2012年12月26日

天皇国家の源流12 6世紀前半、伽耶滅亡と伽耶王族欽明の謎。~蘇我氏の全盛とそのバックにいる葛城~

継体に関して謎が多いことは、古代史の常識ですが、その実子とみなされている欽明に関しても継体以上に不可解なことが多い。
欽明天皇とは一体何者か、そしてその黒幕的存在と考えられる蘇我氏とは何者か?追求していきたいと思います。
引用部分は【欽明天皇の真相】(井上友幸氏)より引用させていただきました。

 継体天皇(26代)は、531年に没し、百済本記には「日本の天皇、皇太子、皇子がともに死んだ」という記録がある。これが正しいとすれば、継体の子である安閑・宣化天皇も継体とともに死んだことになる。継体の死後は安閑(27代)、宣化(28代)と続いたのではなく、何らかの大きな異変が起き、その後、欽明が即位したものと思われる。
日本書紀では欽明(29代)が即位したのは538年としているが、「上宮聖徳法王帝説」やそのほかの資料では欽明は531年に就任したことになっている。つまり、上宮聖徳法王帝説や百済本記が正しいとすれば、継体親子の死に方は、どう見ても戦死か暗殺である。
筆者は、多くの歴史学者が指摘しているように安閑・宣化は天皇にならず、継体の次に天皇になったのは欽明と考えている。同時に、欽明は伽耶国の皇子か、あるいは、応神王朝の血を引く伽耶に住んでいた後胤と思っている。今回は、伽耶と大和政権、欽明と蘇我氏の関係を伽耶の興亡とともに明らかにしたい。

ここで、欽明に関する謎をまとめておきます。
1.欽明は継体の死だけでなく、その王子と第2王子の殺害と関係がある。
2.欽明は蘇我氏の娘を2人娶った。
3.欽明の墓は、蘇我氏の本拠地飛鳥にある。
4.欽明の名は、天国排開広庭(あめくにおしはらきひろにわ)で、いかにも革命王にふさわしい。
5.欽明の即位と金官伽耶滅亡の年が一致する。
6.欽明は、任那(伽耶)復興を重要国策とした。
7.欽明が即位するや、父親である継体を担いだ大伴の金村が百済からワイロを受けたと非難され、失脚した。
8.欽明以後、大化の改新まで、蘇我氏の天下が続く。

このような多くの疑問があります。まず当時の外圧・外交情勢から見ていきたいと思います。

(さらに…)

  投稿者 ihiro | 2012-12-26 | Posted in 未分類 | No Comments »