2022年06月01日

子どもたちの活力衰弱の突破口は?~秋田県はなぜ学力が高いのか~

体力・運動能力の低下、学力の低下だけでなく、意欲の低下、不登校や引きこもりの増加など、現代の子どもたちは極めて危機的な状況にあります。

子どもたちの活力衰弱をどうする?というのはこれからの日本の社会を考える上で、最重要課題です。

そこで今回は、全国学力テストで毎年上位常連の秋田県の事例を基に、突破口を探してみたいと思います。

上の表のように、令和3年度の全国学力テストでも、秋田県は小中学生とも、国語・算数の両科目で上位にランクインしていました。(一概に「学力=活力」とはいえませんが、今の子どもたちはそもそも活力が無い状態では勉強課題には向かえません…。その意味では、秋田県の子どもたちは一定の活力がありそうです。)

 「秋田県はなぜ学力が高い?」というのは、これまでも色々なところで言われており、
・少人数学級を早期から導入している
・探究型授業を約20年前から実践している
といったあたりが、要因としてあげられています。
しかし、少人数学級や探求型授業は他の都道府県でも取り入れられており、それだけが要因とは考えられません。

では、他にどんな要因が考えられるでしょうか?

大きなヒントになると思われるのが、
(さらに…)

  投稿者 syu-masa | 2022-06-01 | Posted in 17.これからの教育No Comments » 

金融と戦争の歴史、世界が大きく変わるかもしれない

※ウクライナ情勢をどう見るか?(視点)http://blog.nihon-syakai.net/blog/2022/03/13268.html
ロシア・ウクライナ戦争の大局の着眼点は、「ドル基軸通貨」「資源(エネルギー・食糧)」がどうなるかです。
ここにきて、この二つの要素が連動して、世界史上の転換を迎えつつあるように思われます。

■「金融と戦争の歴史」を紐解くと、いくつかの構造(ポイント)が見えてくる。
(さらに…)

  投稿者 fuji-m | 2022-06-01 | Posted in 06.経済破局の行方No Comments »