2012年11月19日

検察と並ぶ法制支配の中核=司法組織全体を支配する最高裁事務総局

%E6%9C%80%E9%AB%98%E8%A3%81%E4%BA%8B%E5%8B%99%E7%B7%8F%E5%B1%80.bmp
画像はウィキペディアからお借りしました。

最高裁事務総局の機能は、大日本帝国憲法の時代に日本国内の全ての裁判所と裁判官を支配・統制していた司法省から受け継がれたものである。
そもそも、最高裁判所事務総局を最初に設立したのは、日本国憲法施行後に最高裁判所の内部へ移籍した司法省の官僚たちであり、事務総局の組織自体も司法省を参考に編成された。
このため、最高裁判所事務総局は「司法省の戦後の再編成版」とも呼ばれ、現在も大日本帝国憲法下の司法省と同等の強大な権力を持つ司法行政の中枢機関となっている。

「検察・裁判所・弁護士がグルになってる司法の世界(小沢に対する起訴議決→強制起訴)」では、次のことを明らかにしました。
【1】今回の小沢一郎起訴は、それほどの強権を持つ検察でさえ不起訴にしたにもかかわらず、最高裁(=検察審査会事務局)が起訴議決を行い、ムリヤリ強制起訴に持ち込んだというトンデモない起訴事件であること。
【2】裁判制度では検察が告訴し、弁護士が弁護し、裁判官が中立の裁定者として判決を下すという一見は中立公正な制度だが、それは建前にすぎず、実態は、検察・裁判所・弁護士がグルになって、金貸し支配に都合の悪い人物をムリヤリ起訴する仕組みである。例えば、それが検察審査会による起訴議決→強制起訴であること。

この検察審査会を管理しているのは、検察ではなく最高裁事務総局です。
それに止まらず、司法組織全体を支配しているのが、この最高裁事務総局です。
今回は、その仕組みを明らかにします。
いつも応援ありがとうございます。

(さらに…)

  投稿者 staff | 2012-11-19 | Posted in 04.日本の政治構造No Comments »