2010年03月31日
3/28なんでや劇場レポート⑥~充足体験が可能性収束力の土台(源泉)
可能性収束力⇒課題突破力はどのように形成されるのか?
について、乳幼児期・学童期まで順を追って追究してきました。
今回は思春期以降を扱います。
3/28なんでや劇場レポート(5) 試験エリートは無能⇒10年後には社会統合気運
課題を突破する力の源泉である『可能性収束力』が乳幼児期のスキンシップ(親和充足)や学童期の遊び体験から形成されるということは、誰しも納得のいく所だと思います。反面、暗記中心の試験勉強では、仕事場面など常に新しい課題を突破していくという能力が身に付かないどころか、「無能化」しているというのが現実です。
さて、近代日本におけるエリートの無能化と本来の頭の使い方というものを見ていきましょう。
対して、こちらは有能な下級武士等の出身者達(画像はこちらから引用させて頂きました)
福沢諭吉 伊藤博文 大久保利通
坂本龍馬 岩崎弥太郎 黒田清隆
いつも応援ありがとうございます。
3/28なんでや劇場レポート(4) 課題を突破する力の源泉は可能性収束力
3回目のレポートでは今後10年間は活力がとても重要な要素になる事が明らかになりました。活力が湧けば充足できる。その為に、自分からみんなへの転換、否定から肯定への転換が必要になります。
今回のレポートでは今回の劇場の各論である、今日の本題「闘争過程で求められる能力は、どのように形成されてゆくのか」に入る。
闘争過程で求められる能力も抽象的には共認統合力となるが、どういう能力が必要なのか?
みんな発、充足性・肯定性は前提条件。その先に必要な能力は?
いつもありがとうございます。応援よろしくお願いします。