2012年03月28日

魔術から近代科学へ3~略奪による共認破壊→恐怖と暗黒⇒自我収束をエネルギー源として架空観念を追求したギリシアの要素還元主義者

1_1.jpg
 前回(魔術から近代科学へ2 ギリシャ自然哲学の要素還元主義はどうして生まれたのか)に引き続き今回は山本義隆著『磁力と重力の発見』「第二章」の要約投稿します。
 前回は、近接作用説(要素還元主義)がどのようにして形成されたのか、それは略奪集団の自然認識と言えるのかを、要素還元主義が始めて登場したギリシャ哲学において磁力と重力の認識論が登場する過程を学びながら、考察しました。
 そして、前回のまとめとして以下のポイントが浮かび上がってきます。

1.要素還元主義が登場するのは皆殺しの略奪闘争で共同体規範が完全に失われ、架空観念で集団を統合するしかなかったのがギリシャ人(西洋人)だったから。
2.架空観念が要素還元主義に向かったのは、略奪闘争の結果、自我収束が進み集団が原点ではなく、個人が原点であると考えるようになったから。
3.ギリシャの要素還元主義に機械論的な自然認識が加わったのは共認機能が衰弱し、自然を共認対象と捉えられなくなったから。

 以上のように、古代ギリシヤに登場した磁力にたいする二通りの見方、機械論ないし原子論にもとづく「要素還元主義」と、物活論と称される「有機体的全体論」は、ヘレニズムの時代に入ってそれぞれの内容がより明確にされてゆくとともに、その対立も浮彫りにされてゆき先鋭化していきます。
今日もポチッとお願いします。

(さらに…)

  投稿者 ginyu | 2012-03-28 | Posted in 13.認識論・科学論No Comments »