2009年10月05日

「知識人の商売道具と化した構造認識」シリーズ2「構造認識の現況」

前回は思想史の概略(近代史まで)を扱った。
□前回のまとめ□
①古代中世は序列原理=集団原理で社会は統合されており、古代中世までは構造認識は必ずしも必要ではなく、価値観念だけで社会が統合されていたこと。
②市場は集団を超えた社会空間を生み出し、それ故に近代には感応観念を超えた客観的な構造認識が必要不可決となったこと
③しかしこの時代は貧困や社会格差がより拡大していく時代であり、かつ本源充足の基盤である共同体や共認充足は衰弱してゆくばかりであったので、知識人たちは(社会)否定や自我などの潜在思念に立脚したにすぎない、根本的に誤った「構造認識」しか生み出せなかったこと。リンク
今回は20世紀以降の「構造認識の現況」を明らかにしたい。
カール・マルクス
%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9.jpg
(写真は「アマチュア無線局7K1VVPの動画Site」さんからお借りしました)
いつも応援ありがとうございます。
るいネット

(さらに…)

  投稿者 kuwamura | 2009-10-05 | Posted in 07.新政治勢力の結集に向けて5 Comments »