新しい潮流-10 ~新しい潮流8 現実を対象化するための概念装置~
新しい潮流シリーズの10回目です。
今回は、るいネット必読投稿『新しい潮流8 現実を対象化するための概念装置』
の本文を紹介しながら進めていきたいと思います。
これまでのバックナンバー
新しい潮流シリーズ-1 ~社会収束1 『評価共認が生み出す同類圧力』~
新しい潮流シリーズ-2 ~社会収束2 『私権圧力を超えた外向収束の潮流』~
新しい潮流シリーズ-3 ~新しい潮流1 『社会捨象→不全捨象の充足基調(’70・’80年代)』~
新しい潮流シリーズ-4 ~新しい潮流2 『私権統合の崩壊と社会収束の潮流(’ 90・’00年代)』~
新しい潮流シリーズ-5 ~新しい潮流3 『社会不全⇒認識欠乏の蓄積』~
新しい潮流シリーズ-6 ~新しい潮流4 『言葉それ自体が引力を持ち得ない時代』~
新しい潮流シリーズ-7 ~新しい潮流5 『実現派は仲間収束から社会収束へ』~
新しい潮流シリーズ-8 ~新しい潮流6 『解脱仲間から認識仲間への逆転』~
新しい潮流シリーズ-9 ~新しい潮流7『同類圧力は、新しい認識によって生み出される』~
このシリーズも今回を含めて2回で終了となります。そこで、これまでの流れを俯瞰してから、本題に入ろうと思います。
1回目・2回目では、同類圧力がいかなる時代でも生起する構造と、人々が外向収束へ向かうことの必然構造について書きました。
3回目・4回目では、私権統合の衰弱→崩壊に至る過程で生起する充足基調(=本源収束の潮流)と社会収束の潮流について。
5回目・6回目では、一方で高まる社会不全、しかし人々を導くにも言葉そのものの力が失われている状況について。
7回目・8回目では、蓄積された社会不全と意識の底流に流れる外向基調が、しがらみを超えた人に向かう構造、その紐帯は新しい認識であることについて。
9回目では、その新しい認識が、これからの人類の同類圧力を形成する構造について書きました。
つまり『新しい潮流』とは、本源収束・社会収束であり、それは貧困を克服し私権圧力が衰弱の過程に入った70年以降に次第に人々の潜在思念に生起し蓄積されてきた、私権欠乏にかわる新しい欠乏のうねりと、それが顕在化していく過程そのものと言えます。
しかし、そんな新しい潮流=新しい現実は、きっかけを得ない限り、明確に自覚できず潜在したままになります。そのきっかけとは何なのでしょうか?
いつも応援ありがとうございます。
しかし、人々の意識(本源収束・社会収束)を直視し対象化するには、切開する概念装置が必要である。現状、潜在思念は現実を対象化して深い所で何かを感じているが、極めて不鮮明なまま潜在していて、顕在化してこない。
この潜在思念の感じる不鮮明な可能性を顕在化させたものが、パラダイム転換論や史的構造論etcの答えである。
これらの答え=構造認識は、潜在思念の実現観念態であると同時に、潜在思念が現実を対象化する(=更なる可能性を模索する)概念装置でもある。
つまり「潜在思念が現実を対象化するための概念装置」がなければ、新しい欠乏を認識することも、充足可能性を追求していくこともできずに、私権のパラダイムに埋もれたまま、私権の衰弱と共にすることになります。
従って、答え=構造認識を共認できれば、可能性も⇒答え欠乏も(⇒更なる探求も)全てが顕在化してくる筈であり、又、その構造認識それ自体が現実(≒意識)を対象化してゆく概念装置ともなる。(逆に、答え=構造認識を共認できなければ、可能性も答え欠乏も、潜在したままで顕在化しない。)
その「概念装置」とは、構造認識に他ならず、それを得ることで、新しい現実・新しい欠乏に気付くことが可能になります。
例えば、このような、るいネットの秀作投稿があります。
先日のなんでや劇場。
「5000年前人類は、社会を共認原理で統合する事が出来ずに序列原理に逆戻りしてしまった。」「そして現代は生存圧力が消滅、さらには社会を共認によって統合するための媒体網の整備ができた事によって、現代の社会はすでに共認原理によって統合されている時代。」というくだりがあった。
”現代は既に共認原理によって統合されているんだ!”
