kay | 2009.09.01 14:26
ネット投票は危険すぎる。
ブッシュが電子投票で不正当選したのを知らないのか?
電通がネットを支配している事を知らないのか?
民主党が政権を取ったとはいえ権力に左右されるような代物に投票システムを預けるわけにはいかない。
大体マスゴミなどの情報操作が障害になってるとはいえ日本の投票システムは今のままが一番良いのだ。
国民投票で色々決めるのは良い案だ。
しかし投票システムをネットに移さなければ日本が良くならない理由は一体なんですか?
何もないはずだ。単に手間隙かけるのが邪魔くさいからとか面倒だという理由で投票システムが崩壊しても良いのか?
良くなるどころか悪くなるだけだ。
れい | 2009.09.02 7:35
今の小選挙区制だから、何か世相のちょっとした雰囲気で前回は自民圧勝、今回は民主圧勝となってしまう。
選挙制度、マスコミのあり方も含めて日本の政治が変わらなければ、細川政権の繰り返しに終わってしまうのではないか。
数の論理、選挙本意の政党に改革は期待出来ないように見える。
米流時評 | 2009.09.06 8:05
R.I.P. アメリカ民主主義の魂 テッド・ケネディ
||| Rest In Peace, Kennedy |||
アメリカンスピリットと民主主義の魂、民衆に愛されたテッド・ケネディ追想
…
lived104 | 2009.09.10 21:15
>MIYABIさま
>>民間人の本当の情報力や知恵や経験や能力を集めた方が、一部の議員や官僚よりもとてもとても良い、人に優しい政治になると思います。<
これは、確かな事実だと思います。
そして、そのためには投票という行為の前段に、日常的に政治について考えて発信し、評価し合う場が必要だと思っています。
インターネットや携帯電話などのコミュニケーションツールを使って、日常的な政治参加の場を築くことが、国民投票をより有意なものにするように考えています。
私がこのブログに参加しているのもそんな思いの一端だったりします。。。
lived104 | 2009.09.10 21:30
>2009年09月01日 00:11コメント記入者さま
多数決が民主的じゃないのでは、、という疑問は重要な提起だと思います。(“民主的”って何かという問題もありますが。。。)
私がよく利用している「るいネット」にその理由が示されていました☆↓
”多数決”は、数の力による序列原理
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=177222
「多数決」は何を実現しているのか?
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=177311
自民か?民主か?、よりも我々自身がどのように政治に関わっていくかが問われているのだと思います。
lived104 | 2009.09.10 21:51
>トラネコさま
我々自身の政治意識向上は緊急課題ですね。
私は大きくは観念の問題と方法の問題があると考えています。
観念位相では、個人を基点とした観念教育によって、政治という全体課題での充足イメージがもてなくなっていると思います。
方法では、現在の参政権=投票することというシステムは、4年に一度しか政治に参加させないシステムと言った方が正確だと思います。
みんなにとって何が必要かという視点で、政治を日常課題として捉えていくことがスタートラインではないでしょうか。
lived104 | 2009.09.10 21:57
>kayさま
現時点では、投票システムの変更と政治の改善の間には確かに距離がありますね。
他の方へのご返事と重なることでもありますが、日常における政治意識の醸成が現在のメイン課題であると思います。
既存マスメディアからの一方的発信とは異なり、多くの人が発信側で参加できる媒体は、政治意識向上の触媒ツールとしての可能性はありそうですね。
lived104 | 2009.09.10 22:03
>れいさま
マスコミのあり方、日本の政治の転換は、焦眉の課題ですね。
マスコミも政治も変わらないのは、評価圧力が決定的に弱いところにあると思います。
そして、マスコミや政治家に圧力が働きにくいのは、それらが独占的かつ特権的地位を享受できているからです。
普通の人々が兼任していくこと、兼任していけるようなシステムを構築していくことが突破口ではないかと思います。
hermes danmark | 2014.02.02 22:45
hermes uk warrington 日本を守るのに右も左もない | 「自民or民主」で騒いでいるのはマスコミだけ!?人々の意識は・・・
are mbt shoes good for flat feet | 2014.02.22 10:10
mbt shoes store 日本を守るのに右も左もない | 「自民or民主」で騒いでいるのはマスコミだけ!?人々の意識は・・・
MIYABI | 2009.08.30 22:33
本当にその通りだと思います。
ITの時代に未だに代議士制って時代遅れでしょう。
国民投票制度にすればいいじゃない?と思っている人は
とても多いのではないでしょうか?
全ての案件に優先順位を付けて大きな所からメスを入れていく、それはとても
大切で、できればすぐにでも
そうしたい。
でも、ネット投票にはまだセキュリティーの壁が有るの
ですよね・・・・。インターネットでさえもセキュリティーソフトなどが欠かせないくらい、
システムはまだまだ脆弱。
だって、人が作ったものですから、別の人が壁を壊す事
なんていくらでも出来るのですよね・・・。その問題が早く
解決され、ネットや携帯から
国民投票が出来るようになれば、本当の民主主義と
言えるのではないでしょうか?
私的意見ですが、民間人の
本当の情報力や知恵や経験や能力を集めた方が、一部の議員や官僚よりもとてもとても良い、人に優しい政治になると思います。