2022年04月21日

【日本の活力を再生する】共認時代の企業経営~自主活動のすすめ~

前回、『離職率のあがるホワイト企業』という記事で、働きやすいけど不安で離職する若手の姿を紹介しました。

時短、有給消化、福利厚生待遇の改善など、多くの企業が社員の活力のために様々な働き方改革、制度改革、業態改革を行っていますが、有効打になっていない現実があります。

 

一方で、『人の幸福感とは、他人のために自ら行動を起こすこと』という記事では、幸福感を築く3つの要素を紹介しました。

 

>1つ目は、約50%の影響で遺伝的あるいは子育て環境に要因がある。これ母親からもらう肯定感が影響していると考えられる。

>2つ目は、約10%の影響で人間関係やお金、健康などが要因となり、主に環境的な要因になる。環境要因は即効性があるが、長続きはしない。

 

>遺伝・子育ては、個人の努力ではどうしようもないし、環境要因も持続性に欠ける。

 

>実は、残りの40%の要因は「自分から積極的に行動を起こしたかどうか」が影響を与えるという。

>つまり、「自ら意図をもって行動を起こすこと自体」が人の幸せになるのである。

 

この調査結果からすると、先に紹介したホワイト企業の取っている様々な働き方改革、制度改革などの手立ては、人の幸せ=活力源のほんの10%にしか効果がないことがわかります。

 

人の活力源の40%を占める「自ら行動をおこす」という行為自体が、新たな企業経営の可能性を拓くのではないか。

今回は、この行為を「自主活動」と位置づけ、その可能性について追求したいと思います。

(さらに…)

  投稿者 nakatani | 2022-04-21 | Posted in 01.どうする?マスコミ支配No Comments »