これほどシンプルで重要な実現基盤はないと思った。
もしこの認識がなければ、今の企業や学校さらには国家を観たときに、形だけの序列制度や私権をめぐる利害競争やしがらみ等々に嘆き、疲弊し、活力を衰弱させるばかりだっただろう。そしてそこから生まれてくるのは『現実否定⇒変革意識の必要』が主になっているように思う。(学者や年配の方ほどこういった論調は多い)
しかし、現実は共認原理で既に統合されているんだと捉えれば、同じ企業などを見ても見方は変わる。
序列体制や私権闘争が現実なのではなく、既に共認原理や共認競争が現実である事と捉えられ、現実を作っていくとは即ち共認の中身を皆で作っていく、その渦中に供給者として参加するという事が見えてくる。だから今起こっている現実のガタガタの状態も、問題の焦点は共認の中身(=答え)へと自ずと絞られてくる。そこから生まれてくる意識は『実現意志⇒構造認識の必要』だろう。
今、必要なのは『変革』ではなく『構造認識』
構造認識とは、事実を追求すること、事実を共認していくことによって紡がれていく認識体系であり、実現論やこれらの基礎となっている新概念を得る事で、はじめて社会というものを正確に捉えることができるのです。
今や何であれ課題は「充足(=答え)を生み出すための課題」となっいて、誰もがこの充足課題に可能性を感じ、それに携わることで得られる充足と活力を欲しています。そのためには、この「構造認識の必要」に気付くことが、その第一歩なのです。
人々の潜在思念の認識収束を顕在化させ、新しい認識=構造認識の必要に気付いてもらう為には、例えば次の様な言葉が有効だろう。
①まず私権の衰弱⇒本源基調・外向基調という状況認識。時代はとてつもなく深い所で、大きく動いている。従って、古い私権観念で新しい現実を「関係ない」と捨象していたのでは、自分が貧しくなるばかり。深い所で大きく動こうとしているものを、しっかり対象化し、鮮明に把む必要がある。
②これまでの観念は、不全と現実否定に基づく頭の中だけの倒錯観念だから、役に立たない無用の認識となったのだ。今求められているのは、現実否定から現実肯定へと観念パラダイムを180°逆転させた、全く新しい認識である。
③それは、本源基調・外向基調という新しい現実を、サル・人類の原基構造にまで遡って、肯定的に対象化した構造認識であり、この構造認識という概念装置を身につけることによって初めて、新しい現実の可能性が鮮明に見える様になる。
今回引用した投稿は2002年に書かれたものです。そして今日に至るまで、るいネットや、なんで屋露店等を通じて、構造認識の必要を多くの人々に伝えてきました。
二人は深く頷きながら、「”人類の歴史に照らし合わせたら、個人主義に根拠はない”と言うのと、”人間の本性は共同性。個人主義はそれを破壊する。”と言うのは、凄く良くわかった!今の言葉があれば、学校でも闘えそうだし、これから教職の道を進んでいく上で、何をしていけば良いか明確になった。向かい合うべき課題をたくさんもらったし、その課題と闘っていくための武器をもらった」と目を輝かせながら語ってくれました。
3年前のなんで屋には多くの精神的病(リストカットの子や鬱病の子など)を抱えた子が来店した時期です。来店してくれた彼も、躁鬱病と診断され通院していますが、今では担当医からも社会復帰できると太鼓判を押され、仕事を探しています。そんな彼が久々になんで屋を発見し、『実現論』となんで屋に対して感謝の言葉を語ってくれ、本当になんで屋店主冥利に尽きる時間を過ごすことができました。
『実現論』人生を変えてくれた!
こんな風に、今や「構造認識の必要」がどんどん拡がっているのです。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2011/01/1870.html/trackback
コメント3件
http://saboschmuck.spazioblog.it/ | 2014.03.11 19:26
日本を守るのに右も左もない | 共同体社会の実現に向けて-5 ~実現論序2.私権時代から共認時代への大転換(その1)~ 【現実世界を動かしている力の構造】
religionjeans | 2014.03.14 3:28
日本を守るのに右も左もない | 共同体社会の実現に向けて-5 ~実現論序2.私権時代から共認時代への大転換(その1)~ 【現実世界を動かしている力の構造】
replica hermes taschen 日本を守るのに右も左もない | 共同体社会の実現に向けて-5 ~実現論序2.私権時代から共認時代への大転換(その1)~ 【現実世界を動かしている力の構造】