2009年09月03日
予想通り民主党が圧勝しましたが…。
今回も、予想通り(というかマスコミの煽った通り?)、民主党が大勝しました。ついでに消えかけてた社民党もちゃっかり議席を増やしたりもしてましたね。共産党は、ちょっと前に「蟹工船ブーム」もあったけど、選挙ではほとんど関係なかったようです。
「予想通り」の部分を除いて問を感じたのは、
①都市部では民主がボロ勝ち、でも中四国や九州・福井などの地方では、意外と自民党が勝っているのは何で?
②公明党が大敗したのは何で(前回はその組織力で自民党も勝てたのではなかったのか)?
それについて「株式日記と経済展望」さんに書かれていたので、ご紹介したいと思います。
続きを読む前に、応援をよろしくお願いします
写真は、フリー素材屋Hoshinoさんからお借りしました。
『自給自足的な地域ブロック経済の可能性』5.脱市場原理を模索する都市発の活動ネットワーク
『自給自足的な地域ブロック経済の可能性』シリーズ第五弾です。
自給自足的な地域ブロック経済を実現するためには、これまでの市場原理(私権追求)から脱却した新たな経済体制(自給自足的な経済体制)の構築が不可欠となります。
ところが、経済状況が深刻化していく中で、先進国を中心として、相変わらず市場延命、拡大政策(国債発行、財政出動)を続けている状況にあります。
一方で、国家主導ではなく、地方都市からネットワークを広げつつ市場原理脱却の可能性を模索している活動があるようです。
その名も「スローシティ」
この活動には、現在欧州を中心とした16ヵ国・100以上もの都市が参加しているとのことで、今回は、この「スローシティ」をご紹介しようと思います。
応援宜しくお願いします 。
『自給自足的な地域ブロック経済の可能性』4.アジア地域ブロック経済の可能性は?~経済状況のデータから~
『日本が主導する、共認型アジア圏ブロック経済の可能性』を追求するにあたって、まずは各国の経済は現状どのようになっているのかを確認してみましょう。ただ、本源性の高い日本がどの国と市場原理を超えた共認型地域ブロック経済を築けるか?については、その相手国に私権意識が強く残存しているかどうかを確かめる必要がありそうです。
u>
一般的に所得が低い国では私権意識が強い判断しがちですが、そもそもその国の民族性で共同体意識が強いのであれば、例え所得が低くとも私権意識は弱い(もともと無い)ので、私権意識が残存している度合いを確かめるには、その国が高所得国なのか、低所得国なのかの『所得度合』より、私権意識の生まれる原因となる『所得格差』が生まれているかどうかを確認したほうが良さそうです。そうする事で、その国が自給自足をしながら、互いに協力しあえるその民族の共同体意識を持つ国かどうか?本源性の強い日本と上手くやっていけるかどうかも確認出来る。では、各国の私権意識の度合はどうなっているのでしょう?
u>
(参考資料:2009年度 財務省統計局より)
u>
『貧困格差』は倍率で表されている為、GDPの額が右に振れれば振れる程、実質の『貧困格差』の額は大きくなります。ヨーロッパ諸国は右側上部に多く、GDPが高い中で『貧困格差』も高い。つまり国民の生活水準に差が大きい≒私権意識も高いと考えられます。一方、アジア諸国は、左下に多くの国が偏っており、GDPが低い中で『貧困格差』も低い。つまり国民がほぼ同じ水準の生活をしている≒私権意識が低いと考えられます。やはりブロック経済の可能性は本源性の高いアジア諸国に多くありそうです。
u>
次に各国は何を生産しているのでしょう?
u>
応援宜しくお願いします 。