2009年01月21日

『国際金融機関はどうなる?』10.国際金融機関が設立される前夜 金兌換紙幣(金本位制)の発生から、歪な「金・ドル体制」へ(2/2)

%E9%87%91%E4%BE%A1%E6%A0%BC.bmp
(画像は、「金貸しは、国家を相手に金を貸す」より引用させて頂きました)
前回の『国際金融機関が設立される前夜: 金兌換紙幣(金本位制)の発生から、歪な「金・ドル体制」へ(1/2)』に引き続き、近代以降の「お金」と「金融システム」の歴史の流れを、今回は、③第二次大戦後の国際金融機関(IMF、世銀)が設立されたブレトンウッズ体制、④ニクソンショックまで見ていきます。
続きを読む前に応援よろしくお願いします。
るいネットメルマガ

(さらに…)

  投稿者 kirin | 2009-01-21 | Posted in 08.近現代史と金貸し3 Comments » 

『国際金融機関はどうなる?』9.国際金融機関が設立される前夜: 金兌換紙幣(金本位制)の発生から、歪な「金・ドル体制」へ(1/2) 

%E3%83%89%E3%83%AB%E9%87%91%E6%9C%AC%E4%BD%8D%E5%88%B6.jpg
(画像は、「ジュエリースタジオ・イイジマ」さんより引用させていただきました)
近代以降の「お金」と「金融システム」の歴史の流れを、今回は、①大恐慌前後、②第二次大戦前夜まで見ていきます。
続きを読む前に応援よろしくお願いいたします。
るいネットメルマガ

(さらに…)

  投稿者 kirin | 2009-01-21 | Posted in 08.近現代史と金貸し1 Comment » 

国際金融機関はどうなる?』8.国際金融機関が設立される前夜: 「お金」が登場したのは、なんで?

%E8%B2%A8%E5%B9%A3.jpg
(画像は、「Coolog 児玉真澄的CoolなWeblog」さんより引用させていただきました)
ここまで、IMF、世界銀行の国際金融機関の「設立目的」そして「何をやってきたのか?」を見てきました。
今回は今後を考えるうえでも少し視点を変えて、国際金融機関の元となる「お金」に焦点を当ててみます。
これまで何をするにもお金がかかり、誰もがお金を常に意識して優先して生活してきました。
しかし、そもそも、なぜ当然のように第一価値に扱われる「お金」が登場したのだろう?
続きを読む前に応援よろしくお願いします
るいネットメルマガ

(さらに…)

  投稿者 kirin | 2009-01-21 | Posted in 08.近現代史と金貸し4 Comments »