2009年05月19日

日本のマス・コミュニケーション史-2~明治中期のメディア~

%E6%96%B0%E8%81%9E%EF%BC%92.jpg
写真はこちらからいただきました
■西南戦争と新聞
1877年(明治10年)の西南戦争は新聞界に大きな変化をもたらした。西郷隆盛の威望とその去就に関心を抱いていた民衆は、戦況を一刻も早く知ろうと競って新聞を買い、新聞は飛躍的に発展した。
西南戦争にいは各社は競って特派員を送って報道の万全を期した。
「日日新聞」の福地源一郎は、「戦報採録」として20回前後にわたって掲載。明治天皇に戦地の状況を奏上するなど活躍。
「報知新聞」の犬養毅も「戦地直報」として104回連載。
西南戦争の報道で注目すべきは、西郷隆盛の戦死のビッグ・ニュースを即日「読売新聞」の号外で読者に知らせたこと。

内務省図書局調査による全国新聞の発行部数
      1年の総発行部数  1日の発行部数  人口1万当りの部数
明治7年    8,370,269     23,306         6.90
明治8年   15,897,680     43,555        12.95
明治9年   28,979,049     79,395        22.44
明治10年  33,449,529     93,286        26.00

続きは ポチッっと押してからお願いします

(さらに…)

  投稿者 sashow | 2009-05-19 | Posted in 11.世論形成の場、ネットの可能性3 Comments » 

日本のマス・コミュニケーション史-1~明治期以前から明治初期のメディア~

%E6%96%B0%E8%81%9E%EF%BC%91.jpg
写真はこちらからのいただきました。
日本のメディアの歴史について1970年に出版された『日本マス・コミュニケーション史[増補]』(山本文雄編著 1970年 第1刷発行、1995年 増補版第6刷発行)という書籍を紹介します。
●明治期以前のメディア
■外国新聞の翻訳新聞(官板新聞)のスタート
・1862年(文久2年)1月:日本最初の新聞である「官板バタビヤ新聞」発行(→「官板海外新聞」(改題))
バタビヤのオランダ政庁の機関紙「バヤッシェ・クーラント」の外国記事と題する国別記載のニュースを蕃書調所(後、洋書調所と改称)という翻訳機関を設けて発行した。

長い間幕府要路者の独占していた海外情報を開放したのは、攘夷論が盛んだった当時、開国論にイデオロギーを統一する必要に迫られ、その政治的宣伝機関としての新聞の発行に踏み切ったと考えられる。

■外字新聞と外国人経営の邦字新聞
・1862年(文久2年)外字新聞「ナガサキ・ショッピング・リスト・アンド・アドバイザー(のちの「ジャパン・ヘラルド」)」が、ジョン・レッディ・ブラック(のちの日本新聞界で活躍)を主筆として創刊される。
これを契機に外字新聞が10数紙生まれた。いずれも在留外国人を対象としていたが、治外法権の特権から日本の政治批判も掲載された。

日本の初期の新聞は、官板新聞からスタートしたが、実質的には外国人によって開拓された。宣教師であれ商人であれ、新聞がニュースを主要な内容とすることを示唆したのは、これら外国人に負うところが大きい。

続きは ポチッっと押してからお願いします

(さらに…)

  投稿者 sashow | 2009-05-19 | Posted in 11.世論形成の場、ネットの可能性5 Comments » 

地デジによって何がもたらされるのか②?~地デジがもたらす問題~

昨日の記事http://blog.trend-review.net/blog/2009/05/001144.htmlで、何のために地デジを導入するのか?を見てもらいました。
国民不在のまま進んでしまったのが、地デジなんですね。
以前に、
地上デジタルテレビ放送になるのは何で? 1 【地デジの問題点整理】http://blog.trend-review.net/blog/2009/01/000994.html
地上デジタルテレビ放送になるのは何で? 3 【地デジ問題の行方】http://blog.trend-review.net/blog/2009/01/000996.html
で、地デジの技術的問題や政治的問題、そして、その行方が論じられています。
そこで、今回は、地デジが引き起こす問題について、調べてみました。
では続きを読む前に、応援クリック お願いします

(さらに…)

  投稿者 shelling | 2009-05-18 | Posted in 未分類 | 6 Comments » 

地デジによって何がもたらされるのか①?~何で“地デジ”なの?導入の経緯~

みなさん、こんにちはー
ご存知ですか このキャラクター
nab2.jpg
画像はここからお借りしました
地デジ移行PRキャラクター・地デジカです
ところで、みなさん。
地デジって、興味ありますか
今日は、“地デジによって何がもたらされるのか?”シリーズ第 として、
地デジ導入の経緯を探ってみました
なんで“デジタル”なの?
世界は?日本は?どうなってるの?

続きを読む前に、応援クリック おたの申します

(さらに…)

  投稿者 yamajun | 2009-05-17 | Posted in 未分類 | 7 Comments » 

私権闘争の本質は情報戦である

%E8%AB%B8%E8%91%9B%E5%AD%94%E6%98%8E.jpg
『るいネット』に諜報機関が金貸し支配の手段であったことを示す、いくつかの投稿がある。
「【図解】金貸しによる特権階級支配の仕組み」
「金貸し支配過去投稿インデックス:諜報特権って何者?」
「通信社は金貸しの諜報機関だった」
「アメリカの諜報機関」
いつも応援ありがとうございます。

(さらに…)

  投稿者 hongou | 2009-05-16 | Posted in 01.どうする?マスコミ支配2 Comments » 

日本支配の構造28 初代文部大臣が進める欧米化?! 森有礼って何!!

