2012年12月08日

企業の浮沈を握る認識シリーズ(10) 社内ネットの絶大な効用




121206.swf












みなさん、こんばんは。
ここまで連載してきた『企業の浮沈を握る認識シリーズ』、その中核は、なんと言っても『社内ネット』ですね。
今回は『番外編』として、この社内ネットの絶大な効用について取り上げます。
これまで読んでいただいた方はもちろん、『社内ネット??何それ??』という方は特に、自身の会社を活性化させるヒントがてんこ盛りになっていますよ!
ぜひ読んでください!
まずは応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 政治ブログへ


ありがとうございます。
これまでの記事はこんな感じで展開してきました。
企業の浮沈を握る認識(1)敗者思考から抜けて闘争思考へ
企業の浮沈を握る認識(2)  今や、相手(顧客)を充足させなければ(勝たせなければ)勝てない
企業の浮沈を握る認識(3)実現期待⇒能力欠乏→独学の気運に応える概念装置
企業の浮沈を握る認識(4)共同体の実現を妨げる最大の障碍が、民主主義という自己正当化観念
企業の浮沈を握る認識(5) 組織統合の構造:タテの統合分化、ヨコの専門分化を活かすには?
企業の浮沈を握る認識(6)企業革命の切り札は社内ネット
企業の浮沈を握る認識(7)会議から社内ネットへ
企業の浮沈を握る認識(8)成功事例を本気で真似すれば、勝ち筋が見えてくる
企業の浮沈を握る認識(9)共認形成を図る『社内ネット』
企業を活性化させる⇒勝たせるために不可欠なのが『社内ネット』
その効用はいかなるものなのか?
それでは、行ってみましょう。

①会議時間の圧縮と活性化
どの会社も会議には頭を悩ませている。
・状況報告を聞くだけで、時間が掛かる。
・その報告から方針を導こうとすると、必然的にやりとりが発生し、ますます時間が掛かる。
・しかも、限られた時間内では、状況がスッキリと見通せる訳ではないので、ほとんどの場合、方針まで至らない。
いずれの場合も、会議は長時間化し、さらに答えは出ない会議は不活性なままとなる。しかし、正確な状況把握から方針を導き、さらにそれらを共認するためには、「会議は必要」であるから、無駄な時間が多く不活性だと分かっていても、会議を無くすことはできない。むしろ、組織全体で問題を解決していくために、不活性だと分かっていても会議は増えていく傾向にある。
『社内ネット』は、そのような「会議の長時間化と不活性」という問題に、一つの突破口を開くことができる。
まず、社内ネットには日常的な状況が日々投稿される。そして、読了することが規範化→日常化されていれば、社内の状況や問題、課題は、日常的に共認されていく。仮にその報告が不十分であれば、その不十分さへの指摘が為され、より鮮明な状況報告が投稿される。
そして、積み重ねられた状況認識から、リーダーor各メンバーが原因と方針の仮説を立てた上で、会議に臨むことになる。その結果、それまでよりも短時間の内に会議メンバーで状況や課題を共認し、方針を立案し共認するところまで到達することが可能になる。


%E7%A4%BE%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88puuup.jpg

社内版の具体的なイメージを掴むために、るいグループで導入している事例を紹介します。
①掲示板メニュー
掲示板のリンクをクリックすると、投稿一覧を重要度に応じて『必読』『佳作』『全投稿』に切り替え可能。時間がない時でも、社内の状況がばっちり把握できます。
②付属メニュー
外部サイトのリンク、投稿の下書きなどを入力するメモ帳、使用マニュアルなどがまとめられています。
③記事検索
各項目に検索条件を入力、【検索】ボタンを押すと、複数の項目を指定できます。
過去の成功事例を探すときには必須の機能です。
④記事一覧
記事一覧の投稿番号or題名をクリックすると本文を読めます。
記事一覧の右側には、投稿に対するみんなの評価の集計値=羅針盤が表示されます。
⑤必読投稿一覧
必読投稿一覧の投稿番号or題名をクリックして、本文を読むことができます。
⑥未読一覧
未読一覧の【開く】をクリックすると、未読の記事を「必読・佳作・全投稿」順に、直近10件まで表示されます。
⑦読了率一覧
読了率の高い順のリストが表示されます。
⑥と⑦は読了を規範化するためのツールですね。
どうでしょう?
社内版の使い方はイメージできたでしょうか?
続いて、その効用を扱います。

