2023年03月25日

公教育×民間企業の共創へ

・進む公教育離れ。旧態依然の教育は限界か。
首都圏を中心に公立学校離れが加速している。中学受験はこの8年間増加傾向になっている。目まぐるしく変化していく社会に対応するように、私立学校は毎年新しい試みを増やし多様化していっている。一方で公立学校は国の制度により、迅速な改革が行えていない。例えば学習指導要領の更新も10年に一度というスピードだ。そしてそれよりも大きな問題なのは不登校生の増加だろう。不登校の子供は年々増加しており現在19万人を超えたと言われている。
しかし上記のように学校離れ、とりわけ不登校が増え続ける中で公教育も危機感を感じ、大きな変化を遂げようとしているようだ。

それは成績第一の教育から子供たちの活力第一の教育へと公教育と民間企業が手を取り合い、新しい教育が生み出されようとしている。そのいくつかを紹介したい。

にほんブログ村 政治ブログへ

・公教育も民間企業との共創の場へ
先進的な試みで、子供たちの心を掴んでいる探求学舎。この探求学舎が三鷹市教育委員会と共に、子どもたちが自ら探究したくなる授業づくりプロジェクトを進めている。学校側も探求学舎側も、お互いの授業づくりのノウハウや技術を交換し合い、どうやったら子供たちのやる気に火をつけられるか研究している。学習指導要領においても重視されている「探求」だが、既存の枠に捉われることなく新たな試みが求められる。

また大阪市にある株式会社類設計室が手掛けるビジョンスクール「類学舎」にも注目したい。社会で役に立てる人材を輩出することを理念に設立された新しい形の学び舎。ただ仕事や学びをやらせるのではなく、子供たちのやる気≒社会で求められる主体性を生み出す教育機関だ。これまでもインターン生の送り出しを始めとして、他の企業と連携して新しい取り組みを生み出し続けている。そんな類学舎だが、南河内生徒指導主事会の先生と共に探求授業が行われた。学校の先生からは「どんな学校ならば行きたいと思うか?」という質問に対して子供たちからは「人との関りも、学びも、大きな刺激がある場所」という答えが。

堂々と意見を言い、生き生きしている子供たちの姿に感動したという。子供達はもっと外の世界と繋がりたいと思っている。公教育と民間がそれを実現するために手を取り合う場になった。

子どもにとって、社会に出るための準備となるのが「学び」と「遊び」。その二つを融合させた事例もある。有名なゲーム会社であるKONAMIの「桃太郎電鉄」を、デジタル教材「桃太郎電鉄~教育版~」として無償で提供されることになった。「日本全国を巡って物件を買い集め、資産額日本一を目指す」というゲーム性を活かし、地理や経済などを学ぶ教材として制作されたようだ。企画を手掛けた同社のプロデューサーが現場に赴いた際、不登校の生徒が桃鉄の授業だけは来たというエピソードがある。利益だけでなく、自社の商品で子供たちの活力が上がるのだとしたらこれほど喜ばしいことはないだろう。

上記の事例からも現実と向き合って「変わりたい!」と思う集団同士が手を取り合うこと、そしてさらに大きな「志ある集団」が生まれていき新しいものを生み出されていく。これからの時代は公教育と民間企業が連携し、新しい教育の形が出来ていくのかもしれない。

リンク:『桃太郎電鉄 教育版』提供開始のお知らせ
リンク
教育界の新キーワード「探究」の授業を公立校でも!三鷹市教育委員会の新しい挑戦を追った
リンク

List    投稿者 mae-you | 2023-03-25 | Posted in 17.これからの教育No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2023/03/14352.html/trackback


Comment



Comment