Arinori_Mori.JPG画像はこちらから
薩摩藩士の五男に生まれた森有礼は、明治政府の初代文部大臣として日本の教育制度を確立しました。当時は、幕末に襲来した欧米列強の軍事圧力が強く、幕府も朝廷も「下手をすると戦争になって植民地化されてしまう」との危機感から、不平等な通商条約や取引を強制されていました。更に英米にそそのかされた薩長は、公家と結託して幕府を倒し、明治の治世を手にしました。その後も英米からの市場化要求は強く、その尖兵と思われる森有礼に今回は焦点を当ててみます。問題は日本の近代化とは何だったのか?です。

(さらに…)

  投稿者 saito | 2009-05-16 | Posted in 04.日本の政治構造3 Comments » 

日本支配の構造27~当時の日本人の意識状況『西洋文明のとらえ方』

kanrinmaru.jpg
日本支配の構造26では「大東亜共栄圏」を扱ったが、どうして日本は欧米と対立していくようになったのだろうか。ことの発端は、西洋事情(福沢諭吉)にて欧米の脅威を認識したことからはじまる。当時の日本人の意識潮流はどうだったのか。
当時の日本人に大きな影響を与えたベストセラー作家だった福沢諭吉の著作からその意識状況を探ってみたい。
まず【西洋事情】は文久2年(1862)ヨーロッパに渡ったときの経験をもとに帰朝後3年あまりの調査研究を経て、慶応2年にその初編が刊行されたものである。
内容は西洋社会の制度や実態および理念などについての一般的な紹介に始まり、アメリカ、オランダ、イギリス、ロシア、フランス、ポルトガル各国の歴史や当時の現状の記述が、その中心的内容である。
75万部というベストセラーとなり、そのころ、およそ西洋の文明を説いて開国の必要を論ずる者は、朝野の区別なくこの『西洋事情』を読んでいたといっても過言ではない。 事実、徳川15代将軍慶喜は、この書を読んで大政奉還を決断したといわれている。

以下に続く
 

(さらに…)

  投稿者 tennsi21 | 2009-05-15 | Posted in 04.日本の政治構造14 Comments » 

小沢一郎、元気はつらつ辞任会見 その2

                 ozawa3.jpg
理不尽、不条理に直面した小沢代表が、個人の利益ではなく、政権交代のため挙党体制を確立することを最優先して示した辞意表明である。
小沢代表は攻撃されて辞めたのではなく、逆に辞任を攻撃材料にしようとしている。
いつものように ポチッとお願いします。

(さらに…)

  投稿者 toshi | 2009-05-14 | Posted in 10.日本の時事問題4 Comments » 

小沢一郎、元気はつらつ辞任会見 その1

%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E6%B0%8F%E3%80%80%E8%BE%9E%E4%BB%BB%E4%BC%9A%E8%A6%8B.jpg
写真はこちらからお借りしました 🙂
辞任を5月11日に突然表明した小沢一郎氏
その辞任会見には新たな決意表明が込められていた
いつも応援ありがとうございます 今回もポチッと宜しくお願いします

(さらに…)

  投稿者 takesyo | 2009-05-13 | Posted in 10.日本の時事問題4 Comments » 

『国際金融機関どうなる?』17.~短期金融市場を規制するには?~

☆金貸し規制は可能か?~バクチ市場の巣窟である短期金融市場とは?~からの続きです。

★では、どうすればオープン市場を抑制する事が出来るのか?

オープン市場の肥大化は貧困の消滅で市場拡大が行き詰まり、世界的な金余り状態を解消すべく金融バブル商品を扱ったのが原因。結果、ただのマネーゲームは実社会に何ら貢献せずに金融破綻を引き起こした。だから、同じ事を繰り返さないようにするには、【金融取引の規制】並びに【市場拡大停止による金余り状態】を何とかしなければならない。

アメリカでは「ストレス・テスト」という、現状を超えた金融危機に耐えられるかどうかを検証しているとの事だが、公的資金をばらまくだけでは何も解決しないし、デリバティブやレバレッジの規制や今回の金融危機を深化させた金融派生商品の情報開示へ向けて、より本質的な問題点を摘出し、解決策を検討していかなければならない。そんな中、欧州諸国では今回の金融危機を受けて、以下のようにヘッジファンドに対する規制を強めたりで、金融規制を厳しくする案を検討しているようである。

【産経ニュース4.12記事リンクより】
>未曾有の金融・経済危機を乗り切るための主要20カ国・地域(G20)金融サミットで、フランスのサルコジ大統領やドイツのメルケル首相は、危機を招いた責任は米英型金融資本主義にあるとして、金融規制の強化を声高に求めた。
(・・・中略・・・)
英国は、銀行への公的資金注入、不良債権に対する「損失保証」制度の導入、大型の財政出動、イングランド銀行(中央銀行)による政策金利切り下げと量的緩和の発動、さらには金融規制の新たな枠組みまで提示した。

欧州連合【プレジデントロイター4.30記事リンクより】
【欧州連合(EU)の欧州委員会は29日、ヘッジファンドに関する規制案を提案した。EU域内で活動するヘッジファンドに対し登録を義務付けるほか、レバレッジなどに関する情報開示を求める。
(・・・中略・・・)
また、大企業の支配権を握るプライベート・エクイティなどにも業績に関する情報開示を義務化する。
規制の対象となるのは、資産規模が1億ユーロ(1億3200万ドル)を越えるヘッジファンド。これまでの案より大幅に引き下げられた。プライベート・エクイティは5億ユーロ超とした。
今後、EU各国や欧州議会で承認手続きが行われる。規制案は修正される可能性があり、最終的な採択には約1年半かかるとみられている。】

さらに・・

応援宜しくお願いします 😀 。

(さらに…)

  投稿者 mtr919 | 2009-05-12 | Posted in 08.近現代史と金貸し4 Comments »