2006年11月01日

2ちゃんねる離れが進んでいる

以下「2ちゃんねるから子供たちを守ろう!」さんからの引用
まず、以前もご紹介したと思いますが、 MIXIと2ちゃんねるのページビューをグラフ化したものを
ご紹介します。
graf.jpg
2ちゃんねる離れが進んでると感じてる人、クリックしてね

にほんブログ村 政治ブログへ


(中略)
そして次にご紹介するのは、 (上記のグラフとは時期は違いますが)はてなと2ちゃんねるの ページビューの比較グラフです。
graf2.jpg
(中略)
さらに2ちゃんねる没落の要因としては、 クオリティの高い情報が明らかに減り、有識なユーザーやモラルを守るユーザーがどんどん離れている。 それを受けて、中高生を中心としたモラルを守れない人たちの 人口密度が高くなり、 さらに減っている書き込み数の水増しに運営側が躍起になったところで、 数をこなそうとすればやはり、質は低くなる・・・。
そういったことがまた、 ユーザー離れを引き起こすという、悪循環を起こしているのでしょう。
(引用終わり)
2ちゃんねる、検索キーワードでもMIXIに負ける。  にもあるように、Yahooの検索ワード年間ランキングでも前年まで4年連続キープしていた首位の座をMIXIに明け渡した模様。
収束不全の高まりに伴いネット上にみんなで作る“まつり場”として登場した2ちゃんねる。かつてはバラエティーに富む議論が行われていたようだが、答えが無いがために批判しかできず、やがて誹謗中傷一色に・・・結果、議論の場としての引力は急速に減退し、比較的良質な投稿者はどんどん去ってゆく・・・その結果が「2ちゃんねる離れ」現象ではないだろうか。
そして、益々“中高生を中心としたモラルを守れない”・・・つまり自己中の巣窟となっていく・・・このまま行けば、お互いに否定しあって自滅してゆくしかないだろう・・・人数にものを言わせて他人を批判することを止め、みんなで答えを追求し、広めてゆく“まつり場”に転換しない限りは。
(こうた)

List    投稿者 kota | 2006-11-01 | Posted in 11.世論形成の場、ネットの可能性2 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2006/11/56.html/trackback


コメント2件

  | 2006.11.07 14:42

私も「イラン戦争はもうすでに始まっている」と題したスコット・リッター氏の記事を読んでみた。この記事は、2005年6月20日に記されたもので、当時から既に、イランへの介入を視野にいれた戦略と事実がつづられていて驚いた。
いま、当時とは状況は変わっているのだろうが、戦争経済しか上昇の見込みがないアメリカは、イラクの窮地を抱えながら、イランに乗り込んでいくのだろうか?

 にほん民族解放戦線^o^ | 2006.11.10 23:52

パキスタンはとんだとばっちり。実は10/30マドラサ空爆の真犯人はNATO軍(米軍)?

10月30日に何者かが、アフガニスタン国境近くのマドラサ(イスラム神学校)への空爆を敢行し、民間人を含む80人が死亡した。
http://www.chu

Comment



Comment