2011年07月19日
遊牧民の中国支配史1:プロローグ ~略奪闘争(遊牧部族との混交)前夜~
現在、世界経済情勢はドル・米国債の暴落へと向かっており、近代以降の世界を先導してきた西洋文明は大きく崩れ、少なくとも21世紀初頭には世界は大転換を迎えるだろう。
それは、おそらく西洋文明から東洋文明への転換ということになると予測される。(※参照)
その兆しであるのか、東洋の大国である中国は、ここ10年くらいで世界への影響力を格段に増した。
しかし、国内の格差拡大、頻発する暴動や、政治に対する軍の力、欧米の金貸しに対し独自の力を持ちつつある寡頭勢力、日本に対する圧力や盗賊集団の横行など、その動きは古いパラダイム(私権的)としかいいようがなく、中国が次代を切り開く可能性になりうるか疑問である。
また、日本人から見た中国人は、~自己中心、ご都合主義、独善~、~責任転嫁、人間不信~、~土匪国家、危険な「友好」~といった、よろしくない特徴への印象も強い。
今後、日本人の進むべき方向性はどこにあるのか? 激動の時代を生き残っていく可能性のある民族はだれか?
その可能性を模索していくうえで、中国とは、中国人とは? の分析は不可欠です。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
古来より中国は、常に四周の「東夷(い)、西戎(じゅう)、南蛮(ばん)、北荻(てき)」と呼ばれてきた民族と中原(洛陽盆地)をめぐって戦い興亡をくりかえし、特に東夷、西戎、北荻のさまざまな遊牧民族との戦いのなかから支配国家が入れ替わってきた。
現在に至る中国人は、これらの遊牧諸民族が接触・混合した末の子孫である。
今回の中国シリーズは、中国の歴史をつくってきた“遊牧民”に視点をあて、
中国の国家統合原理、支配原理は何なのか?
中国人の意識構造はどうなっているのか?
このことを、時代を遡り「中国人の民族特性」を追求していきます。
第1回の今回は、略奪闘争前夜(遊牧部族との混交によって王朝が成立するまで)です。