2011年03月01日
イラン高原とモンゴル高原の遊牧部族の違い(仮説)【1】
「イラン高原の遊牧」
画像は『縄文と古代文明を探求しよう』からお借りしました。
「父権制と力の原理の関係構造仮説(イラン高原)」において、次のような仮説を提起しました。
父権制遊牧部族では、
【1】物的欠乏と部族間の相対自我⇒富族強兵共認⇒私有意識と自我の肥大。
【2】父権制への転換→女たちの存在不安⇒自我収束から不倫をはじめとする規範破り。
【1】【2】による自我⇒規範破りを制圧し集団統合を維持するために、父権遊牧部族は力の原理に移行し、力第一の価値観が形成された。
これが父権制遊牧部族が力の原理に移行し、力第一の価値観が形成された原因仮説である。
そして、狩猟(勇士婿入り婚)から遊牧(父系嫁取り婚)に転換したイラン高原の遊牧部族と、14000年前までスンダランドで採集(総遇婚)で、温暖期に入った1万年前モンゴル高原に入って以降、遊牧(父系嫁取り婚)に転換したモンゴル高原の遊牧部族では、自我・私権意識の成立構造や在り様に何らかの違いがあるであろうことを提起しました。
今回は、その問題に入ります。
いつも応援ありがとうございます。