②問題の事前発掘とトラブル回避
営業所・事業所が40も50もある場合、それぞれで起こる問題の大半は、報告されずに隠蔽される。しかし、それを放ってはおけないので、経営陣or統括者が、各事業所を『査察』して、問題を発掘し直すことになる。
だが、膨大なエネルギーを掛けて『査察』を行っても、なかなか報告は上がってこない。しかも、「報告せよ」という圧力を強めれば強めるほど、各事業所は萎縮してしまい、さらに報告は上がりにくくなってしまう。さらに、ほとんどは問題が起こった後にしか、報告はされない。これでは、大トラブルに繋がる問題の沈静化にしか、力を使うことはできないことになってしまう。
しかし、多数の事業所を『社内ネット』で繋ぎ、「どんな些細な事でも変化・異変を感じたら即投稿」という規範が確立されていけば、トラブルに繋がる事象が、事前に表面化することになる。
しかも、そのトラブル前の投稿に対して、他事業所からのアドバイスや成功体験が積み重なっていけば、方針すら社内ネットの中で作られていくことになる。問題を事前に回避する組織が、『上の人間が奔走しなくても』作られていくことになる。

「どんな些細な事でも変化・異変を感じたら即投稿」という状況。これを作り出すのが難しそうですね。通常は、自らの評価及び体裁を第一とし、そのような報告は徹頭徹尾隠蔽されてしまいがちです。


%E5%8F%B3%E5%B7%A6%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%AA%E5%A5%B3%5B1%5D.jpg

この状況を打破するのが、企業内に安心基盤を作る、すなわち成功であれ失敗であれ、発信した内容が受け入れてもらえる、前進してゆけるという場を作ることです。
このような安心基盤があってこそ、たとえ失敗事例の投稿であっても、みんなに開きだせ、必要とあらばチームの枠を超えて、皆で方針を模索し可能性に収束していけます。
もちろん、成功事例は「みんなの成功体験」と蓄積され、勝ち筋を見いだす羅針盤になってゆきます。
すなわち、徹頭徹尾安心して全てを開きだせる基盤=共同体が不可欠となるのです。

☆つまり、社内ネット導入によって
・スピーディーな共認形成と方針立案
・多数の事業所が陥る自閉構造を打破
・問題の事前発掘とトラブル回避
これらの事が、全社員の共認の中、実現されることになる。

先に挙げたような安心基盤を作り出すきっかけは、女子や若手社員たちが率先して充足投稿をして社内ネットの場づくりをしていくところにあります。
そして、そのような場の空気が形成されると、社内のみんなが社内ネットに収束していくようになってゆくのです。
なぜそうなるのか?
その原理を考えてみましょう。
かつては、自分の収入や権限・評価などの私権を拡大していくことが皆の活力源であったわけですが、1970年代に豊かさが実現されて以降、人々の活力源は私権圧力から同類圧力へと大きく転換してきました。具体的に言うと、相手の期待に応えることで喜ばれるとか、皆からの評価が集まり、さらに大きな期待が掛けられるとか、そういったことが最大の活力源になってきました。
一人ひとりにとっては、生活の中で一番長く過ごす会社内での同類圧力が直接的な活力源になります。そして、それが最も高密度に集まる場所が社内ネット上の空間になるわけです。
周りのみんなが、どんなことを考え、何を求めているのか、それに対して自分はどう応えれば良いのか、といったことが各人にとって最大の関心事になります。だから、皆に開かれている社内ネットがあると、自ずと注目が集まり、評価や期待の圧力が充満する場、最大の活力源になる場へと一気に上昇していくことになるわけです。
次回はいよいよ本シリーズ最終回となります。
これまで扱ってきた認識の総集編をお送りいたします。
お楽しみに。

List    投稿者 ohmori | 2012-12-08 | Posted in 11.世論形成の場、ネットの可能性No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2012/12/2434.html/trackback


Comment



Comment